郷照寺近辺地図
JR宇多津駅から 徒歩約10分
郷照寺境内 配置図
第78番郷照寺 山 門
郷照寺 本 堂
大師堂 大師堂の天井画
万体観音洞 約3万体の観音菩薩像
御本尊(阿弥陀如来) 納 経
山 号 | 仏光山 |
院 号 | 広徳院 |
寺 号 | 郷照寺 |
本 尊 | 阿弥陀如来 |
開 基 | 行基菩薩 |
宗 派 | 時宗 |
住 所 〒769−0020 香川県綾歌郡宇多津町1435
電 話 (0877)49−0710
御真言 おん あみりた ていぜい からうん
御詠歌 踊りはね 念仏もうす 道場寺 拍子をそろえ かねを打つなり
略縁起(郷照寺 説明案内板による。) |
宇多津港を見渡す高台にあり、「厄除うたづ大師」として信仰を集めている 郷照寺は、奈良時代神亀2年(725)に行基菩薩により開基し「道場寺」と称 しました。 弘仁6年(815)には、この地を弘法大師が訪れ自作の尊像を刻み、厄除け の祈願をなされ、密教の霊地として榮えました。 のち時宗の開祖一編上人が、全国遊行の折に逗留され、浄土の教えを広め 多くの民衆の帰依を受けました。 この時できた法縁にて、この寺は真言宗と時宗の両宗派にわたる寺として、 四国札所中、唯一の霊場となりました。 室町時代には、守護大名(細川家)の庇護も得て大いに栄えたが、元亀・ 天正の兵火により堂塔伽藍を焼失した。寛文4年(1664)に再興されました。 その時の住持:浄阿上人は、徳川家遠祖の関係により時宗に属し、江戸 時代は、松平藩により本堂や宮殿などが建築され、手厚く保護された。 今日は、「厄除けの寺」として、また宗旨宗派を超えた寺として、広く信仰 を集めています。 |
右の写真(アイコン)をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(郷照寺等写真)へリンクします。
第77番道隆寺へ
第79番天皇寺へ
四国霊場(総括)