![]()
![]()
(じんねいん)
(じんねんいん)
神恵院近辺地図

JR観音寺駅から JRバス 仁尾行き 約10分
観音寺中学校前下車 徒歩 約 5分
第68番神恵院:第69番観音寺 仁王門

仁王像(吽像) 仁王像(阿像)

第68番 神恵院 本 堂

本 堂

御本尊(阿弥陀如来) 納 経
| 山号 | 七宝山 |
| 院号 | 神恵院 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開基 | 日証上人 |
| 宗派 | 真言宗大覚寺派 |
住 所 〒768−0061 香川県観音寺市八幡町1丁目27
電 話 (0875)25−3871
御真言 おん あみりた ていせい からうん
御詠歌 笛の音も 松吹く風も 琴弾くも 歌うも 舞うも 法のこえごえ
| 神惠院略縁起 |
| 大宝3年(703)奈良時代に、法相宗の僧・日証上人が、琴弾山上に社殿 をお祀し開基する。大同年間には、弘法大師も訪れ、68番札所としたとのこ とです。 明治の神仏分離により本尊は、西金堂に移され一つの境内に二つの札所 (68番神惠院 69番観音寺)となる。四国霊場唯一です、 琴弾山眼下に、松の緑を背に、砂文字「寛永通宝」の銭形が鮮明に見える。 手入れされる方々のご苦労に、頭が下がります。 |
右の写真(アイコン)
をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(神恵院写真)にリンクします。
![]()

第67番大興寺へ
第69番観音寺へ
四国霊場(総括)
![]()