第47番熊野山 妙見院八坂寺(やさかじ)
          

              八坂寺近辺地図
            
            伊予鉄道 松山市駅 伊予鉄バスセンター から バス久谷・丹波行き 約40分
                        八坂寺前下車 徒歩約2分

                           八坂寺境内 配置図
                        

                 
                            
 第47番 八坂寺 山門

                
                         
 第47番 八坂寺 本堂

           
           
            大師堂                 護摩堂 地獄絵?極楽絵?

                  
                       
  御本尊               納  経

 山 号   熊野山
 院 号  妙見院
 寺 名   八坂寺(やさかじ) 
 本 尊  阿弥陀如来
 開 基  役行者小角
 宗 派  真言宗醍醐派

              住 所 〒791-1221 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
                     電 話  (089)963-0271

             御真言  おん あみりた ていぜい からうん
             
御詠歌  花を見て 歌詠む人は 八坂寺 三仏じょうの 縁ととこそきけ

八坂寺略縁起等(抜粋)
  大宝元年、文武天皇(在位697~707年)の勅願により伊予の国司・越智玉興公
堂宇を建立した。
このとき八ケ所の坂道等を切り開いたことから、寺名を八坂寺と命名された。
また、寺がますます栄えるように「いやさか(八坂)に由来しているとのことです。
  
  開基は、修験道の開祖、役の行者小角と伝えられている。

弘法大師が、修法するとともに、荒廃したこの寺を再興したのは、百余年後の弘仁
6年(815)で、このとき霊場と定めた。


  その後は修験道の根本道場として栄え、紀州(和歌山県)から熊野権現の分霊
を移して、十二社権現とともにお祀りして、山号を熊野山とした。
熊野山八坂寺と呼ばれるようになった由縁です。

  寺は、天正年間の長宗我部の兵火で焼失
その後も再興と火災が重なり、末寺
もほとんど無くなり
寺の規模は縮小の一途をたどったとのことです。

  御本尊の阿弥陀如来は、国の重要文化財に指定されているため、50年に一度
の開帳とのことです。

本堂の地下には、黄金色に輝く阿弥陀尊像が、約8千体安置されている。


         

        

             右のアイコン(写真)  をクリックしてください。
                 ウェブリアルバム
(八坂寺写真)にリンクします。
       

            
                                 

               第46番浄瑠璃寺へ      第48番西林寺へ

                                 四国霊場(総括)