大寶寺近辺地図
JR松山駅から JRバス 高知、落出行き 約60分 久万下車 徒歩約40分
大寶寺境内 配置図
第44番大寶寺 仁王門
第44番大寶寺 本堂
大師堂 観音堂
御本尊 納 経
山 号 | 菅生山 |
院 号 | 大覚院 |
寺 号 | 大寶寺 |
本 尊 | 十一面観世音菩薩 |
開 基 | 明神右京・隼人 |
宗 派 | 真言宗豊山派 |
住 所 〒791−1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173
電 話 (0892)21−0044
御真言 おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌 いまの世は 大悲のめぐみ 菅生山 ついにはみだの ちかいをぞ待つ
大寶寺略縁起等(抜粋) |
大寶元年(701)、安芸(広島)から来た狩人・明神右京・隼人兄弟が、菅草 の中にあった十一面観世音菩薩像を見つけ、草庵を結んで、尊像を祀った。 ときの文武天皇(在位697〜707)は、この奏上を聞き、勅命を出して寺院 を建立した。元号にちなんで、「大寶寺」と号し、創建された。 弘法大師は、およそ120年後、弘仁13年(822)密教三密の修法を厳修され 四国霊場の中札所に定め、天台宗であった宗派を真言宗に改めた。 仁平2年(1152)、全山焼失。 天正の兵火で再び焼失、明治3年三度目の 全焼と火災から復興への苦闘は、大変であったとのことです。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(大寶寺の写真集)へリンクします。
第43番明石寺へ
第45番岩屋寺へ