尾瀬ヶ原(オゼガハラ)約1400m |
| 登山日 2005.7.22(金) 晴 全行程6:00 同行者Y氏 | ||
|---|---|---|
最初に尾瀬ヶ原を訪れたのは40年以上前のことです。当時は訪れる人も少なく木道も整備されていませんでした。しかし今では誰でも手軽に訪れることが出来るようになっています。戸倉からバスに乗り換えて鳩待峠に着いたのが9時でした。ここから下りの道で1時間もしないで山の鼻に着きます。ここからは木道をたどって牛首、竜宮小屋へと花を楽しみながら歩きます。ここから北のヨッピ橋方面に行く人が多いのですが時間が十分あるのでそのまま下田代十字路まで行くことにしました。そこで北に向かい、途中で西に進路をとると東電小屋につきます。更に西に向かうとヨッピ橋を渡り牛首から山の鼻に戻ってきました。 尾瀬は下界の暑さとは無縁な世界で最高気温も15度以下で汗もかかずに私の好きな花を楽しみながら気分よく歩くことが出来ました。今年のニッコウキスゲは雪解けが遅かったせいで霜の害も無く最高の花でした。 尾瀬の花を堪能して大変気分がよく、帰り道は山の鼻から鳩待峠までは45分で歩いてしまいました。 尾瀬に咲く花を紹介します。 |
||
![]() チングルマ Geum pentapetalum |
![]() ハクサンチドリ Orchis aristata |
![]() ヒツジグサ Nymphaea tetragona var. angusta |
![]() カキツバタ Iris Iaevigata |
![]() コオニユリ Lilium leichtlinii var. tigrinum |
![]() クロバナロウゲ Comarum palustre |
![]() マツムシソウ Scabiosa japonica |
![]() ミズチドリ Platanthera hologlottis |
![]() ニッコウキスゲ Hemerocallis middendorffii var. esculenta |
![]() オニシモツケ Filipendula camtschatica |
![]() オゼコウホネ Nuphar pumilum var.ozeense |
![]() ショウキラン Yoania japonica Maxim |
![]() トキソウ Pogonia japonica |
![]() ヨツバヒヨドリ Eupatorium chinense subsp. sachalinense |
![]() サワラン Eleorchis japonica |
![]() コバギボウシ Hosta allbo-marginata |
![]() ワタスゲ Eriophorum vaginatum |
![]() ノハラアザミ Cirsium tanakae |