1.ガクアジサイ(H. macrophylla)の仲間

ガクアジサイ
H. macrophylla f. normalis
海岸性の大型アジサイ、葉が厚くて光沢がある。性質は頑丈で乾燥や寒さにも強い。
ヒメアジサイ
H. macrophylla var. amoena
1929年牧野博士の発見とされるアジサイで葉が薄く、光沢も少ない。寒さや乾燥にも弱い。
写真は咲き始めのため色が薄いが濃い青色になる。鎌倉明月院や千葉本土寺のアジサイはこの種類と思われる。
ホンアジサイ
H. macrophylla f. macrophylla
ハマアジサイ(ガクアジサイ)のホルテンシア(テマリ型)で性質は基本的に同じ。日本古来のアジサイなので他の日本産テマリ型アジサイと区別するためホンアジサイと言う。
ミセスクミコ
H. macrophylla f. hortensia ‘Mrs Kumiko’
10年に一度オランダで開かれる国際園芸博覧会「フロリアード」92年の最高賞を取り、アジサイブームの火付け役となった花です。群馬のさかもと園芸の坂本正次さんの作出で奥さんの名前が付けられています。我が家には91年からあります。酸性土でもピンクの花を付けます。
黒軸
H. macrophylla f. mandschurica
ホンアジサイの変種と見られる新茎、新枝が紫黒色を呈する珍しい品種。江戸時代の既にヨーロッパに伝わった。花はテマリ型で中性土でピンク、酸性土でやや青くなる。
フイリガクアジサイ
H. macrophylla f. variegata
古くから栽培されている品種で葉に白や黄色の斑が入る。ガクアジサイに似ているが中性花は白で色が付かない。
ウズアジサイ(うずの舞)
H. macrophylla f. Concavosepala ‘Uzuno-Mai’
ホンアジサイから生じた奇形種と考えられる。ガク片が丸まってカップ状にへこんでいる。
梅花咲きと呼ばれることもある。花の色は青またはピンクで安定しない。明治時代には既に存在していた。
三河千鳥(天竜千鳥)
H. macrophylla f. hortensias ‘Mikawa-Chidori’
静岡県春野町の民家に古くからあったと言う。
両性花が突出してテマリ状になった変わりもの。
藤井清氏の命名。
シティライン パリ
H. macrophylla f. hortensia ‘Ctiyline Paris’
鮮やかなピンク色のこのアジサイは改良された園芸種でセイヨウアジサイまたはハイドランジアと呼ばれています。
墨田の花火
H. macrophylla f. normalis ‘Sumidano-Hanabi’
シーボルトがH. Azisai として花梗の長いアジサイを紹介している。ただしその花は一重である。
墨田の花火として市販されているこの品種は
Azisaiの八重化と考えられる。
花吹雪
H. macrophylla f. macrophylla ‘Hanafubuki’
愛媛県産のヤマアジサイとされる。花の大きさ、葉の大きさ、茎の太さを見るとガクアジサイの血を引いていると思える。グレイスウッドの実生との説があるが敢えてガクアジサイに入れてみた。
伊豆の華
H. macrophylla f. normalis ‘Izuno-Hana’
東伊豆で発見されたガクアジサイの八重花。
やや小形の花で八重の飾り花はユキワリソウに似ている。
白花ガク
H. macrophylla f. normalis ‘Sirobana-Gakui’
装飾花、両性花ともに白色のガクアジサイ。清楚な感じ。伊豆大島、東伊豆に野生する。
ナデシコガク
H. macrophylla f. normalis ‘Nadesiko-Gaku’
伊豆で発見されたガクの変わりもの。葉は細長く半光沢。ガク片の鋸歯が細かく中性土栽培で桃紅。
三原八重
H. macrophylla f. normalis ' Mihara-Yae’
極薄でピンクの八重のガク片を持つ。
八丈千鳥
H. macrophylla f. normalis ‘Hatujyou-tidori’
八丈島産の常緑ガクアジサイ、白の細い八重ガク
四季咲き性。
リベラバイス
H. macrophylla f. normalis ‘LIveravice’
西洋アジサイ、白丸弁、一重ガク
石化八重 new
H. macrophylla f. normalis ‘Sekka-Yae’
日本の古品種。奇形種で、塊のような八重花。

戻る