アイコン





家の新築とリホーム rihome

ここでは理想の暮らしについて考えてみました。
現実は資金の問題 人間関係等の考え方の違いがありますので理想どうりにはならないかもしれません。

作成日 2013/2/23  修正日2013/6/29 

暮らし方 自然の中で自然と共に暮らすのが理想です。
暑い時は暑いなりに、寒い時は寒いなりに暮らせたらとても幸せになれます。
農家の住宅 とても住みやすいのですが、部屋が暗いのが欠点です。
太陽の光を最大限に利用して、電灯の要らない工夫が出来たらエネルギーの節約にも貢献できます。
自然の光、風、木々と小鳥たちと共存できる住宅が理想です。
考え方 1. 合板ははげるので使用しない 壁は一枚板で施工する。
2. 通常は腐食しないネジを使用する。 釘の使用はやむを得ない場合に限る。
3. 腐食しない材質の材料を使用する。 鉄は腐るので使用しない。
リホームの条件 1.車椅子でも出入りできるスロープを作る。
 2m程度のベランダを作る。木の材質は腐るので(天草石)等で作る。
2.バリアフリーにして、手すり等を設置する。
3.二階に人が住める部屋を2部屋作る。
 階段はタンス等を上げられる広さに作っておく 入り口はタンス等が入れる広さを確保する。
 将来クーラが設置できるように土台を作っておく。電気のコンセントも設置しておく事。
 通常使用するものと使用しないものを分けて、使用が少ないものは2階の部屋に収納する。
4.二階から光を取り入れる窓を作る。
 8畳間の天井は高くして光が差し込み明るくなるようにする。
5.書籍を収納する本棚をつくり、一括管理する。
 本棚は高さが可変できるようにしておく 市販用でもよい。
6. 8畳間は一枚板の板張りにして、その上に畳を敷くようにする。
  畳を取れば板張りで暮らせるようにする。
7.床の間は整理整頓して何も置かないようにする。
 壁は新規に塗り替える。
8.風呂はユニットバスに変更する。
 窓から外が見えるように作る。
 (窓を開けると庭があり小鳥のさえずりが聞こえるように将来計画する。)
9.台所はオール電化に変更して新しくする。
10.便所は壁が壊れているので、一枚板でリホームする。
 車椅子でも入れるように障害物は取り払い小便用は撤去する。
 吉野屋の便所のように手すり等を作る。
11.家の瓦は全部新品に取り替える。 
 腐っている木は新品の板に取り替える。
 台風で瓦が飛ばないように工夫する事 台風等を考えて少し予備を準備しておく事。
 押さえはアルミのネジを使用し錆びが発生しないようにしておく事。 
12.軒下の板は雨漏りで腐食している所は全部取り替える。
13.外壁の壁が崩れているところは外壁板で新しく補修する。
14.母の部屋は畳から板張りにして、壁は板に変更する。
新築住宅 設計の留意事項
@光と風をどのように取り入れるかを常に考えた設計とする。
A腐食しない材質とする
  ●出来るだけアルミのネジを使用する ⇒釘は使用しない
B 
C 

設計者への要望事項
2013/7/17
家は10年 20年以上住むものですので念入りな計画が必要です
全ては設計者にかかっていますのでよろしくお願いします 
●常にお客様サイドの立場で提案する事
●お客様の要望をよく聞いて満足させる事が大事です
●お客様は始めての事が多いのでよくよく説明しないと行き違いが発生します
●お客様は始めての事が多いので、よりよいアドバイスをする事です
●工事の施工計画書を提出して、お客様の不安をなくす事です
●お客様が後で困らないように施工してください

具体的には以下の項目について出来るだけ早く提出してください 
 
 @工事の初めから竣工までの月間予定表を提出する事 

 A工事予定表を提示してお客様の不安をなくす事

 B工事に予定者の会社名 連絡先 住所 責任者の一覧表 を提出してお客様の不安をなくす事
   たとえば 
   庭木の業者
   埋め立ての業者
   大工の業者
   電気業者
   そのほか工事に関連する全ての責任者一覧
   
 C工事金額の提示と工事金額に含まれるものと含まれないものを明記する事

 D工事に含まれないものの概算金額を提示する事
   初心者ですので詳細なものがほしい
 
設計者に依頼する事項 @ 現在の家の雨戸を納屋に移転する

A 納屋に作った部屋の外壁を作る事 ⇒ 見苦しくないようにしておく事

B TV BSと地上デジタル とFMアンテナは外壁の横に設置ポールを作っり 外壁から内部に引き込むように穴を作っておくように
 (アンテナは屋根の上には乗せない事)
 各部屋に準備する線 LDKと台所にも設置しておく事
   ●TVの線
   ●FMの線
   ●LANケーブル
   ●電話の線

C 太陽光温水器も屋根の設置場所から内部に引き込むように設計する 

D 私の部屋のドアは引き戸に変更する (場所をとらないようにするため)

E 各部屋には2箇所以上電源コンセントを作っておく事
   LDKと台所には5箇所程度コンセントを作っておく事

F 納屋のMIYAMOの部屋には新築から各線を引き込む
   ●TVの線
   ●FMの線
   ●LANケーブル
   ●電話の線
G水道設備を車の駐車場に作っておく事 畑の水まき 車の洗車 ⇒井川からの水 

H部屋と外壁にはクーラ用の引き込み穴を作っておく事

ITVのアンテナ線 FMの同軸コード LANケーブル 電話線は各部屋に設置する

J車の駐車場は2台確保 床面は素焼きの陶器とする

K洗濯用の設置を駐車場横に作っておく
設計の追加事項 @ 風呂場に大窓と小窓を作る  (小窓はやめる 6/30) 
A 洗い場を @台所の入り口横(水道)と A農業用倉庫の入り口横(井戸) (農業で使用したスコッポ等を洗うため
  叉畑の水撒きに使用するため) Bベランダ横 (井戸水) C駐車場(井戸水)  Dゴミ焼却横
   夜間に使用する事もあるため電灯を設置しておく
B リビングと和室には天井に埋め込み型のクーラ(200ボルト)を設置するのでその準備をしておく
C 駐車場の横幅は3m程度確保して車が出やすくする
D 階段を3箇所作る
E 荷物の搬入と車椅子のためスロープを作っておく 
F 玄関の入り口に門扉を作る 
G 主人の部屋の南にベランダを作る2m程度  横に井戸水道設置 ⇒ 床は腐らないように石等で作る
H 洗濯干し場を作る

I 7/1 浴室の窓から見えるところに坪庭を作る
J 7/1 プロパン庫を家の裏側に設置する
K 7/1 家の東側と北側プロパン庫まで周囲に通路を素焼きのタイルで作る幅は1メータ程度
L 7/1 駐車は3台確保する 幅は3m確保する 3*3台
M 7/1 主人の部屋の南側の大窓は左に寄せて作る 東側の窓は右側に寄せて作る ⇒机を置くため
N 7/1 洗濯干し場は芝生に作る
O 7/1 机の前の壁上部に整理棚を作る 左右に電源線を通す穴を作っておく
P 7/1 ゴミの焼却器を家から離れた北側に作る 火災防止のため井戸水道を作る コンクリで設置台を作っておく