刺繍
1・ミシン刺繍講座
★デージーのバック★
8月31日
今回はどんな?作品を作成するのか知らないまま・・
台風がやって来るという天気情報にも関わらず出かけました。
な〜んとあとから4人の叔母さん軍団がやってきてとっても賑やかなまま始まりました。
出来上がり25×20センチ
結局・・3時間もかかってやっと完成しました。
色選びは、縫いながら様子を見て変更〜こんな可愛い作品に仕上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麻生地を刺繍枠に張る (しつけをかける) |
刺繍する。 色糸5種類を選ぶ。 |
裏糸をハサミで切る。 このとき表の糸を切らない ようにそれが難しい。 |
花びらを立ち上げる このときが一番 ワクワクするとき。 |
裏地と縫い合わせ中袋を作成、仕上げる。 |
☆ミシンがよく解らないまま・・今回も終了しました。ひとりじゃ出来ない・・あかね先生に手とり足とり教えてもらいました。
★素敵なランチョンマット★
6月30日
以前よりミシン刺繍の講座に行ってみたいなあ〜と思っておりました〜
なんと・・この1月よりこちらカナリアさんでもハスクのミシン講習会があることを知り・・
早速、電話応募・・6月30日の講習会に参加することになりました〜
実は、前日の29日にもすでにミシンを持っている方の講習会があるとのことで
午後から参加させていただきました。
目からうろこの私は??糸通しからお勉強〜なかなか手強いものです〜
たまたま・・いらしていた友人Gさまに教えて頂いて・・ミシンを占領〜(ごめんなさい〜)
おかげで・・翌日は、かなりスムーズに講習をすることができました。
Gさま・・ありがとうございました〜
翌日はあかね先生の軽快なトークを交えて・・楽しくてここちよい緊張の中で進みました〜
午前10時から始まった講習会〜難しそう??と思ったのですが・・
ほとんどあかね先生がセッティングしてくれて・・初心者の私もスムーズでした〜
この日・・ご一緒のご婦人も私と同じ名前で・・「ダブルI」でなんとあつかましくも午後の講座に空きがあり
昼食のあと・・・・午後も作成することになりました。
最初の作品は右、午後からの作品は、左です〜私の大切なたからものになりました〜
黄色い花に青の葉のイメージでしたが・・糸を入れ違い・・でもおかげで素敵な作品となりました。
やはり・・一番緊張したのは、安定紙を剥がしたり・・周囲をステッチするところでした。
![]() 1: 刺繍枠にセットして刺繍が始まりました〜ワクワク・・ |
![]() 2: あれれ〜気がついたら花と葉の糸が逆になってしまいました。 |
![]() 3: 刺繍出来たら・・周りの下地に 使った布と紙を剥がすのです。 |
いろいろメモをとったけれど・・何がなんだか??わかりません〜
早く・・ミシンを購入してチャレンジ出来るといいのですが・・・まだ未定です〜
きっと・・夢はふくらみ・・私の創作も楽しいものになりそうな・・この日もあかね先生の目線を感じながら・・
楽しい1日にドキドキの・・嬉しい時間でした〜
![]() 4: 中央の印に合わせて・・刺繍を置いてまち針を〜 このあと周りをステッチする。 |
![]() 5: 周囲のステッチを針を替えて入れてゆく。(緊張〜) |
![]() 6: 裏から見るとこんな感じです〜 裏の安定紙を取り去る。 |
![]() 7: 霧吹きをかけてアイロンをかける 一番嬉しい時である。 |
阪本あかね先生は・・ イギリスとイタリアに留学 して・・ 刺繍もキルトも晴らしい経歴〜 歌って踊れる講師なのだとか・・ ![]() 胸元のお花も刺繍です〜 |
☆掲載作品の無断転載は固くお断りいたします。
Copyright(C)2003.miwako. All Rights Reserved
/since 2003.12.13