大間原発の火山・断層地震対策強化


現在、下北半島の大間町で、原子力発電所を建設中です。


これは、地球でも最も活発な「火山帯の真上」に造る原子力発電所です。しかも、危険なプルトニウムをたくさん使います。





原発の10キロ東側からは、恐山や燧岳、風間浦村の下風呂温泉などの活火山が連なります。






北側には、洞爺湖や支笏湖のようなカルデラ湖を持つ活火山がたくさんあり、さらに、昭和新山や有珠山などの新しい活火山があります。



支笏カルデラ・樽前山の火山活動史



30万年日本の巨大噴火史C 29,940年前〜現在




さらに南側の青森県内には、平安時代に大爆発を起こし、火砕流が青森市まで達したという十和田岩木山があります。秋田県には、田沢湖などのカルデラ湖があります。


大間町の西側は海、ですけれど、海中に火山があります。


大間原発は、東西南北を火山に囲まれてしまっています。「火山帯の真上」に造っているので、当然のことです。


そして、大間原発の敷地では隆起まで観測されているようです。





貧乏な青森県は、税収を確保するために、原子力発電関連施設を誘致しています。今さら、反対はできません。


しかし、大間町に原発を造るのであれば、十分な火山対策が必要です。そうしないと、火山の火砕流や溶岩が大間原発を襲った時に、福島の事故を上回る大惨事になってしまうでしょう。


福島第一原発の放射能汚染は、今でも、秋田県や千葉県などに広がっています。


もし、大間原発で事故が起きれば、風向きによっては津軽にも大きな被害が出ます。農作物が風評被害あるいは実害を受けるでしょう。


今の原発には、火山対策がほとんどありません。「降ってきた火山灰の重さに、建物が耐えられる」というぐらいです。高温高圧の溶岩や火砕流への対応策がありません。


また、地震の「揺れ」には強くても、地盤がずれるような直下型の断層地震にも耐えられないでしょう。


また、トルコシリア地震で明らかになったように、断層は長く、幅広く広がるものです。地震の「揺れ」だけでなく、原子力発電所の建屋は「岩盤のずれ」にも耐えられるようにしなくてはいけません。


その活断層調査も、「活断層が大間原発に近づくほど、短くなる」という不思議な現象が発生しています。「約0.9」という高い相関係数です。


活断層が大間原発を認識できるわけがないので、勝手に「活断層が短くなるように」判断しているのでしょう。













現在は「敷地内に活断層が見つからない」「過去に敷地内に火山事象は達していない」というだけの理由で、安全を判断しています。


これは「観測による予想」でしかなく、将来を予測する科学的な証明ではありません。


「過去にない」から「将来もない」という予想では不十分です。「今後も、活断層が生じない」「今後も、火山事象が達することがない」という科学的な証明が必要です。


それができないのであれば、少なくても、近隣160キロ以内で火山活動の前兆現象が発生したときに、原発内の核燃料を、2日以内にすべて搬出できる体制が必要です。


北海道の洞爺湖の噴火の前兆現象がわかったのは「約4日前」です。


津軽地方には温泉がたくさんあります。これも地球全体で見れば「異常事態」です。マグマの熱が地表にまで伝わるような「火山帯の真上」に住んでいるから、です。


それは世界的にも珍しいので、観光客が来るのです。危険な自然環境を逆手にとって、「下北ジオパーク」などとして、利用しています。


「酸ヶ湯」「地獄沼」「恐山」「燧岳」「地獄谷」…、津軽には天災を連想させるような地名がたくさんあります。


福島第一原発の事故発生直後にやった「放水冷却」は、青森の地吹雪や硫化水素の中でやるのは難しいでしょう。


太平洋側の南東北と、日本海側の北東北では、自然環境がまったく違います。



福島の事故でも、「除染」をしたのは人里だけ。山や海は放置しています。そして、放射能汚染の土を、福島県内に移しただけ。「除染」ではなく、「移染」です。これから放出するのも「処理水」ではなく、「処理できなかった水」です。


事故から何年も経ってから、福島県を超えて、秋田県や千葉県などで放射能汚染が見つかっています。



そもそも、原子力発電所で重大事故が起きれば、被害は青森だけでなく、日本全土に及びます。


青森や黒石の人は、日本人、あるいは世界の人を代表して、大間原発に、火山対策や断層地震対策を求めなくてはいけません。


建設費と工期が限りなく増えるでしょうけれど、それは必要な経費です。青森県にとっては悪い話ではありません。