スポカルイン黒石と津軽伝承工芸館を使い倒す


打つ手はなくても、避けては通れない問題です。


スポカルイン黒石は、街の規模と比べると、立派すぎる体育館です。利用者を何倍にも増やして収入を増やさないと、今後の維持や管理がとても心配です。





現実は「打つ手なし」に近い状態に思えます。スポーツ体験教室などは、すでにたくさん開かれています。足りないのは「人口」と「市民のやる気」なのでしょう。根本的な問題は、少子高齢化。


それでも「やり続けなくてはいけないこと」です。せっかく、立派な施設を造ってしまったのですから、使い倒さなくてはもったいない。





何しろ、スポカルイン黒石は、東京オリンピックのバドミントン会場「武蔵野の森総合スポーツプラザ」と同じぐらいの大きさです。そんな体育館を、人口3万人で高齢化が進む黒石市が維持しなくてはいけません。とても大変なことです。






状況は悪いことばかりですけれど、失敗を恐れず、近隣市町村との対抗戦などの企画を増やし、とにかく、「修繕費がない」という状況に陥らないためにも、お金を稼がなくてはいけません。


私が黒石市に住む決め手になったのが、「こみせの街並み」と「スポカルイン黒石」です。


「こんなに立派な体育館があるのだ」と、最初は驚きました。しかし、話を聞けば、「黒石の負の遺産」などと悪口を言う人ばかり。しかも、「電気代がかかる」ので、利用日が制限されている。もったいないことです。


「バドミントンをやろう」と思っても、大都市では体育館が混雑していて、なかなか使えません。「使える体育館」の存在は、移住者獲得の切り札にもなります。


私が以前、住んでいた神戸市東灘区の体育館は、バドミントンコートが3面しかありません。ちょうど、黒石市の小学校の体育館やスポーツ交流センターと同じぐらい。


神戸は人口21万人もいるので、月に1度の利用者抽選会には250ぐらいの団体が押し寄せます。週末の利用枠は競争率が10倍ぐらい。小学校の体育館の施設開放にも、50人以上が押し寄せます。





大阪市もスポーツセンターの利用は抽選制。同じ曜日や同じ時間に体育館を確保できないので、各クラブは日時と場所を固定できないまま、いろいろな体育館を渡り歩いています。


東京と横浜は、税収が多いので体育館が立派。しかも、長時間労働で、施設の利用者が少なく、今は施設と利用者の釣り合いが取れています。しかし、人口は増え、労働時間が減っていますから、今後は体育館が不足するでしょう。


東京の都心部は、人口が増えても、学校を建てる土地がありません。小学校は屋上が校庭となっているビルになり、体育館ではなく、狭い体育室です。




青森とは異なり、人口が増えている都会では「体育館難民」があふれています。


今は、仕事と生活の両立を求める若者が増えています。趣味のために、居住地を選びます。その点で、黒石市は「スポカルイン黒石」という強力な切り札を持っています。


スポカルイン黒石ほど大きな体育館が「駅前」にあるのも珍しいことです。しかも、スーパーのユニバースと隣接しています。さらに、黒石は青森空港から車で30分ほどの近さ。


飛行機代が安く、格安の宿泊施設があれば、都会の大学生などのスポーツ合宿に最適です。スポーツ合宿で大学生に来てもらえば、将来の移住者も出てくるかもしれません。


廃校になった小学校の体育館とともに、「ありあまる体育館」は、黒石への移住者獲得の宣伝材料になりますし、宣伝材料にしなくてはいけないのでしょう。


スポカルイン黒石で幸いなのは、施工が良く、利用者が少ないので、施設の劣化が進んでいないこと。「補修ができない」という事態に陥らない前に、何とかしなくてはいけません。



温湯の津軽伝承工芸館は、スポカルイン黒石とは逆に、「何で、こんなところに造ってしまったのだ」と感じました。しかし、黒石で住んでいる間に、「これを造りたくなった気持ち」が理解できました。





黒石市街地と八甲田山の中間地点で、りんご園や温泉郷の中心地。古代人が好みそうな、すばらしい里山の風景です。市街地を一極集中させないためにも、温湯地区の核になる施設が必要。


ただ、スポカルイン黒石と同様で現状は厳しい。工芸を伝承するはずの店舗が半分ぐらい、空いてしまっています。今が土俵際で、これ以上、入店者が抜けたら絶望的。





津軽伝承工芸館で幸いなのは、ホールの音響が良いこと。直接音と反響音が調和し、津軽三味線の音がとても良く響きます。






スポカルイン黒石も津軽伝承工芸館も、いずれも建ててしまったものは仕方がない。特効薬もなさそうですから、人口を増やし、利用者を増やし、使い倒すしかありません。避けられない課題です。