社会福祉士日記
 2007.1.28
  社会福祉士試験を受けて来ました。
  午前の共通科目は難しかったですが、
  午後の専門科目は簡単だったため、途中退場して来ました。
  共通科目の出来が不安なので、合否は不明です。
  持ち帰った問題で合否の予想も出来ますが、怖いから発表まで待ちます。

 2007.3.31
  1/28に行われた社会福祉士試験の合格証書が届きました。
  大好きなスノーボードに行くのも我慢して、勉強した成果が出たのだなと思いました。
  努力が報われたことが嬉しくて、一人泣いてしまいました。
  友達に応援してもらったことが励みになりました。本当に感謝しています。

 2007.4.2
  社会福祉士として活躍するため、早速、社会福祉士登録の手続きをして来ました。
  登録には2ヶ月かかるそうです。待ち遠しいな。
  登録完了後にどんな場所で働くかをイメージするため、求人をチェックし始めました。
  
 2007.4.8
  就職相談に行って来ました。
  話しをしているうちに、自分がどんな施設で働きたいのかが、段々分かってきました。
  とは言え、まだはっきりとしていないため、図書館で福祉関係の本をたくさん借りてきました。
  福祉現場の声をたくさん読んで、しっかりと勉強したいと思います。

 2007.4.20
  社会福祉士の登録が完了しました。
  今日から「社会福祉士」と名乗れるようになりました。
  登録完了まで2ヶ月かかるとのことでしたが、大分早く登録できたので、有難いなと思いました。
  いよいよ、将来に向けて、本格的に活動しなければと思います。

 2007.7.29
  社会福祉士会が主催する基礎研修に行って来ました。
  内容は、倫理綱領解説と講演「虐待する親への理解」でした。
  実際に虐待をしていた社会福祉士さんのお話が重かったです。
  社会福祉士でありながら、無意識のうちに虐待をしてしまい、
  後で、自分を責めてしまう(「死んでしまいたい」と言っていました)という悪循環・・・。
  聞いていて、辛くなってしまいまった私は、まだまだ未熟だなと思いました。
  就職活動もしていますが、今の労働条件と比較すると、なかなか踏み切れません。
  また、現場では介護職を必要としているらしく、相談員の求人が少ないのも悩みの一つです。

2007.9.15
 ひきこもり支援員養成講座に行きました。
 全4回の講座になりますが、今日はその初日でした。
 これからどんなことを学ぶのか楽しみです。

2007.9.16
 今日はひきこもり支援員養成講座の第2回目でした。
 過去にひきこもっていた人の話を収録したビデオを見ました。

2007.10.20
 ひきこもり支援員養成講座の第3回目
 ある新聞社で、ひきこもりのルポを連載していた元記者さんのお話を聞きました。
 ルポも読みましたが、取材後に自殺してしまったひきこもりの方の記事が印象に残りました。

2007.10.21
 ひきこもり支援員養成講座の第4回目
 ついに、全4回を受講し終わりました。
 社会福祉士として、何かできないかなと思って講座を受講することにしましたが、受講しているうちに、重くなってしまいました。
 自分もひきこもりたくなるくらい、落ち込むことがあるので、体験談を聞くと、自分のことのように感じてしまうのです。
 今回、支援員として活動している方のお話を聞きましたが、その方も、自分が精神的にやられてしまい、
 しばらくひきこもっていましたと話していました。
 今度、どう活かして行けるのか分かりませんが、貴重な講座を受講できたと思います。

2007.11.17
 成年後見活用講座
  成年後見制度の法的概要と、任意後見契約の留意点について勉強しました。
  それぞれ、現場で活躍されている弁護士さんと司法書士さんのお話を聞きましたが、
  認知症の方を相手に、状況を納得させるのは大変のようです。

2007.11.18
 成年後見活用講座
  東京都あんしん生活創造事業について勉強しました。
  成年後見制度や任意後見制度は、まだ十分に活用されていないため、
  自治体によるPRの必要性を感じました。

2008.1.8
 新しい就職先が決まりました。
 今までは、事務の仕事をしていましたが、これからはいよいよ福祉の現場で働きます。
 来月からになりますが、初めての経験なので、不安もいっぱいです。
 色々と大変なこともあるかと思いますが、頑張ろうと思います。

2008.2.21
 本日より、新しい会社で働きます。
 頑張るぞ!

2007.5.1
 ある利用者さんが亡くなりました。
 デイサービスは病院ではないので、その場に居合わせることはありませんが、
 「亡くなる」という悲しみに近い場所ではあるかも知れません。
 認知症で暴言を吐く人も居ますが、次にまた会えるとは限らないと思うと、
 暴言に傷ついている暇もありませんね。
 今回お亡くなりになった方は、優しい方だったので、より悲しいです。
 ご冥福をお祈り致します。

2007.6.3
 生活相談員として、初めてお客様宅へ行きました。
 デイサービスを利用するには、お客様とデイサービスとの契約が必要になります。
 その契約をするのが、生活相談員の主な業務の一つです。
 お客様本人は、判断能力が欠けることが多いので、
 そのご家族様と契約することが多々あります。
 今回も、お客様とご家族様の同席もと、記入は息子さんがされました。
 契約書の内容も説明し、色々な質問にもきちんと答えられなければなりません。
 頑張らなくては・・・。

2007.6.12
 初めて、担当者会議に出席しました。
 これは、本人、家族、ケアマネジャー、生活相談員などが一堂に会して話し合うものです。
 今回は、介護認定が低くて(要支援2)、デイサービスで入浴できないお客様が、
 どうしても入浴したいとの希望が議題の中心でした。
 しかし、もっと重い方が優先ですし、他にも検討しなければならないこともあって、
 入浴をして頂くのは難しい状況です。
 本人や家族の要望や、施設の絡み等、色々考えないといけないので、
 本当に難しいなと思いました。

2007.9.2
 お客様がお亡くなりになりました。
 来所時から様子がおかしく、すぐに救急車を呼びました。
 救急車が駆けつけたときには、心臓が止まりかけていました。
 病院に着いて、電気ショックと心臓マッサージをしましたが、危篤状態のまま。
 ご家族同意のもと、中止したそうです。
 センターに持ってきたお荷物が、遺品となってしまいました。
 ご冥福をお祈り致します。

2007.9.7
 先週、職員の夏休みが重なり、私は休みを取れず、6日間働きました。
 今日はたくさん寝てしまいました。
 毎日帰るのも遅いし、休みは少ないし、本当にキツい仕事だなぁと思います。
 その上、給料が安いのだから、人手不足は当たり前・・・。
 介護業界も改善されるといいのですが。

2007.9.12
 新店に異動することになりました。
 11月1日オープンです。
 それまで、色々な準備をし、オープンを迎えます。
 




社会福祉士日記