着物を着よう♪
@着物の歴史
1.平安時代
女性:十二単・小袿袴・細長・衣被など
男性:束帯・衣冠・直衣・狩衣・水干・褐衣・直垂
2.鎌倉時代
女性:五つ衣・壺装束(旅のとき)
男性:直衣・狩衣・水干・直垂
3.室町時代
女性:小袖に細帯
男性:直垂
4.安土・桃山時代
女性:小袖に帯
男性:直垂
5.江戸時代
女性:打掛姿・腰巻姿など
男性:長直垂姿・肩衣に長袴姿・肩衣半袴
A着物の種類
着物の着方も洋服と同じように、TPOに応じて変わります。
女性
礼装着:打掛姿・黒留袖・本振袖・喪服
略礼装:色留袖・訪問着・振袖・色無地(紋付)
外出着:付け下げ・小紋・お召
普段着:紬・絣
男性
礼装:黒羽二重五つ紋付
略礼装:色紋付
外出着:お召(羽織つき)・紬(羽織つき)
普段着:ウール(羽織つき)
B私から一言
私が着物に興味を持ったのは小学生の時です。
テレビっ子の私は時代劇も好きで、
私も着物を着たいとよく思ったものです。
あれから年月が経ち、社会人になって、
着付教室に行く余裕ができるようになりました。
教室には4年間通いましたが、友達にも恵まれ、
楽しく過ごすことができました。
教室にはもう通うことはないでしょうが、
着物はずっと好きで居ると思います。
着物には洋服にはない魅力があります。
例えば、歳をとっても、体型が少しぐらい変わっても、
着物はずっと着ることができます。
最近、着物の古着屋さんが人気ですが、
着物だから成り立つのです。
「晴れの日」だけではなく、
もっと着物を着る機会があるといいですね。