1 九州のメダカの遺伝子 | ||||
メダカの遺伝子分布調査の意義 〇『生物多様性』から多様な遺伝子の調査 〇地域によって異なる遺伝子の調査 〇絶滅寸前のメダカの生息箇所調査と 遺伝子の記録 |
||||
メダカの遺伝子の分類のしかた | ||||
細胞には核DNAとミトコンドリア DNAがある ミトコンドリアは母親のみ伝わる |
ミトコンドアリアのチトクローム b遺伝子を分析 |
チトクロームb遺伝子の分析 地域によってちがいがある 発見順にB1 B2 等に分類 されている |
||
事例 メスのミトコンドリアDNAのみが子どもに伝わる メスが大隅型なので生まれてきた子どもは全部大隅型になる |
||||
日本のメダカの遺伝子分布 |
||||
2003年頃の分布図 |
||||
九州のメダカの遺伝子分布図 |
||||
〇 メダカの遺伝子解析は新潟大学大学院の酒泉満博士に依頼した 〇 九州本土のメダカの採集は與小田が行い、離島は現地の方に採集をお願いした 〇 分布図作成 2015年 與小田寛 〇 西九州型は有明薩摩琉球型とも言われている |
||||
〇北部九州型B15 福岡県糸島市 福岡市~玄界灘沿岸 周防灘沿岸 国東半島 山口県の周防灘沿岸と響灘沿岸地域 〇北部九州型B16 宮崎県延岡市の限られた地域 〇北部九州型B17 長崎県対馬・壱岐 佐賀県伊万里市・唐津市 福岡県糸島市・福岡市 〇西九州型B23 熊本県各地域 長崎県南島原市 〇西九州型B24 福岡県筑後平野 佐賀県佐賀平野 熊本県阿蘇盆地 鹿児島県出水市 長島町 甑島 日置市 南さつま市 南九州市 奄美大島 沖縄(2000年調査では全部B24の報告がある) 〇西九州型B26 長崎県 平戸 五島列島 長崎市 諫早市 千々和町まで 〇瀬戸内型B1a 国東半島の限られた地域 津久見(保存中) 佐伯 〇大隅型B4 大分県湯布院 別府 大分市 大野川流域 宮崎県 延岡市 日向市 宮崎市 串間 えびの市 鹿児島県伊佐市 湧水町 大崎町 鹿屋市 |
||||
玄界灘沿岸の分布図 遺伝子タイプの分布図 地域別の分布図 2010年 2015年 2016年 |
||||
☆ 地域によってメダカの遺伝子が異なることから、河川や池への放流は慎重を要する |
||||
◎東海型 B27のメダカについて ・ペットショップで販売されているヒメダカである ・ペットショップ販売の黒いメダカにもB27の遺伝子を持つ ・東海地方の愛知県の養殖場で飼育され、全国各地のペットショップに流通している |
||||
はじめにもどる |