|
Q&Aインデックスに戻る |
クラリネット 3.マウスピースの息漏れ
|
“息漏れ”は少ないほうが、もしくは無いほうがいいに決まっています。
“息漏れ”の原因としては次の事が考えられますが、その対策も記します。
(1)口を横に引き過ぎている
口はマウスピースを包み込む様に真ん中に寄せる。
(2)唇を巻き過ぎている
唇の柔らかい粘膜の部分を使って機密性を増す
(3)楽器に入れる息を逃がそうとしている。
ピアノ時には楽器に入れる息の量を少なくするのであって息を外に逃がすのではない。またフォルテ時には(1)(2)の対策をしっかりしましょう。
(4)初心者は口回りの筋肉がまだ鍛えられていない場合がある。
疲れても“息漏れ”しないように、口回りの筋肉を鍛えましょう。
“息漏れ”は、心して掛からないと「できれば・・・」とか「そのうちに・・・」とか思っていると、なかなか改善されません。直したいならば集中(専念)してそれに取り組んで下さい。
以上のお答えは、OGI氏からいただきました。
|
マウスピースからの息漏れは、自分で気をつけるしか方法はありません。クラリネットを始めたころは、誰でも息漏れさせる余裕がなく、素直で無駄のない音を出していたのではないでしょうか。音を出す時はいつも息漏れしていないか、意識を向けることです。気をつければ、息漏れせずに、ppやffで吹けるはずです。
どうしても息漏れしてしまうのであれば、息は口の両脇から漏れているわけなので、両脇をしっかり閉めることです。息を、一点に集めるようにイメージして下さい。
息漏れは、初めは気付きますが、それがクセになると、丸で気にならなくなります。得に日本では、息漏れさせることで、しっかり息が入り、太い音が出ていいことだ! という風に肯定されがちですが、聴いてる人にはただのノイズでしかなく、とても気になるものです。日頃から意識して直すことをおすすめします。
以上のお答えは、白川毅夫氏からいただきました。
|
結論から言いますと、息漏れは絶対に良くない事ですので(何しろせっかく吸った空気が音にならずに無駄になってしまうのですから)、是非この機会にこの悪い癖を直しましょう。
原因として考えられるのは、「アンブシュアの両サイドの弛み」が考えられます。アンブシュアを作るとき、マウスピースを上顎と下顎で噛むようにしてくわえて吹くというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、実際にはリードを響かせる為に上下の顎からの「縦方向の圧力」というのはそんなに無いのです。両サイドから内側への締め付けが重要なのです。
ここで、アンブシュアを確認してみましょう。
・まず上の前歯と右手の親指で楽器を支え、下顎は締め付け過ぎないように閉じます。
・人の口の横幅とマウスピースの先端の横幅は長さが随分違いますよね。ですのでマウスピースの狭い入り口に空気を送り込む為に口の両サイドを少し内側に閉じてやる必要があります。
こうする事によって口元で空気がまとまり、無駄無く楽器の中に送り込む事ができるのです。
口元から空気が漏れなければ、より密度のある音が出せるし(絶対に変わりますよ。誰か人に聴いてもらいましょう。)、空気が無駄にならない分長いフレーズもより楽に吹けるようになるでしょう。
以上のお答えは、TWWクラリネット奏者:木原亜土氏からいただきました。
|