■はじめに この「観察カメラ II」はスマートフォンを自動撮影カメラ(センサーカメラ)に変えてしまう優れものです。 小動物の観察などに使って下さい。 画面上の仮想ラインを横切ると撮影を開始します。 感知した時から前後5枚ずつ計11枚1秒間隔で撮影されています。 使い方は至って簡単です。 開始ボタンをクリックする。 仮想ラインを希望の位置に設定します。 試しに仮想ラインを横切ってピッと鳴ったら感知しています。 感度は5段階調節できます。 設定で画面を暗くすることも出来ます。 位置が決まったらセンシング開始をタップして下さい。 ①アプリケーション最初の画面です。
![]()
|
■開始 ②仮想ラインを希望の位置に設定します。 試しに仮想ラインを横切ってピッと鳴ったら感知しています。 位置が決まったらセンシング開始をタップして下さい。
![]()
|
■感度の設定 ③感度を5段階設定できます。 仮想ラインの長さ、感知したい物体など情況に応じて設定して下さい。
![]()
|
■サイズ ④サイズの設定 撮影サイズを設定します。 種類は端末に依存しますが、選択出来ます。 (初回は初期設定サイズのみ) ***** 注意 ***** ブラックアウトを起こす時はサイズを小さくして下さい。 ![]()
|
■おわりに この観察カメラ IIで面白い発見があるかも お役に立てれば幸いです。 |