![]() |
12月10日、朝 起きてすぐにモナ・ベイルに出発。 地球の歩き方に大聖堂から徒歩10分と書いてあって 信じた為に、宿から1時間近く歩いてしまった。 車で10分の間違いなのだと思う。着いた時には 疲れきってしまい、ひたすらバラ園に向かった。 この木の剪定の仕方が面白かったので ちょっと休憩して写真を撮った。 前回はパックツアーで訪れたモナ・ベイル。 1月末だったので、インパチェンスもペチュニアも 今回よりずっと大きな株で咲いていた。 でも、前回はバラは終わりかけていた。 今回こそ モナ・ベイルで満開のバラを楽しみたい。 |
|||||
|
![]() |
|||||
![]() |
ニュージーランドでは、沢山咲くことが 一番なのだそうで、こんな風にブーケのように 固まって咲く房咲きタイプのバラが多かった。 ビッシリと重なって咲く姿は感動もの。 日本では、まず見れないだろう。 一輪の花の美しさより、集合として美しければ という考え方は、私のガーデンにもいえる事。 バラ好きにも、タイプがいろいろあるが 私はニュージーランドの咲き方が大好きです。 |
|||||
|
![]() |
|||||
![]() |
スペースも広くとられているので 大株のバラがノビノビと育っています。 塀の周りもつるばらが囲み 庭のレンガの曲線と、 綺麗な調和を見せています。 この辺りはピンク系のバラが 多いエリアでした。 |
|||||
|
![]() |
|||||
![]() |
スタンダードのバラも小山のように こんもりと咲いています。 ミニバラではなく、大輪花なので 写真で見るより、実物はずっと大きく 圧倒されます。一番 大きく写っている ピンクのスタンダードは、我が家の庭なら 3,4株しか植えられないかもしれません。 |
|||||
|
![]() |
|||||