灯台の光が届く距離

back

平面図形

灯台の光が届く距離を計算することから、数学と日常生活との関連性と

数学の有用性を感じることが、この教材のねらいである。

日本で最も標高が高い灯台は、兵庫県の余部埼灯台で、

水面から光源までの高さは284mである。

この灯台の光は、どのくらいの距離まで届くのだろうか?

地球の半径を6400kmとして、船の高さを5mとすると、

図のようになり、三平方の定理より、

√{(6400.284)2-(6400)2}+√{(6400.005)2-(6400)2}≒68.293kmとなる。

光の屈折の関係で、6%遠くまで見えることから、

68.293×1.06≒72.391kmとなる。これを地理的光達距離と呼ぶ。

海上保安庁で2003年までは73km見えると発表していて、地理的光達距離とほぼ近似する。

※なお、現在は国際基準にあわせた光に関する算出条件の見直しにより、

光が届く距離は地理的光達距離よりかなり短い43kmとなった。

同様の計算で、富士山を見ることができる場所までの距離は、

その場所の海抜を0mとし、身長150cmの人が見るとすると、

√{(6403.776)2-(6400)2}+√{(6400.0015)2-(6400)2}≒224.26kmとなることがわかる。

これは理論上、北は新潟県柏崎、東は千葉県銚子、西は滋賀県米原、南は八丈島で

見えるということになる。

※実際は地球上の距離は円弧なので、この長さより少しだけ短い。

<参考文献>
[1]東京書籍 編(2002),「新しい数学3」中学校3年教科書.