振り子の実験

back

無理関数

振り子の振れる時間を測る実験や話を通して、現実事象との関連や無理関数の有用性を感じ、

無理関数の興味を深めるのが、この教材のねらいである。

糸と5円玉で振り子を作り、糸の長さ x を2倍にしたら、1往復する時間 y (周期)は何倍になるか

を測る実験を行う。周期は振幅が小さければ、y=2π√(x/g)となる。( g は重力加速度)

g=9.8m/sとすると、√9.8≒3.13≒πであることから、y=2π×(√x)÷(√9.8)≒2√xより、

x=(1/4)m=0.25mのとき、y≒1(秒)になる。

まず、糸の長さが0.25mのとき1往復が約1秒であることを確認し、次に糸を2倍にしたら

周期が何倍になるかを予想する。周期が2倍になるという予想が多いだろうが、

実験すると周期は2倍にはならず、約1.41(√2)倍になることがわかる。

そして、糸の長さが4倍の1mのとき、周期が2倍の2秒になることがわかる。

ここから関係を推測するとよい。

班を作って実験させてもよいが、観察実験でも全員が確認できるのでよい。

なお、千葉大学にある日本最大のフーコーの振り子は、x=30.4mである。

よって、周期yはy=2π√(30.4/9.8)≒11.07(秒)となり、一往復に約11秒もかかることがわかる。

また、さいたま市青少年宇宙科学館のフーコーの振り子はx=6.99mで、

y=2π√(6.99/9.8)≒5.31(秒)である。電卓等を用いて実際に計算してみるとおもしろい。

(参考文献)
[1]何森仁,小沢健一,近藤年示,時永晃 共著(1995),「振り子で無理関数」,『のびのび数学』,三省堂.