直線上に配置
直線上に配置
   「子どもが伸びる! 親のユーモア練習帳
            (発行 新紀元社)
                      税込 1,365円
                   (ISBN4-7753-0372-4)
 まずは、こんな穴あき問題からはじまります。さて、入れることができるでしょうか?

   そんなにふけてるの?
              永森 航汰(3年)
 今日ぼくは、やき肉屋さんに行きました。
 それで店員さんが、
 ぼくのことを□□だと思って、
 「□□□、のみますか?」
 と聞いてきた。
 ぼくは、
 「子どもだからいりません」
 と答えた。
 店員さんは、
 「子どもだったんだ!」
 と言った。
 トイレからもどってきたパパが、
 その話を聞いて大笑いしました。
 ぼくって
 そんなにふけて見えるのかなー?

 また、最後はすぐに使える「サム〜イ! ダジャレ」
コーナーも用意しています。例えば、こんな具合いで
す。

1、今日のあさりのみそ汁、ずいぶんあっさりしてい
  るね。
2、おすもうさんが恋をしたって。「どすこ〜い!」
  まだまだあります。上の□に入る言葉は、全てカタ
カナです。正解は、本を買って読んでみてください。

 その他には、具体的な家庭での子育て論がたくさん
盛り込まれています。ぜひとも、ご一読を!
 【本の目次】紹介

第1章 お母さん・お父さんの
              ユーモア度チェック

   ・「笑い合う家庭」を作るために
   ・穴あき問題で
        ユーモア度をチェックしてみよう
第2章 人間のあるがままの姿、
               それがユーモア

   ・エンジェルスマイル
     (人は生まれつき笑う力を持っている)
   ・笑いは好意を表す最良の手段
   ・つらい時こそユーモアの力で立ち直る
第3章 詩を書くことで育つ子どもたち
   ・表現力が大きく進歩した航汰
第4章 友だち同士がつながる
   ・ライバルより友だちでいたい
第5章 子どもはユーモアの天才
   ・ささいな出来事を笑いのタネに
第6章 親のユーモアが
            子どもを幸せにする

   ・お母さん、お父さんの口ぐせ調査
   ・ジーパンに穴があいているお母さん
   ・子どもは大騒ぎが大好き
   ・ユーモアは
       人間の本当の姿をさらけ出す
第7章 笑わせるより、まず笑うこと
   ・まず親の自分が笑ってみよう
第8章 お母さんのユーモア
   ・遊び心のあるお母さん
   ・怒るよりユーモアで切り返す
第9章 お父さんのユーモア
   ・二人の変なお父さん
第10章 子どものユーモア
   ・子どもはユーモアの天才であり、
                  偉大な観察者
第11章 教師のユーモア
   ・子どものユーモアにユーモアで応える
   ・女性を伸ばす魔法の言葉
第12章 親のユーモア練習帳
   ・バスの中で子どもがいたずらした時
                         etc
第13章 ぼくの言い分・私の言い分
        (親子討論会)

   ・長電話をやめてほしい
   ・すぐにおこらないで         etc
第14章 「ユーモア」の医学的効用
   ・笑いは血糖値も下げる
   ・入院中の子どもの心のケア
第15章 みんなラクになろう
   ・子どもの両面性への理解を
   ・光も闇も含めて子どもを愛する
第16章 佐世保の
         小六殺害女児事件を考える
   ・コミュニーケーション不足症候群
   ・もう少しユーモアがあれば
第17章 現代の子どもたちの課題
   ・自己肯定感を求めてさまよう親と子
   ・ユーモアが自己肯定感を育てる etc
   ・付録 ダジャレ練習コーナー

著書紹介7