古いお米や安いお米もサラダ油 でランクアップ |
お米3合に対して大匙1のサラダ油で新米みたいにピッカピカになります
もう一つの方法は蜂蜜小さじ1を入れるとつやつやに炊き上がります。 |
炊いたお米に芯が残っていたら
お酒をふりかける。 |
箸でご飯に5〜6ヶ所の穴をあけ、そこに小さじ1のお酒を振りかけて弱火で蒸す。
炊飯器に長く入れておくと黄色くなりますが梅干を3から3個入れておくと色が変わらないです。 |
お米は買ったら米びつに入れ赤唐辛子を |
長く保存をすると虫がわきますが赤唐辛子を入れておくと予防になります。 |
きれいな色の赤飯はあずきの茹で汁と重曹を |
下湯でしたあずきの茹で汁と少量の重曹を入れてもち米を一晩下しておいてから炊く
あずきを茹でる時に竹の子の皮2枚ほど入れると重曹と同じ効果があります。 |
パンは熱した包丁を使うときれいに切れる。 |
ふわふわのパンは包丁を熱してから切れば楽に切れます。 |
おもちのカビは練りからしでシャットアウト |
からし大匙2をおちょこに入れて和紙でふたをすれば2〜3週間大丈夫です。 |
ほうれん草は砂糖で美味しく茹でる |
茹でる時の小さじ1の砂糖を入れると苦味成分のショウ酸を取り除き美味しくなります。 |
水なしで蒸すとビタミンが流されない |
ほうれん草を水洗いしそのままからの鍋に入れてふたをします。中火で1分から2分加熱して上下を返して同じように蒸します。こうするとビタミンが流されません。 |
ゆでた青菜は巻きすで絞る |
巻き素で絞ると、葉はっぱをつぶさず、しっかり水気を切ることができます。このとき、あらかじめ醤油で下味をつけていくとより水分が出てうまく絞れます。醤油は青菜一束につき小さじ1くらいが適量です。 |
干ししいたけ、乾物を速攻で戻したい時は熱湯+砂糖をかければ早い |
戻すのを急ぐときは、ぬるま湯と砂糖をヒトツカミ入れると、しいたけのうまみを逃さず、しかもふっくらと戻すことが出きます。 |
塩でもむと干しかんぴょうは早く戻せます。 |
水でさっと洗ったあと、塩をまぶして、よくもみほぐします。後水洗いをしてから、ぬるま湯にしたしてをくと、早くてしかも柔らかく戻すことが出きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|