タワーバー 装着!

ついにタワーバーに手を出してしまいました。

取り付けるタワーバー
タワーバーについて悩みました。
片側をぶつけると反対側まで衝撃が行ってしまい被害が大きくなるということもあり悩みました。
・・・そうだ、ぶつけなきゃいいんだ!(その通りなんだけどね)
ま、冗談はさておき・・・

今回選んだのはTOM'SとC-ONEです。
メーカ 正式名称
フロント TOM'S トムスアッパーパフォーマンスロッド フロント
リア C-ONE ストラットタワーバー Rr.

TOM'Sはフロントボックスを上手く利用できそうな感じでしたので・・・
C-ONEは持って軽かったので・・・
上がTOM'Sのフロントタワーバーで下がC-ONEのリアタワーバーです。
TOM'Sの梱包の仕方・・・TRDとそっくり!やはりト○タ系だから!?
 
フロントタワーバー取り付け
取り付けは至って簡単・・・と言っていいのだろうか?

1.車両を接地状態にします。
2.アッパーサポートナットを外します。
3.アッパーパフォーマンスロッドを純正ナットを再使用して取り付けします。
  ※アッパーサポート締め付けトルク 39N.m(400Kgf.cm)
とりあえずフロントボックスのフタなどは取り外してあります。

※取り付け後、しばらく走行した後に、ボルトの緩みや、ボディとの干渉をチェックします。
 
リアタワーバー取り付け
さて、今度はリアの取り付けです。
リアはちょっとがいります。
半端な工具では全然力が足りないのでそれなりの工具でやりましょう。
取り付け・・・ちょっと力使いすぎました。

1.車両を接地状態にします。
2.アッパーサポートナットを外します。
3.アッパーパフォーマンスロッドを純正ナットを再使用して取り付けします。
  ※アッパーサポート締め付けトルクC-ONEの取扱説明書には書いていませんでした。
   修理書(トヨタ自動車株ュ行)に従い・・・とのことでした。
   確か整備書は・・・84N.mだっけ?TRDのタワーバーは73.5Nmだっけ?
   む〜、どうしよう(おいおい)
取り付け後はこんな感じになります。
輝いてまーす!目立たない方が好きな私としてはちょっと・・・。
でもこのタワーバー軽いんですよ!!約2.2kg

0.6kg(純正) - 2.2kg(TOM'S) = 1.6kg 増量
 
フロントカバー加工
カバーをちょん切ってこんな感じで取り付けしてみました。

最初から付いていたお皿をタワーバーの上にもってきました。
コレ、丈夫でなのでとてもいい感じです!

カバーが切れたので車高調の調整ができるようになってこれまたいい感じ!
 
フロントボックスのフタ加工
せっかくフタがあるのですから取り付けすることにしました。
タワーバーと干渉する部分を切ります。
ギコギコ・・・・

フタの裏側には防水のためと思われるゴムが付いているので注意してください。
一緒に切るか外すかはお好みで・・・私ははずしました。
フタをそのまま取り付けができなかったので支柱となる部分(ネジ取り付け部)を
若干上に持ってくることにしました。

ネジを4mm x 30mm(太さ x 長さ) 程度のものと、アルミパイプを使ってみました。
アルミパイプは17mmくらいに切ります。
フタの取り付け部を左下の写真の様にしてみました。
これでフタが若干上になりました。

実際取り付けすると右の様に・・・なんか歪に切っちゃった。
ちょっと失敗かな(-_-;
もう一回切り直したいなぁ〜(笑)

・・・誰か余っているフタください(爆)
そんなわけでこんな感じになりました。
最初から付いているバー・・・には見えないかもしれませんがそれなりに綺麗につきました。
 
インプレッション
詳しくはそのうちまとめる予定ですが・・・とてもイイ感じですよ。
フニャフニャ感が、だいぶ押さえられています。
そして、ピロアッパーのコトコト音が・・・大きくなった(笑)

ま、あまり乗り回していないのでとりあえずこんな感じで・・・

BACK