OHLINS PCVネジ式車高調整装着!

MR-Sの車高調で人気の高いオーリンズを装着しました!
装着して色々セッティングしてなかなかいじりがいあります!

届きました!
コレが届いた荷物です。
上のヤツにバネとかが入っています。
下の箱にフロントとリアのアブソーバが別れて入っていました。

意外と大きいものなんですね(^-^;

取り付けたくて仕方なくなり、会社休んで取付作業にはいりました。
今回は面倒なのでちゃんと施設が整った場所で取り付けすることにしました。
 
取り付け
とりあえず、車高調組み立てました。
オーリンズはバラバラで届くんですよね〜。
めんどっちーですが、組み立ては楽チンでした。
エアインパクトもあるからねぇ〜。
でも、車高調整するのが結構大変・・・というか面倒(-_-;
よいしょ、よいしょ。

減水調整は下の部分にありますね。 
指で回せるので非常に便利です!
ただ・・・ちょっと下に潜らないと調整できないんですけれどね。
純正サスペンション一式はずしました。
長さを比べるとオーリンズ結構短い・・・

写真はちょっとバネ縮めすぎています(失敗)
左の写真がフロント用、右の写真がリア用です。
フロントのショック取り付け!
やっぱ、バネ縮みすぎだわさ〜。

フロントの上はこうなってます。
リアも取り付けしてみました。

ガツンと取り付け完了!
総作業時間1.5時間(はやっ!)
こんな感じで取付完了です。ちゃんとした場所があれば取付自体は楽ですね。
今回の取付で失敗した点は・・・ヘルパースプリングを気にしていなかったということです。
ヘルパーが入っているとハンドル切った時にバネの滑りが悪く「ビヨ〜ン」みたいな異音がしたりするんです。
コノ対策としてヘルパーを外すか、皿とバネの間に異音防止のシートを入れれば良かったと思いました。
一応オーリンズの仕様を書いておきましょうか。
独自のPCV機構によってしなやかな乗り心地とスポーティ性を両立する恐るべき車高調・・・らしい (笑)
減衰調整 F:20段階 R:20段階
バネレート F:5kg/mm R:8kg/mm ヘルパー1kg/mm
ピロアッパー F:調整式 R:固定式
 
後日車高調整・・・

フロント
あまりにも車高変わらない&乗り心地悪いので
車高下げてみました。
っていってもフロント1〜1.5cm位ダウン。

リアは0.5〜1cmくらいダウンかな〜(^-^;

リア
ちょっとばかし運転してみたのですが乗り心地がなんかマイルドになった気がします。
もうちょっと車高下げればさらに・・・!?まだまだセッティングに時間かかりそうです。
 
さらに車高再設定

フロント
自分の走りに合わせて再度設定し直しました。
若干前下がり気味にしてみました。
街乗りも考えて若干高めかな?

メーカー推奨値
 F: 240mm (純正3cmダウン)
 R: 238mm (純正3cmダウン)

現在の設定
 F: 241.5mm
 R: 235mm

自分が体感した中では中低速域重視かな?

リア
かなり自分の走りに合ったセッティングになってきました。
これ以上車高を落とすと色々不自由しそうなのでコレくらいで落ち着かせようと思います。
後はタイヤの空気圧などを下げたりしてもう少し様子をみて・・・ですね。
普段は街乗りメインなので標準の空気圧でいいかなぁ〜(笑)
 
車高再設定の予定・・・
フロント ちょっと走り方が変わってきたのでまたまた変更しようと・・・
現在の設定
 F: 241.5mm
 R: 235mm

変更予定の設定
 F: 241.5mm 〜 231.5mm
 R: 235.0mm 〜 225.0mm
リア
走ってみないとわからないですが色々実験して決めま〜す。

BACK