人工蛹室あれこれ (2001/01/28) |
さて前段で述べたように、私はあくまで応急処置として人工蛹室を採用していますが、必ず人工蛹室を使用しているブリーダーの方もおられるようです。特に羽化不全の多い大型ドルクス系には積極的に使用した方が良いかも! 以下あれこれ… @プラケース・ミニを使用した人工蛹室です。湿らせたティッシュで土手を築きます。蛹を入れたら保湿のためサランラップ等でフタをし、数箇所に小さな穴をあけましょう。 A急場しのぎや小型 種、♀用にはプリンカップで。要領は@と同じです。 B現在主流はこのオアシス(園芸用スポンジブロック)かな? 加工しやすく保水能力がバツグンです。写真 はのものは丸々1本使った特大ヘラクレス用。 Cたまには他の個体が作った天然蛹室を流用する場合もあります。
大きさの目安はタテ・ヨコとも蛹の1.5倍くらいあれば十分かな、と思います… |