ACB リンク(1999/7/2)


今日はSalinas ACB コンベンションから最後の話題です。

* ACB リンク

ACBのメンバーRon Boerger氏は市民バンドのディレクトリ(電話帳のようなもの)を作っています。それにはメンバーの如何に関わらずたくさんのバンド名を載せることに意義があります。Webで見ることができます。

http://www.io.com/~rboerger/community.html
http://www.asband.org/commgroups.shtml#P

僕も受付に情報追加のための台帳が置いてあったので、早速バンド名、連絡先、 Webサイトのアドレスなどを記入しました。その時一人の男の人が近づいてきて挨拶しました。彼はフットヒルカレッジバンドのWebマスターでした。

以前ペニンシュラのWebサイトを作った際、シリコンバレーにあるバンドのリンクをページの中に入れ、逆にそれらのバンドにリンクのお願いのメールを出しました。サンノゼウィンドシンフォニーとサンノゼメトロポリタンバンドはすぐにリンクを張ってくれたのですが、その他のバンドは返事無しでした。

日本の東京校正ウィンドオーケストラはすぐにリンクを張ってくれたました。 Webマスターの人は以前カリフォルニアに住んでいたことがあり懐かしがってメールも頂きました。

脱線ついでに、リンクに関することを話しますと、日本とアメリカの主要な検索エンジンサイト(yahoo、infoseekなど)には全てリンクの依頼を出したのですが、張ってくれたのは、AltavistaとLycosだけでした。Altavistaは現在出てこなくなりました。ホームページを作っても検索エンジンに引っかかるようにすることは難しいと、こちらの地方紙サンノゼマーキュリーニュースにも出ていましたが、全くその通りです。

話を元に戻して、フットヒルの彼は僕がWebサイトのURLを書いているのを見て、以前リンク依頼のメールをもらっているのを思い出したとのことです。彼はフットヒルではクラリネットを吹いていて、このコンベンションバンドにも参加しています。またLos Altosにある春から夏にかけてのみ活動するYe Olde Towne Bandにも所属しており、そのホームページも作っているとのことでした。

http://www.jps.net/stehle/oldtowne/

彼は今まで忙しかったのでリンクが張れなかったがそのうち張ってくれると言ってくれました。フットヒルのページには他のバンドへのリンクそのものの項目がないのです。あれ以来だいぶ経ちましたがまだリンクはないようですが。

* ABC ツアー/コンベンション

ACBでは今年の7/28〜8/10にACB Euro Concert Bandと称して、ドイツとチェコに演奏旅行を計画しています。観光したりバンドフェスティバルに参加したりして各地をまわるようです。

またACBはもう来年のコンベンションの計画ができています。2000年4月26日〜30日にウィンスコン州ミシガン湖そばのミルウォーキーというビールで有名な町で開かれます。

http://www.afn.org/~encore/conventions/milconv.html

仕事をリタイヤした人たちが大方を占めるバンドが多い市民バンドならではの行事のような気もします。

* 全体所感

今回とりあえずどんなものかということでコンベンションに参加してみました。僕はてっきりプロのミュージシャンを呼んで各パートごとにクリニックでもするのかと思っていたのですが、高齢化したバンドの問題に取り組みつつ、合奏を楽しみ、またいろんな人と話をして楽しいひとときを過ごそうという非常にリラックスしたコンベンションでした。

日本も子供が少なくなり、バンドも次第に高齢化していくことが予想されます。まだ現段階では日本の市民バンドは若者中心で、どちらかというとぎんぎんという印象がありますが、家庭ができても何とか続けられて、また老後になっても音楽が楽しめるようになっていけばと思います。

そういう意味で今回のコンベンションは日本のひょっとしたらくるかもしれない未来像をかいま見たような、ちょっとタイムスリップしたような経験でした。