iいろいろ分解してみると
三洋のPHSです。


本体・充電器ともに
金属端子が無く、
コイルを接近させた
状態での電磁誘導で
充電する仕組み。

写真左端に
本体側のコイルが
見えます。
Hi-8のビデオカメラを
あけてみました。
現在主流の
メモリーに記録する
タイプは、こんなに
複雑ではない
ですね。
壊れた体重計の内側

四方に延びる
「てこ」にかかる力を
中心部分で測定して
いるようです。
ストレインゲージ
でしょうか。
まとまった数の
写ルンですなどを
入手できました。

これから売れ筋も
わかるかも?
写ルンですの
撮影日時を写し込める
タイプには、こんな
ユニットが
入っています。

上の黒い窓に日時が
表示され、この時計を
動かすための電池も
付いています。
写ルンですです。

1円玉飛ばし器
電気ハンド
ガイガーカウンタ

いろいろ使えます。
ノートパソコンの
ハードディスク交換

2010年6月
中古で買ったVAIO
 VGN-SZ95S
ハードディスクと
バッテリーを交換。
2013年6月時点でも
現役です。
IHクッキングヒーター

電磁誘導の実験に
活躍してます。
電解コンデンサーを
分解してみました。

手前の円筒は
さらに金属箔2枚と
紙2枚にほぐせます。

平行板コンデンサーを
巻いて押し込んだ感じ
です。
分解はしていませんが
宮古の
ビジネスホテルに
あった冷蔵庫。

ペルチェ素子で
冷やしている模様。
丸形蛍光灯の
接続部分

写ルンですの
ストロボ基板と
つないで、
光らせるように
改造しました。
写ルンですの
大群。

しっかりと
自作教材の
部品にしています。
ニトリの
ガーデンライト

太陽電池パネルが
明るさセンサーにも
なっている模様

充電池は
ずいぶん軽い印象
豆電球を分解します。
工具はニッパーです。
分解の途中です。
導線を切らないように
周囲の口がね等を
取り外しました。

この状態で、電池に
つなげば光ります。
クールバー

首のあたりなどに
当てて、
涼むものです。
ペルチェ素子が
使われています。