Maan virsi Op.95 |
大地への讃歌 |
Kehto ja hauta,harmaja valta muhkean mullan, sateen ja paahtavan päivyen kullan, nouseva norosta,turpehen alta, antaja elon, kantaja ikuisen kuoleman pelon. Maa! olet mahtaja sykkivän suonen, kukkivan kedon, vierivän villan ja juoksevan pedon, peri-isä pellon ja tuttava Tuonen, jumaluus jyvän, kaitsija kasvun huonon ja hyvän. Maa! sulle kiitosta kantele soikoon, suvilaulu Suomen, tuoksussa juhannuskoivun ja tuomen, rikkaana riemuita virtemme voikoon, elonhuolet voittaa, kauneuden korkean sydänkieltä soittaa. “Maa iki-heilivä,Maa hius-häilyvä, kesäpäivän-päilyvä, tuulessa kultaisten laihojen lainehet, emo syli-lempeä,emo sydän-hempeä, luo meihin lämpöä, suo meissä kypsyä ajan alku-ainehet! Maa elon-kaitsija,Maa manan-loitsija. hengen-haltioitsija, tule meille turvaksi työssä ja taistossa! Kun korpi kohisee,syystuuli tohisee, yön siipi suhisee, vieri kesävirtenä veressä ja vaistossa! Maa iki-nuortuva,Maa suvi-suortuva, tuhatrinta-tuortuva, ole meille armias riemumme retkellä! Emo ilta-ripsinen,emo aamu-hapsinen, aurinko-lapsinen, katso meihin kauniisti kuoleman hetkellä.” Lauluun yhtyvät laaksot ja korvet, paisuvat pellot, laitumet laajat ja karjojen kellot, raikuvat taivahan rantojen torvet valkeuden juhlaa; Maa pyhä,laupias lahjoja tuhlaa. Laupias Maa,Maa,pyhä Maa! |
揺りかごと墓 不思議の力が この豊かな土地の 雨や灼けつく黄金の日の光の しずくより立ち上がり 泥土の下から 生命を与えるのだ 死の永遠の恐怖の運び手を 大地よ!お前は偉大な脈打つ静脈だ 花咲く野原の 歩き回る家畜や 駆け回る野獣たちの いにしえの野の父にして死の娘 穀物の神 成長の保護者なのだ 善きものと悪しきもの共に 大地よ!賛美のカンテレは響かせる スオミの夏の歌を 夏至の日のシラカバや野イチゴの香りと共に 豊饒な歓喜をこの讃歌に 生命の不安に打ち勝つために 偉大な美しき心と共に 弦を奏でるのだ 「大地よ 常に花咲き 大地よ 髪をなびかせて 夏をきらめかせる 風は細い枝を揺らし 優しい母の膝に 優しい母の胸に 暖かくわれらを受け入れる われらに早く成熟する時を与えてくれる! 大地よ 命の守護者 大地よ 死の魔術師 魂の導き手よ われらを守りたまえ 仕事でも 戦いでも! 森がざわめき 秋の風が 夜の翼にため息つかせる時に 夏の讃歌を響かせよ われらの血と精神のうちに 大地よ 常に若く 大地よ 夏の髪で 千もの胸をよみがえらせる われらの旅路に慈悲深くあれ! 夜の瞳の母よ 朝の髪の母よ 太陽の子よ やさしく見つめたまえ われらの死の時も」 歌声は響き渡る 谷間に 湿原に 広がる野原に 豊かな牧場に そして牛の鈴に 天の岸辺より響く角笛 光の饗宴の中で 聖なる大地よ 慈悲深く恵みに満ちた すばらしき大地よ 大地 聖なる大地! |
作品90、92に引き続いて管弦楽伴奏による混声合唱作品が続きます。しかも祖国愛をしみじみと歌い上げるところはテーマ的にも良く似ているかも。この曲は1920年、シベリウスの音楽の良きサポーターであった指揮者ヘイッキ・クレメッティ率いるスオメン・ラウル合唱団の20周年記念に委嘱されたものです。もともとクレメッティはミサ曲を希望していたようですが、シベリウスはフィンランドの国民的詩人エイノ・レイノのフィンランド語の詩を選んで宗教色のないカンタータとしました。
レイノの詩、同じフィンランドのトイヴォ・クーラやイリョ・キルピネンといった人たちはたくさん声楽作品に取り上げていますが、シベリウスはあまり相性が良くなかったのでしょうか、おそらく自分の曲に取り上げているのはこの作品のみだと思われます。それもあってかBISの全集録音の解説では「テキストの選択は不運なものだった」などと書かれてしまっていますが、そんなに悪い作品とは思えません。冒頭は歌詞に合わせて暗く重々しく始まりますが、やがて晴朗な力強さで盛り上がって行きます。
確かに紛らわしい名前のOp.93「大地の歌」ほど分かりやすい盛り上がりはないですが、十分に美しく印象的な仕上がりの作品です。
( 2015.08.23 藤井宏行 )