Danse Macabre |
死の舞踏 |
Zig et zig et zag,la mort crie cadence Frappant une tombe avec son talon, La mort à minuit joue un air de danse, Zig et zig et zag,sur son violon. Le vent d'hiver souffle,et la nuit est sombre, Des gémissements sortent des tilleuls ; Les squelettes blancs vont à travers l'ombre Courant et sautant sous leurs grands linceuls, Zig et zig et zag,chacun se trémousse, On entend claquer les os des danseurs, Un couple lascif s'assoit sur la mousse Comme pour goûter d'anciennes douceurs. Zig et zig et zag,la mort continue De racler sans fin son aigre instrument. Un voile est tombé ! La danseuse est nue ! Son danseur la serre amoureusement. La dame est,dit-on,marquise ou baronne. Et le vert galant un pauvre charron - Horreur ! Et voilà qu'elle s'abandonne Comme si le rustre était un baron ! Zig et zig et zig,quelle sarabande! Quels cercles de morts se donnant la main ! Zig et zig et zag,on voit dans la bande Le roi gambader auprès du vilain! Mais psit ! tout à coup on quitte la ronde, On se pousse,on fuit, le coq a chanté Oh ! La belle nuit pour le pauvre monde ! Et vive la mort et l'égalité ! |
ジグジグザグ、死の声は調子に乗り 踵で墓場をタップする 夜中に死はダンスを踊る ジグジグザグ、ヴァイオリンの調べに乗って 冬の風は吹き、夜は暗く 菩提樹は恐ろしげにざわめく 白骨は闇にうごめき 経帷子を振り乱して飛んだり跳ねたり ジグジグザグ、皆小刻みに体を震わせ 踊り手の骨はガチガチ鳴る 苔の上にいちゃいちゃしたカップル 昔の楽しい思い出を再び楽しむかのよう ジグジグザグ、死神は踊り続ける 喧しい楽の音と共に ヴェールが取れたぞ!踊り手は裸だ! 合方は彼女の裸体を優しく隠す かの貴婦人は伯爵夫人かはたまた男爵夫人 こちらの青ざめた優男は車大工 なんてことだ!彼女は身を委ねる この下賎な男が男爵であるかのように ジグジグザグ、サラバンドだ 亡者が手を繋いで輪になった ジグジグザグ、その輪の中では 王様と乞食が一緒になって跳ね踊る だが、シッ! 輪舞は突然止んだ 皆押し合い、逃げ去っていく 一番鶏の声と共に おお、亡者たちの美しき夜! 死んでしまえばみな平等だ! |
ご存知のサン?サーンス代表作とも言える交響詩「死の舞踏」は実は作曲者自身により歌曲にもなっていたのでした。普通器楽曲に詩が付けられると、途端にパッとしない歌になってしまったりするものなのですが、この曲はフランス語の歯切れの良い早口が”Zig et zig et zag, la mort cri cadence ” と実にハマっていて面白いです。あの怪しげな踊りが繰り返し繰り返し出てくるのは怖いというより楽しい雰囲気の歌です。
更に面白いのは、元の交響詩にもあるように、夜明けが来て一番鶏が鳴き、悲しげに終わる部分も歌になっていることで、「死の舞踏」そっくりそのまま縮小版という趣がなかなかです。
日本と違って、ヨーロッパのお化けのシーズンは暗く寂しいハロウィン以降の冬なのですね。
Hyperionから出ているサン・サーンス歌曲集で、バリトンのル・ルーが歌っているのが入手しやすいと思いますが、ちょっと遊びすぎという感じもします(面白いですが)。私の気に入ったのはPavane レーベルのバスタン(Bass)の唾の飛ぶような熱演です。
フランス語の早口の歌というのはあんまりないので、それだけでもこれはかなりの聴き物です。
( 2000.10.26 藤井宏行 )