TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ


Koskenlaskijan morsiamet   Op.33  
 
急流下りの花嫁  
    

詩: アールクヴィスト (August Ahlqvist,1826-1889) フィンランド
      

曲: シベリウス (Jan Sibelius,1865-1957) フィンランド   歌詞言語: フィンランド語


“El',armas Annani,vaalene,
jos Pyörtäjäkoski pauhaa;
sen voimaa en tosin vallitse,
ei löydä se koskaan rauhaa,
mut kellä sen kalliot tiedoss' on,
niin sille se nöyr' on ja voimaton.”

Näin virkkoi Vilhelmi Annalleen
ja itsekin purteen astuu,
ja päästi purtensa valloilleen,
sen koskessa laidat kastuu,
ja Pyörtäjän luontoa katsomaan
nyt Vilhelmi vei tätä morsiantaan.

“Voi,kuinka kirkas on illan kuu
ja välkkyvä virran kalvo!
Ei linnut liiku,ei oks',ei puu,
ei muut kuni tähdet valvo;
voi,kuinka nyt kuolema kaunis ois,
kuin kultansa kanssa nyt kuolla vois!”

Näin Anna äänteli hiljalleen,
sen silmähän kyynel entää:
mut koski kiihtyvi eellehen,
sen voimassa venhe lentää;
vaan Vilho on oppinut laskemaan,
tää kulku se on hänen riemujaan.

Jo laski poikana purressaan
hän Lyyjoen kaikki kosket,
useinpa Pyörtäjä kuohuillaan
se kasteli hältä posket;
ei paatoa löytynyt yhtäkään,
jot' ei olis tottunut välttämään.

Mut kosken kuumassa kuohussa,
juur' jossa sen juoksu suorin,
on,päällä vaahtinen vaippansa,
yks' Ahtolan neito nuorin;
se Vellamon karjoja paimentaa,
ja koskien kuohua katsastaa.

Sydän on Vellamon neidollai
sen vaahtisen vaipan alla,
ja lemmen liekki se aallossai
voi syttyä niinkuin maalla:
ja Vilhoa neitonen Vellamon
se katsellut kauan ja liioin on.

Ja tuostapa neitosen rintahan
on syttynyt outo mieli,
povensa kuulevi huokaavan,
mut kertoa voi ei kieli;
hän kuohujen keskehen istuksen,
siin' ainakin Vilhoa vuotellen.

Niin Vilhon venhe nyt kiiruhtaa
kuin Pohjolan vankin myrsky,
se kons' on aaltojen harjalla,
kons' yltäki käypi hyrsky;
mut itse perässä hän pelvott.' on,
vaan Annasen poski on ruusuton.

Ilolla Vellamon neitonen
sen vastahan uida täyttää:
“Se Vilho tuo on! Mut toinen ken,
jok' immeltä silmään näyttää?
- Voi,voi,mua Vellamon neitonen,
sill' ompi jo kultana ihminen!”

Jo päättää Vellamon neitonen
nyt toivonsa turhan kostaa,
ja kosken pohjasta paatosen
hän äkkiä pintaan nostaa,
johon vene Vilhelmin loukahtaa,
ja hän kera kultansa kuolon saa.

Vaan suussa Pyörtäjän vieläkin
on Vellamon neidon paasi,
se paasi,jolla hän Vilhelmin
veneen sekä onnen kaasi;
mut neitosen itsensä kerrotaan
meressä murehtivan rakkauttaan.

「ああ、哀れなアンナ、青ざめているね
このピョルタヤの咆哮する急流の中
その力はまさに支配的で
止めるすべなど見つけられはしない
だが岩場のことを知るってる奴なら誰でも
こんな急流でもおとなしく無力に思えるものなのさ」

そんな風にヴィルヘルミはアンナに言った
小舟に彼が乗り込みながら
そして小舟を流れへと放った
急流のしぶきで舷側はずぶ濡れだ
さあ ピョルタヤ川の美しさを堪能しよう
いまヴィルヘルミは新妻を娶ったのだから

「おお 夕暮れの月はなんと明るく輝くのでしょう
それにきらめく流れの水面!
一羽の鳥も動かず、樺の木も他の木も静か
ただ星たちだけが見下ろしている
おお なんと死は美しいのかしら 今この時
愛する人とふたりだけで死ぬなんて!」

そんな風に静かにアンナは心の中でつぶやき
彼女の目からは涙があふれた
だが 急流は荒れ狂い
舟は無力に流されていく
しかし ヴィルホはどうすればよいかを知っている
見事にこの急流を下るのは彼の喜びなのだ

すでに下っていた 少年のころから船で
彼のリイ川での経験は誰にもひけを取らぬ
何度もこのピョルタヤのはじけ飛ぶ泡立ちに
自分の頬を濡らしてきたのだ
彼には見つけられぬことはない
避けられない難しい場所など

だが泡が静まるところ
ちょうど流れが 真っ直ぐに走るところ
その上に浮き沈みしているのは
アフトラの若い乙女
ヴェラモの娘だ 彼女はいつも見守っている
急流の泡を離れたところから

ヴェラモの娘の心は
泡の下にある
そして恋の炎は波の間にあり
それは地上のように燃えていた
そしてヴィルホをヴェラモの乙女は
長いことじっと見つめてた

娘の胸の中からは
見知らぬ気持ちが燃え上がった
胸の高鳴る溜息は
言葉にならないつぶやきを発した
泡立つしぶきの中に座り
そこでとにかくヴィルホを待っていた

そこへヴィルホの小舟が今や急いで流れ来た
ポヒョラの嵐に囚われたように
まさに波がharjala
まさに激しく流れの音が突き上げる
だがまるでひるむことなく彼は動かなかった
アンナの頬もバラ色に上気していた

ヴェラモの娘は喜び勇み
彼を泳いで迎えに行った
「あそこにヴィルホがいるわ!でも別の人もいる
あたしが見ているのはいったい誰かしら?
おお、おお、哀れなヴェラモの娘よ
こうして人間を愛してしまうなんて!」

ヴェラモの娘は心を決めた
今こそ無駄な望みの報いをしようと
そして泡立つ水の底から
突然に水面に跳び上がった
ヴィルヘルムの小舟はひっくり返る
そして大切な人と一緒に彼は死んだ

しかし今でもピョルタヤ川では
ヴェラモの乙女の大岩があって
その大岩はヴィルヘルミの
小舟を幸せと一緒に沈めたという言い伝えがあり
波の乙女はそのことを繰り返し嘆き
海で恋する人を心にかけているという


あまり知られていない曲ですが、これはシベリウスの初期作品としてもかなり魅力的なものではないかと私などは思っています。
管弦楽の分厚い響きの中でバリトン(アルトでも歌える指定はあるようですがまだ私は女声で聴いたことはありません)が語るこの歌物語。北欧の荒々しい自然と、そして不思議な伝説を垣間見させてくれているようで非常に興味深いものがあります。シベリウスのとりわけ初期の交響詩作品のお好きな方にはきっと気に入って頂ける曲ではないかと思うのですが、声楽付きが災いしてかほとんど省みられることがないのは非常に残念ではあります。
詩はSyntyi Kuopiossa Maria Augustina Ahlqvistin (1806-1886)という人の手になるもののようですが、もともとの設定はフィンランドの伝説「カレワラ」より。ヴェラモというのがそこに登場する水の女神です。急流を小舟で下るヴィルヘルミ(ヴィルホ)とその花嫁アンナ、いつも急流を下っているヴィルホにひそかに恋をしていたヴェラモの娘はアンナに嫉妬して小舟を沈め、彼らを死なせてしまいます。音楽はほぼ同時期に書かれている「4つの伝説曲」に通じるところがあるでしょうか。激しい流れを表すかのようなブラスの咆哮がひときわ印象的です。

( 2007.12.08 藤井宏行 )


TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ