| 																
	Von Händlern wird die Kunst bedroht		 	Op.66-8	TrV 236		  Krämerspiegel  | 									
	商人は芸術を食い荒らし						  商人の鑑  | 
| 																
																
 Von Händlern wird die Kunst bedroht, Da habt ihr die Bescherung. Sie bringen der Musik den Tod, Sich selber die Verklärung.  | 																
    																
																
商人ちゅうのは芸を食いもんにしてからなあ 自分ばっかり肥え太りまんねん 奴ら 音楽を死なせよってから おのれらだけはエエ思いしたれと考えとんのや  | 
																
実に詞は単刀直入なこの一篇。シュトラウスの交響詩「死と変容(Tod und Verklärung)」を巧みに歌詞に織り込んでいます。「変容」や「浄化」という宗教用語として訳されるVerklärungですが、「栄光に光り輝くこと」のようなニュアンスもあるようなので、ここでは私の乏しい関西弁の語彙から「エエ思い」というのを選んでみました。芸術を「芸」と訳すのは抵抗ある方もおられるかも知れませんが、私は同じものだと思っておりますので使わせて頂きます。こうすると興行のプロモーターがいろいろ理由をつけて舞台の芸人からピンハネをするイメージが濃厚ですので。
これだけの短い詞なのですけれども、長大な前奏のおかげでこの歌曲集の中では一番演奏に長くかかる曲になっています。またそれもあってもしかするとシュトラウスが一番言いたかったことをこの曲は語っているのかも知れません。
しかも陶酔的な前奏とは対照的な激しい怒りをぶつける歌の部分、そして「エエ思いしたれ」のところでの例のメロディの引用...
ものすごくチグハグなのですがそれがまたおかしいのです。
	
( 2007.12.01 藤井宏行 )