■'98年12月の放送

12/31(木)TBSテレビ23:30−25:15年越し30時間生放送・グランドフィナーレ「テレビのちから」素潜りの日本記録に挑戦、他
鹿児島枕崎で、2人の青年が素潜りの日本記録に挑戦。ペリッツアリの指導の元でトレーニングを積み、深夜の生放送の中でのチャレンジ。これまでの日本記録は35mということで、今回36mに挑戦。堀江氏は無事達成しましたが、金沢氏は一瞬ブラックアウトしつつ達成はした模様。
12/30(水)NHK衛星第214:05−14:15BS水族館散歩(再)東京・サンシャイン国際水族館
12/30(水)NHK総合11:00−11:50NHKスペシャル(再)海・知られざる世界(8)(終)
12/29(火)NHK総合23:55−24:50沖縄大サンゴ礁に潜る大海獣ジュゴン・直径40m巨大サンゴ・生命の宝庫
12/29(火)NHK衛星第214:05−14:15BS水族館散歩(再)名古屋港水族館
12/29(火)NHK総合11:00−11:50NHKスペシャル(再)海・知られざる世界(7)
12/28(月)日本テレビ19:00−20:54世界まる見え!テレビ特捜部・年末スペシャルびっくり動物ベストチョイス、他
過去に放送した中から、クリオネ、ウリクラゲ、メリベ、コウモリダコ、フルートマウスフィッシュ、ヘコアユ、サンゴの卵に海岸を黒く染めるほど集まる数百万の魚を食べに来るサメ・ニタリクジラ、シャチのアザラシの捕食シーン、深海の10m級の巨大サメ、水中を泳ぐウミイグアナ等を紹介。
12/28(月)NHK衛星第214:05−14:15BS水族館散歩(再)横浜・八景島シーパラダイス
12/28(月)NHK総合11:00−11:50NHKスペシャル(再)海・知られざる世界(6)
12/28(月)テレビ東京6:45−7:00日本の海(再)北海道・釧路
ムロランギンポ、ハナイトギンポ、オキカズナギ、エゾメバル、タヌキメバル、ベロカジカ、ハタハタ等を紹介。
12/28(月)テレビ朝日0:40−0:45海へ… 注目海を育てる・海洋生物学者・倉田洋二
倉田氏(72才)はパラオに移住して5年、毎朝4時に起きレポートを纏めます。この海の生き物をもっと知り、もっと増やしたい、島の役に立ちたいと、やりたいことは沢山あります。
12/27(日)NHK総合11:00−11:50NHKスペシャル(再)海・知られざる世界(5)
12/26(土)テレビ朝日22:51−22:55海へ… 注目南の海のウミガメ・海洋学者・倉田洋二
パラオのタイマイはほとんどがここで生まれここで一生を過ごします。ウミガメは人間にとって利用価値の高い、海の神からの贈り物です。倉田氏(72才)パラオに移り住み、パラオ人と寝食を共にし、海を学んでいます。
12/26(土)テレビ東京5:05−5:20日本の海(再) 注目
12/25(金)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)ガラパゴス諸島 Part2
ウミイグアナ、ガラパゴスペンギン、アオウミガメ、ガラパゴスシャーク、アカシュモクザメ、ガラパゴスアシカ等を紹介。
12/23(水)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)ガラパゴス諸島 Part1
ゴールデンカウレイ、ダイヤモンドスティングレイ、ブラックストライプセイラマ、バラクーダ、ツノダシ、マンタ等を紹介。
12/23(水)NHK衛星第25:40−5:50世界水中紀行(再)7つの海から
12/23(水)NHK総合10:20−11:05小笠原自然紀行 注目マッコウクジラはぐくむ海
ふだんは群れで暮らし、水深3千mも潜れるマッコウクジラ。どこで出産するかなど、その生態には謎も多く、ヒレの模様、剥がれ落ちた皮膚、食べ残したダイオウイカなどから研究が進められています。他に子アオウミガメの放流、バンドウイルカ、イソマグロ、シロワニ、スギエダミドリイシ、テングダイ、ユウゼンなど、小笠原の海中を紹介。
12/22(火)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)小笠原 Part5
ウミヅキチョウチョウウオ、シテンチョウチョウウオ、ヤリカタギ、キイロハギ、ナミダクロハギ、ユウゼン、アジアコショウダイ、ノコギリダイ、スカシテンジクダイ、カンムリベラ、ツユベラ、クギベラ、アカハタ、ナンヨウブダイ等を紹介。
12/20(日)テレビ朝日23:55−24:00海へ… 注目神々の海に男たちの熱気・美保関町漁師・野村博
神々の海と心が一つになる厳かな海の祭り。祭りが終わると出雲の海は冬の季節を迎え、まさに一年の締めくくりとなります。
12/20(日)NHK総合21:00−21:50NHKスペシャル 注目海・知られざる世界(8)最終話・奇跡のバランスが崩れるとき
地球温暖化は海に大きな影響を与えており、北極海では大量の氷が溶け海水の塩分濃度が極めて薄くなり、さらに氷が減ると海面が露出し、日射で海水温が上昇、大気温度は加速度的に上昇すると考えられます。海面温度が上昇すると層を作り栄養が少なくなり、CO2をよく吸収するケイ藻が激減し、CO2を放出する円石藻が急増、生態系も変化してしまいます。また深海底に大量に眠るメタンハイドレートが溶けだし、CO2の20倍もの温室効果を及ぼすと懸念されます。
12/20(日)NHK教育14:00−14:45サイエンスアイ(再)ここまで分かった深海の世界
12/19(土)NHK教育23:00−23:45サイエンスアイ 注目ここまで分かった深海の世界
横須賀の海洋科学技術センターでは、しんかい2000(有人)、ドルフィン3K(無人)、しんかい6000(有人)、かいこう11000(無人)などの深海探査艇を使い、深海の謎の解明に取り組んでいます。ハワイの海底火山の調査などを紹介。
12/19(土)テレビ朝日22:51−22:55海へ… 注目冬の海に神々の物語・美保関町漁師・野村博
厳かな海の祭り「諸手船神事」。諸手船の漕ぎ手は最大の名誉で、20回以上選ばれている野村氏(54才)は漁師歴30年。海の水で身を清めてその日を向かえます。
12/18(金)NHK衛星第215:40−17:10素晴らしき地球の旅(再)サハラの果てに・イルカを待つ漁民たち・西アフリカ・モーリタニア
12/18(金)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)
12/17(木)フジテレビ19:00−20:54熱血スクープ報告「奇跡の生還者5」生と死を分けた運命の一瞬黒潮に連れ去られた男・死の漂流230キロ、他
昭和58年7月15日午前10時、伊豆・新島沖合の鵜渡根(うどね)島でボーとダイビングをしていたベテランダイバー(32才)が水中でバディとはぐれ、強烈な流れに阻まれながらようやく浮上するとボートの後方30m。ボートと別の潮の流れに乗ってしまい、その後56時間漂流したそうです。海が荒れ捜索が一旦打ち切られたり、妻がチャーターしたセスナや、捜索の船が見えたのに発見されず、気力が尽きそうにもなりましたが、BCのエア漏れで2時間毎に息を吹き込まなくてはならず寝られなかったのが体温低下を防ぎ、何より3日目に4頭のクジラが2時間ばかり戯れてくれた事に勇気づけられたのだとか。
12/17(木)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)知床 Part1
エゾメバル、ホタテガイ、スナガレイ、クマガイウオ、ナガズカ、アイカジカ、ミズダコ、オニシャチウオ、カジワラエビ、モロトゲアカエビ、オニカジカ、ホッケ、ケムシカジカ等を紹介。
12/16(水)NHK総合18:00−18:53首都圏ネットワーク特集・東京湾消えたサンゴ、他
東京湾・館山で、体内で子供を育てる学術的にも貴重なニホンアワサンゴの群落が根こそぎ持っていかれてしまったそうです。東北大学でサンゴの研究をしている五十嵐氏が10年来観察していた群落で、水深7m、潜水具がないと採取できない場所で密漁にあたります。地元のダイバーが協力して監視を始めたそうですが、復活は難しいとのこと。採取されたサンゴは高値で熱帯魚屋で売られるそうですが、やはり熱帯魚飼育では天然物は避けるべきなのでしょうか?
12/16(水)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)西オーストラリア Part10
セイルフィンキャットフィッシュ、サザナミヤッコ、フタスジタマガシラ、ヌノサラシ幼魚、セイルフィンカーディナルフィッシュ、スダレヤライイシモチ、ウエスタンガラルガスト、ブルースポッテッドスティングレー、ツノヤシガイ、ウエスタンブルーデビル、ホースシューレザージャケット、ブローブフィッシュ等を紹介。
12/15(火)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)西オーストラリア Part9
西豪州・エクスマスの、スカシテンジクダイ、ササムロ、ナンヨウブダイ、フィリピンスズメダイ、ゴンズイ、ホシカイワリ、スレッドフィンパールパーチ、ミナミハタンポ、ストライプトシィーパイク、コロダイ、キンメモドキ等を紹介。
12/14(月)テレビ朝日22:00−23:20ニュースステーション琉球弧に眠る海底「遺跡」の謎、他
与那国の遺跡ポイント・スタジアムポイント・御神体ポイント、慶良間の祠・センターサークル・ストーンサークル、伊良部のセンターサークル、粟国の井戸の穴、本島北谷の城壁、喜界島など、琉球弧に多く存在する海底「遺跡」。神々の指紋の著者グラハム・ハンコック氏は与那国の遺跡ポイントに何十回も潜り、元々自然の丘のような所を日とが整形したものと確信しているそうです。東西南北がしっかりしており、儀式的な物かモニュメント的な物かと考えられるそうです。
12/14(月)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)西オーストラリア Part8
ヒレナガカンパチ、ウエスタンキングラス、フットボーラースウィープ、クレステッドモーング、マージインドコーラルフィッシュ、キスジゲンロクダイ、スクリブルドエンゼルフィッシュ、イエローフィンドエンゼルフィッシュ、ファンベリードレザージャケット、カゴカキダイ、スパイシーフラットヘッド、リーガルダムセル、ネッタイミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ等を紹介。
12/14(月)NHK衛星第217:10−17:55生きもの地球紀行(再)静岡・駿河湾の四季・熱帯魚と深海魚が出合う海
12/13(日)テレビ朝日23:55−24:00海へ… 注目旬のガンガゼ夫婦漁・漁師・磯辺昭信
冬の鹿児島錦江湾、ガンガゼ漁が最盛期を迎えます。夫婦で20年、潜水漁を行っている磯辺氏。夫が潜り、1回潜ると4時間は海の中、妻が泡を追って船を操ります。
12/13(日)TBSテレビ20:00−20:54神々の詩 注目海底のカニ帝国・アラスカ秋物語
秋のアラスカでは、200mの深海からキングクラブ(タラバガニ)が群れとなり、水深10m程の浅瀬にやってきます。厳しい冬を乗り切る為、貝、ヒトデ、ウニなど食べまくり、産卵します。キングクラブはヤドカリから進化し、足は8本。体長1mにもなりますが、3mのミズダコにはかなわず食べられてしまいます。
12/13(日)NHK衛星第210:45−10:55BS水族館散歩(再)海面下の世界を探る・マリンワールド海の中道
12/12(土)テレビ朝日22:51−22:55海へ… 注目桜島我が海・漁師・磯辺昭信
鹿児島錦江湾で20年、ガンガゼの潜水漁にこだわる磯辺氏(46才)。自分の目で見ながら出来、雑音がなく一人の時間が持てるのがいいのだとか。日に10かご、必要なだけ獲れればよく、変わらぬ日々が続く事、それが幸せ。
12/7(月)NHK総合20:00−20:45生きもの地球紀行 注目静岡・駿河湾の四季・熱帯魚と深海魚が出合う海
水深2,500mと深く、黒潮と親潮が出合う、日本一魚の種類が豊富な湾の駿河湾。潜水艇「しんかい2000」で、水深200mのタカアシガニ、400mのエゾイソアイナメ、オオコシオリエビ、ムラサキヌタウナギ、ユメカサゴ、フトツノザメ、600mのギンザメ、1,000mのバケダラ、ユメナマコ、1,500mのウミシダの仲間などを調査。浅瀬が近いので豊富なマリンスノーや、サクラエビをエサに豊かな生態系があります。夏、流れ藻と共にやってくる死滅回遊魚など四季の大瀬崎を紹介。
12/7(月)日本テレビ20:00−20:54世界まる見え!テレビ特捜部タイタニック号を発見した男、他
考古学者のロバート・ハラード博士は13年がかりでタイタニック号を発見しましたが、トレジャーハンターのジョージ・タレック氏が先に遺品を引き上げて所有者となり、一切近づく事も出来なくなってしまったそうです。最近は、遠隔操作の小型探査艇が200万円位から手に入る為、トレジャーハンターが増え、考古学者との争いが繰り広げられています。
12/6(日)テレビ朝日23:55−24:00海へ… 注目世界で唯一の魚・鹿児島大学・林岳信
錦江湾でのみ繁殖するマダラギンポは、水産学部院生の林氏(23才)により、'96年に研究が始まったばかり。魚の生活にあわせなくてはならず、1日5〜6時間潜る事も。夏の早朝、孵化した稚魚を、親が巣穴から口で吐き出して送り出します。
12/5(土)テレビ朝日22:51−22:55海へ… 注目体長5cmの魚と青春・鹿児島大学・林岳信
千葉から来た林氏(23才)は、マダラギンポを研究する、世界で1人の研究者。鹿児島・錦江湾で毎日潜り、どの固体がどこで何をしているのかチェックします。それぞれに感情があり、個性があるそうです。
12/4(金)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)モルディブ Part6
アケボノチョウチョウウオ、パウダーブルーサージョンフィッシュ、タイマイ、アオバスズメダイ、モルディブアネモネフィッシュ、クマザサハナムロ、イロブダイ、エバンスアンティアス等を紹介。
12/3(木)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)モルディブ Part4
マダガスカルバタフライフィッシュ、ベニハゼ、アオギイソハゼ、ユカタハタ、ブラウンスポッテッド・ラビットフィッシュ、ヨコシマクロダイ幼・若・成魚、ディバイデッドラス、セジロノドグロベラ、ミナミギンポ、マイダスブレニー、インポスターサーベルテゥースブレニー、モルディブアネモネフィッシュ、ニシキヤッコ、キンギョハナダイ等を紹介。
12/2(水)NHK教育22:00−22:45ETV特集ハワイ海底火山に挑む3・海底に巨大津波のなぞを探る
キラウエア火山では、断層の陥没による巨大津波が、150年間に2度も発生し、次の崩壊を予測する為、調査を行いました。沖合5〜50km、水深5千mの断崖を、探査機「かいこう」で調査し、岩石を採集。今後の詳しい分析が待たれます。
12/2(水)NHK衛星第214:20−14:30世界水中紀行(再)シパダン島 Part5
ミナミイスズミ、アカハチハゼ、ハタタテハゼ、アケボノハゼ、クロユリハゼ、ダテハゼとエビの共生、サンカクハゼ、イソギンチャクモエビ、夜の海のカンムリブダイ、サザナミトサカハギ、コウイカ、ゾウリエビ、サンゴアイゴ、ヤリカタギ、クマザサハナムロ等を紹介。
12/1(火)NHK教育22:00−22:45ETV特集ハワイ海底火山に挑む2・マグマの噴出口・ロイヒ海底火山
ハワイ島南部のロイヒ海底火山の調査。ハワイ大学の3人乗り探査機「パイシーズV」で1時間かけて水深千mの山頂へ。10〜200℃の熱水噴出口の回りには、硫黄やメタンを栄養にするバクテリアマットがあり、これをエサにエビ類、アンコウ類、ヒガナガダコ等が集まります。また日本の無人探査機「かいこう」は2時間で5千m潜降し、7台のカメラで撮影、7関節のマニピュレーターで22kgもの枕状溶岩を採集。超高圧下の為、気泡はなく非常に密度が高いそうです。

" My Diving Page " by Lonver at 98/12.