■12月の放送

12/31(木)BSジャパン21:30−22:00クジラの親子と出逢った!(再)タヒチ・ルルツ島・碧の楽園の物語
12/31(木)テレビ神奈川17:30−18:00海洋時計物語マリンクロノメーター・港町ヨコハマに秘められたアナザーストーリー
12/31(木)BS朝日13:00−14:25KSB瀬戸内海放送開局40周年記念特別番組(再)食卓から魚が消える!?海を何とかしなきゃスペシャル
12/31(木)BSイレブン6:30−7:00朝までチバリヨー!琉神マブヤー(終)(再)第13話・9つのマブイストーンがデージなってる
12/31(木)BSイレブン6:00−6:30朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第12話・兄弟対決でデージなってる
12/31(木)BSイレブン5:30−6:00朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第11話・マブヤー修行でデージなってる
12/31(木)BSイレブン5:00−5:30朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第10話・カチャーシーのマブイストーンがデージなってる
12/31(木)BSイレブン4:30−5:00朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第9話・命どぅ宝、トートーメー、二つのマブイストーンがデージなってる
12/31(木)BSイレブン4:00−4:30朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第8話・イチャリバチョーデーのマブイがデージなってる
12/31(木)BSイレブン3:30−4:00朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第7話・チャーガンジューのマブイストーンがデージなってる
12/31(木)BSイレブン3:00−3:30朝までチバリヨー!琉神マブヤー(再)第6話・エイサーのマブイストーンがデージなってる(後編)
12/30(水)テレビ東京12:00−13:54所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!予習復習スペシャル!(再)赤ちゃんイルカと泳げる島!、石を使って魚を捕る原始的な漁、巨大ザメにかまれない秘密のアイテム!?、他
12/30(水)NHK教育12:00−12:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門(再)第4回・指使いのコツ「黄金(こがね)の花」
12/30(水)NHK総合4:45−5:00さわやか自然百景セレクション奄美大島
平均気温21℃、年間降水量2,900mm。サンゴ礁の海にはハマクマノミ、ツバメウオ、ハナミノカサゴなど500種の魚。マングローブの林に続くいくつもの清流、その澄んだ流れが育む沢山の魚たち。干潟にはミナミトビハゼ、オキナワハクセンシオマネキ。マングローブの根元は小魚たちのゆりかご、2cm程のリュウキュウアユの稚魚、春に河口を遡り始め体長5cm程に成長、いくつもの堰の流れの速い魚道を通り上流へ。堰の壁に吸盤で張り付いて乗り越えるボウズハゼ。上流の川底の苔を食べ10cmに成長、11月に水の循環の良い中流の浅瀬に集まり、野鳥を避け夕暮れに砂利の中に産卵、オスが競い合うように放精、僅か1年の一生を終え、1mmの卵は2週間後に孵化、河口で3ヶ月間を過ごして成長。
12/30(水)NHK衛星第14:40−4:50サンゴの海をゆく(再)サンゴの島に生きる〜インド洋・モルディブ〜
12/29(火)BS日テレ23:30−24:00ありんくりん沖縄(再)#6・沖縄の住い
12/29(火)BS朝日13:00−13:55海の日スペシャル(再)世界危機遺産ガラパゴスからのメッセージ
12/29(火)NHK衛星第110:30−10:50世界のエコツアー(再)シャーク湾・オーストラリア
12/28(月)BSジャパン15:59−16:52地球ゆうゆう紀行(再)パタゴニアの大自然〜アルゼンチン〜
12/28(月)NHK衛星第19:15−9:35ガッチャン!世界につながる学生チャンネル(再)バリ発!学生たちのウェルかめ、他
12/27(日)テレビ朝日14:00−15:25KSB瀬戸内海放送開局40周年記念特別番組 注目食卓から魚が消える!?海を何とかしなきゃスペシャル
高松出身の南原清隆さん、田中律子さん、中山エミリさんが瀬戸内海へ。海は昔より綺麗に見えても、ダムや護岸で森からの栄養の減少、自然海岸の減少、海砂採取などが原因で、漁獲量はピーク時の1/3。瀬戸内海入口の愛媛県宇和海で、海洋ジャーナリストの永田雅一さんと田中さんが潜るとサンゴの群生、しかし30年前にはなく、温暖化でここ15年に異常発生。イリコ産地の香川県伊吹島、カタクチイワシの漁獲量はピークの3割、温暖化で成長時期も変化、これを餌にする魚も減少。瀬戸内海の海底ゴミは1.3万t以上、底引網漁では魚より多い生活ゴミ、内ポリ袋が35%で海底を塞ぎヘドロ化の原因、以前は再び海に捨てられてしまっていたため、県が漁港に海底ゴミステーションを設置して回収。鳥取砂丘では護岸工事で川の砂が流れず、堤防で潮の流れが変わり浸食で浜崖が出来て消滅の危機、沖合いに砂を入れて浜に押し戻してもらうサンドリサイクルの取り組み。海砂採取で産卵場を失ったイカナゴが激減、海砂埋め戻し実験で調査すると海の環境のバロメーターと言われるナメクジウオを発見。香川大学工学部では全方向からの水流を立ち昇らせたり滞留させる八角形のハイテク魚礁を研究、十数年ぶりという南原さんが潜ると4年前に沈めた魚礁には海藻が生い茂り、メバル稚魚が生息。稚魚が育つアマモ場は埋立などで1/10に減少、香川県直島ではガーゼ袋に入れた6万粒の種を埋めて復活作戦、発芽したものの藻に覆われてしまい育ったのは僅か、非常に難しく試行錯誤、成功した場所にはチャガラ、キュウセンなどの姿。
12/27(日)日本テレビ10:25−11:25世界まる見え!DX特別版ジェームズ・キャメロンの執念!!海底に沈むタイタニック号に水中カメラが潜入!、他
12/27(日)NHK衛星第14:40−4:50サンゴの海をゆく(再)サンゴ礁の恵み〜カリブ海・ベリーズ〜
12/27(日)NHK衛星第13:10−3:40BSすばらしい大自然・グローバルファミリー(再)東京湾の魚たち
12/26(土)NHK衛星第121:40−22:00ガッチャン!世界につながる学生チャンネルバリ発!学生たちのウェルかめ、他
インドネシアのバリ島では、開発により海岸が減りウミガメの産卵も減少、島にウミガメ保護センターを設立、保護した子ガメを治療して成長を記録。多くの学生がボランティアとしてウミガメを世話、病気に弱く日に2回の水換も必要。2005年の開設以来、2,000匹以上のカメを保護して放流。
12/26(土)BSイレブン18:00−18:25琉神マブヤー(再)第12話・兄弟対決でデージなってる
12/25(金)BS−TBS23:30−24:00music tide(再)沖縄(前)
12/25(金)NHK教育5:05−5:10名曲アルバム(再)安里屋ユンタ
12/25(金)NHKハイビジョン2:14−2:19ふるさとから、あなたへ(再)沖縄ちゅらうた「ARIA ASIA」
12/25(金)NHK教育1:05−1:10ミクロワールド(再)熱帯魚・美しい色の秘密
12/24(木)テレビ朝日19:00−23:45いきなり黄金伝説0円生活No.1決定戦・今夜決定!サバイバル大賞日本全国・北南東西・超過酷サバイバル生活5時間SP
4組の芸人が日本各地で2泊3日0円生活。タカトシは西表島で巨大暴れウナギ狙い、ヒカゲヘゴ、イトバショウ、島バナナ、テナガエビ、モクズガニ、夜の浅瀬でサヨリ、イイダコ、ノコギリガザミ等をゲット、ノコギリガザミの味噌汁、ウムズナーの刺身、素揚げ、島バナナのかりんとう等に。2日目、オキナワアナジャコ、鍾乳洞でサキシマハブ、パパイヤ、スターフルーツ、ウコン、素潜りでクロチョウ貝、シャコ貝、網焼き、シャコカレー、ハブ唐揚げに。最終日、鍾乳洞に仕掛けた罠に135cmのオオウナギをゲットし蒲焼、イトバショウを刻んで茹でて米代わりにうな重に。オードリーは八丈島で100kg巨大エイ狙い、素潜りでウミガメに遭遇、手銛ではニザダイのみ、山でモンステラ、アシタバ、島唐辛子、夜の砂地にエサを設置してロープでのエイ釣りは逃げられ、アシタバ天ぷらうどんに。2日目、寝ずに海で手銛でウツボ、タコ、自然薯掘り、再度エイ狙いで4つ仕掛け140cm59kgをゲット。最終日、エイヒレ、煮付け、スープ、ウツボ蒲焼、自然薯たこ焼きに。ブラマヨは知床半島で黄金のサケ狙い、釣りでカジカ、ソウハチガレイ、素潜りでバフンウニ、ホタテ、1mのミズダコは手掴みで逃げられ、かき揚げ、アラ汁、網焼き等に。2日目、流されつつ激流釣りで産卵期の黄金ザケをゲット、夜の森でクリタケモドキ、ムキタケ、シロシメジ、夜の海でホタテ、160cm15kgの巨大ダコをゲット、タコ天串、サケのソテー、塩焼き、石狩鍋に。ココリコ田中は隠岐の島で磯の荒武者狙い、筏を作り荒海へ、素潜りでエチゼンクラゲを素手で捕獲、山ではオキノアブラギク。2日目、クラゲの刺身はほぼ海水、ステーキも同じ味、新たな筏で沖磯釣りでゴンズイ、ココリコ田中が登場、海パンで初体験の素潜りでサザエ1個獲りすぐに帰還。最終日、筏釣りでカサゴのみ、カサゴ唐揚げ、ゴンズイ味噌汁に、ギンワサは釣れず。2009年サバイバル芸人No1はタカトシに決定。
12/23(水)NHK教育22:00−22:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門 注目第4回・指使いのコツ「黄金(こがね)の花」
1994年、知名定男さん作曲、ネーネーズの代表曲「黄金の花」は、外国から日本に出稼ぎに来る人たちに目先の金儲けに走るなという社会的教訓がデーマの曲。高音が多く、左手の小指を沢山使うのが初心者に難しく、特に「八」は左手の小指を思いっきり伸ばす事が必要。本来「中尺」や「六七」は中指と小指で押さえるのは、間隔が狭くて薬指が邪魔になるため、左手を胴の方にずらして人差し指、中指で押さえればスムースに。中弦「中」、女弦「六」と、複数の弦を1本の指で押さえるセーハ。唄は「そぼく"ぅ"で、じゅんじょ"ぉ"な」と跳ねるように。
12/23(水)NHK教育12:00−12:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門(再)第3回・歌に合わせて弾いてみよう「涙(なだ)そうそう」
12/23(水)NHK衛星第25:00−6:00カリブ海・魅惑の大自然(再)ベリーズ
12/23(水)BS−TBS4:30−5:00海底楽園(再)環境映像
12/22(火)BS日テレ23:30−24:00ありんくりん沖縄 注目#6・沖縄の住い
恩納村の琉球村に、移築された築200年の有形文化財、旧大城家。正面のヒンプンの右を回って上がる客間の一番座、家族団欒の仏間の二番座、板の間の居間の三番座、台所、寝室の裏座、雨と日差しを遮る雨端(あまはじ)、玄関はなし。客を泊めたりする離れのアシャギ、人の排泄物を豚の餌にするお手洗いのフール。防湿・防虫効果のあるススで黒くした天井。釘を使わないヌチジャー(貫木屋)の構造で、移築や建材の流用も容易。赤瓦が使われるようになったは明治時代から、以前はカヤ葺き。戦後はアメリカのコンクリートの建物、風通しの良い花ブロックでアレンジ、屋根には水タンク、車社会で地震も少なく1階は駐車場のピロティー。
12/22(火)BS−TBS23:00−23:54九州遺産 注目赤瓦とうつぐみの島・竹富島
沖縄本島から南西に436km、周囲9.2km、人口287人の竹富島。魅力は古き良き沖縄の街並み、赤瓦の家が多い事。白いサンゴ砂を撒いた道で整然と区画された集落。写真家の大塚勝久さんがコーディネートした日本旅行写真家協会の撮影会。水牛車観光、安里屋クヤマの生誕の地、カイジ浜の星の砂、糸芭蕉、竹富民芸館、八重山上布、喜宝院蒐集館、竹富島憲章、補助金を受けて資材を保管して行われる赤瓦屋根の家の修復、9/28世迎い(ゆんかい)の日、600年の伝統がありうつぐみ(一致協力)で準備して行われる種子取祭(タナドゥイ)の様々な奉納芸能など。
12/22(火)BS朝日21:00−21:55にほん風景遺産(再)生きものたちの楽園・中津干潟
12/22(火)NHK教育15:30−16:00NHK高校講座・日本史琉球から沖縄へ〜近代日本と沖縄〜
12/22(火)NHK衛星第28:30−8:56野生の神秘(再)ブダイ〜白砂をつくる魚
12/22(火)NHK教育2:40−2:50ワンセグとくせん・ヒーリングTV(再)vol.1 サンゴの海
12/21(月)BSジャパン18:00−19:00榎木孝明が描く風景〜日本の世界遺産〜(再)沖縄・琉球王国のグスク及び関連遺産群
榎木孝明さんが10年ぶりという沖縄へ、世界遺産の各地で水彩画。読谷村の座喜味城跡、膨大な量の石灰岩を地形に併せて見事な曲面状に積んだ城壁。首里城跡の守礼門、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)、第一正門の歓会門、瑞泉門、漏刻門、琉球王国最大の木造建築の正殿、中国の使者をもてなした識名園。歴代の王が眠る王家の墓の玉陵(たまうどぅん)。
12/21(月)NHKハイビジョン5:00−5:30水・族・館(再)沖縄・美ら海水族館
12/20(日)BSジャパン22:54−23:00アクアリウムの世界〜水草のお部屋〜(再)東京・銀座熱帯魚館パウパウアクアガーデン・清剛之
12/20(日)テレビ東京21:54−22:48ソロモン流山根博信・鮮魚の達人
和歌山で水産仲卸業を営む山根博信さん(48才)、雑魚にも安くて美味しい魚は沢山あると、2005年に全国の仲卸業者を中心に魚の美味しさを伝えるための協会「鮮魚の達人」を設立、メンバーは48人。宮城県石巻漁港で値段の付かない小ぶりのアナゴは、小ぶりを好む関西で使われる魚に、漁師達の収益も向上。流通しにくい海産物を盛り合わせたトロ箱のスーパーでの店頭販売、初めて食べるお客に調理法を教える事で魅力を伝える工夫。鳥取県境漁港、松葉ガニに似てるも泥の中にいるため加工用に1/10の値しかつかない紅ズワイガニ、不味いというのは昔の保存が悪かった時代の印象、味噌が落ちるため裏返しに置く事が必要、横浜そごうで松葉ガニの1/6の価格で販売、試食して次々と購入。兵庫県室津漁港、卵巣がカラスミになる以外、肥料や飼料にしかならないボラ、夏は臭いがきついものの、かつて冬は刺身で食べられてたもの、塩焼き、炒め焼きを試食すると皮から臭い、皮のないフライは成功、居酒屋チェーンに売り込み採用、500円のフライ定食へ。和歌山県串本、餌に梅エキスを混ぜて脂を抑えた養殖の梅真鯛、商品価値を上げる為、お取り寄せ鍋を検討。
12/20(日)テレビ神奈川9:30−10:15コンシェルジュ神奈川特集・かながわの地産地消〜魚編〜、他
神奈川県内で漁業に従事するのは2千人程度で半数は60才以上、年2万tの水揚げ、2008年かながわの漁獲量ベスト10は、1位サバ類、2位カタクチイワシ、3位マアジ、以下マイワシ、ブリ、マルソウダ、ヤマトカマス、スルメイカ、ウルメイワシ、イサキの順。水産技術センターが行う、魚食の普及、食育推進の取組みを取材。小田原漁港では相模湾試験場が「相模湾で獲られる四季の魚・親子料理教室」を主催、まずは朝市と漁港の裏側を見学、同じ親子を対象に年5回開催、今回は3回目でイサキのさつま揚げ、ウルメイワシの刺身を慣れた手つきで調理。JAかながわ西湘・農産物直売場「朝ドレミファ〜ミ♪」では第1・3土曜に真鶴港直送朝獲れ鮮魚販売、漁師が販売して調理法などを会話。海老名市の老舗の酒蔵「泉橋酒造」では、三崎サバのさばの粕漬けなど、酒と魚のコラボレーション、川崎市「炙り焼きダイニング・わいち」で新メニュー開発も。
12/20(日)テレビ朝日9:30−10:00にっぽん菜発見・そうだ、自然に帰ろう 注目冬の沖縄!ホットなスポット巡り
石塚英彦さんが沖縄へ。読谷村・トップマリン残波を利用し、スノーケリングでは水温25℃、ヤマブキベラやフウライチョウチョウウオ。ジンベエザメツアーは映像のみ紹介。恩納村・なかゆくい市場「おんなの駅」では島バナナ、シークワーサー、ドラゴンフルーツ、木になるアイスクリームことアテモヤ、海ぶどう丼、イカスミ汁など、でーじまーさん(とっても美味しい)連発。テーマパーク「琉球村」では、その場で揚げてるサーターアンダギー、頭に一升瓶を乗せて踊るおばぁ、カチャーシー。真栄田のサトウキビ畑で収穫のお手伝い、搾りたての100%キビジュース、黒糖作り体験。最後はさとうきび農家の方々も集まり、黒糖で煮込んだラフティー、パパイヤの黒糖煮、お菓子の麦ポーポーなど、沖縄料理パーティー。
12/20(日)NHK衛星第14:40−4:50サンゴの海をゆく(再)豊かなサンゴ礁を守れ〜カリブ海・ベリーズ〜
12/19(土)日本テレビ19:00−21:24志村どうぶつ園特別編・涙と奇跡のどうぶつ物語イルカがくれた奇跡・右半身マヒの少女が…、他
ドイツ・ホーエンローエで小頭症のために右半身にマヒがあり、喋る事も出来ない少女、スヴェア。様々な療法で改善が見られない中、テレビでアメリカのイルカセラピーを知り、藁にもすがる思いでフロリダへ。ジャンプで海へ誘うイルカのスパンキー、しかし大きさに怖がってしまい拒絶の日々。触れ合う事も出来ないまま終わるかと思われた時、スパンキーが距離を取ってから徐々に接近、スヴェアの動かない足に優しく触れ始め、スヴェアが動かないはずの右手で背びれに掴まる奇跡。さらに帰国1週間後、養護学校で自力で立ち上がって歩くスヴェア。現在19歳で母と買い物に出かけ会話も出来るように。沖縄県もとぶ元気村でもイルカセラピーの取り組み、イルカと触れ合う事で色々な変化が起き、現在10頭のイルカがいて、これまで300人にセラピーを実施。
12/19(土)日本テレビ18:30−19:00満点☆青空レストラン種子島で黒糖作り!
宮川大輔さん、FUJIWARA原西さんが鹿児島県種子島で、180年の伝統の黒糖作り体験。真冬が旬のサトウキビ畑、黒糖になるのは茎の部分、葉は牛の飼料に。先端が二股になった股鎌(またがま)、まず鎌で先端の葉を落とし、斧で根元を切り、股で枯れ葉を一気に削ぎ落として収穫。圧搾機にかけて絞り、小屋の中で窯で煮詰める作業、火加減は火夫長(かふちょう)の仕事。110℃の一番釜はアクを取りながら20分煮詰めて石灰を入れて固め、115℃の二番釜で煮詰めて水分を飛ばし、125℃の三番釜で水分を飛ばし切り、搾り汁は7倍の濃度。最後は丸鍋で空気を混ぜ込みながら冷やす重労働、型に入れて固めて完成。ほうじ茶のお茶請けに最適、ホットミルクに入れてもOK、3つを併せると黒糖ほうじ茶ラテ。黒糖かりんとう作りは小麦粉、重層、卵、黒糖で生地を作って寝かせ、薄く伸ばして一口サイズに切って二度揚げ、黒糖に水を加えて煮詰めた飴に絡めて完成。きびなごの黒糖南蛮漬け、黒豚の角煮丼も。
12/19(土)BSイレブン18:00−18:25琉神マブヤー(再)第11話・マブヤー修行でデージなってる
12/19(土)NHK総合11:25−11:54新日本紀行ふたたび〜NHKアーカイブス〜黄八丈・日に映えて〜東京・八丈島〜
12/19(土)BSフジ10:30−11:00ウオーキングプラス+(再)癒しの楽園・沖縄ウォークin読谷村
12/19(土)NHK衛星第24:45−5:00自然へのいざない(再)古代魚が命を育む神秘の泉〜アメリカ・フロリダ〜
12/19(土)NHK総合3:20−4:10海底の花園・サンゴの美(再)沖縄・慶良間諸島
12/18(金)BS−TBS22:00−22:54世界ウルルン滞在記(再)台湾・古の海の遺伝子・石滬漁に大東俊介が出会った
12/18(金)NHK教育19:35−20:00あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑(再)海の幸を豊かに・水産技術者
12/18(金)テレビ東京21:00−22:48ニッポンのミカタ!ニッポン人よ頑張るな!余生は30歳から…、他
30歳で山梨から沖縄県与那原町に移住した移住岡田清美さん(40才)。趣味としての三線を極めたいと県庁職員を退職、唯一の知り合いだった三線の師匠、ちんだみ三線店の比嘉健琉店長を頼り移住。今は朝6〜10時に青果卸売業でパート勤務、午後は自由時間。散歩、読書、買い物、町の行事など頑張らない余生の生活。退職金は少なく収入も激減、しかし移住して10年、全く後悔はなく、変えがたい貴重なものを得られたのだとか。
12/18(金)NHK総合14:05−14:55お元気ですか日本列島沖縄"声"で魚を追い込む伝統の漁、他
沖縄県読谷村の沖合い、遠浅が広がる海で海中に張った網に、声や音で魚を追い込む伝統漁。20年前までは40人いたものの、高齢化で現在続けている人は福地進さん(53才)1人。スノーケリングで水深6m程の岩の間の魚の通り道に、長さ20m程の網を仕掛け、岩を拾い集め、海面から投げ込んで魚を威嚇。驚いて逃げる魚を、海底を岩で叩いてさらに追いこみ、仕上げの2分間は水中でワッと声を出しながら一網打尽に。水中で声を出しながら全力で魚を追いかけるにはかなりの体力が必要。この日は4回でブダイなど20kgの大漁。しかし魚の値は下がり、収入は全盛期の半分。先輩から教えて貰った伝統漁、今年は2名の後継者を見つけ、受け継いでいきたいのだとか。
12/18(金)NHK総合2:05−3:06NHKスペシャル・プラネットアース(再)第11集・青い砂漠・外洋と深海
12/17(木)BSフジ18:00−18:30ウオーキングプラス+(再)癒しの楽園・沖縄ウォークin読谷村
12/17(木)BSジャパン18:00−19:00地球ゆうゆう紀行(再)サンゴ礁の楽園・フィジー
12/17(木)NHKハイビジョン16:44−16:49ふるさとから、あなたへ沖縄ちゅらうた「ARIA ASIA」
ARIA ASIA の Ryukyu Song。県内各地でのストリートライブから人気に火がついたロック・バイオリン。2年前、本土でクラシックを弾いていたバイオリニストの ARIA、演奏する事に疲れ果てていた彼女が、もう音楽とは離れるつもりでふと訪れた沖縄、そこに心から音楽を楽しむ人たちがいて、初めてストリートに立ち自由気ままに弾いたバイオリン。今の活動の拠点は北谷アメリカンビレッジ、週末の夜に街に響き渡るバイオリンの音色。自分と同じように悩んでいる人に少しでも力を与えたいと、沖縄で生まれ変わった感謝を込めて作られた Ryukyu Song。
12/17(木)NHK衛星第24:45−5:00自然へのいざない(再)アメリカ南部の大湿地帯〜巨大ワニガメが魚を襲う
12/16(水)日本テレビ22:00−23:2599プラス・パリ参上!ツイてるねノッてるねSPなぜ岡村は沖縄へ行くのか?行きつけスポット聞き込み調査!、他
今年、沖縄に行った回数は20回、滞在50日以上というナイナイ岡村さん、矢部さんが現地で聞き込み調査。10年通っている北谷町「SUSHI BAR よし八」では酒が飲めないのに、25年物43度のハブ酒をロックで4〜5杯、泥酔して矢部の悪口、オーナーの家にかつぎ込まれ玄関で吐いて障子を破いた話も。一番古くから通っている隠れ居酒屋「百'々」では甘えん坊になり、59才のママと別れのキス。
12/16(水)NHK教育22:00−22:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門 注目第3回・歌に合わせて弾いてみよう「涙(なだ)そうそう」
「涙そうそう」で弾き語りの歌三線の練習。琉球音階には、本島に多いレラ抜きのドミファソシド(合老四上尺工)と、八重山民謡に多いミシ抜きのドレファソラド(合乙四上中工)、涙そうそうは後者。三線の奏法で、"「"は掛音(かきうとぅ)で弦を下から上に引っ掛けて弾く、"、"は打音(うちうとぅ)は弾かないで左手の指で弦を打つ装飾音。間違えた時は味わいを出したんです、という顔をするのも三線の技の要素。三線と唄が同時に出来るようにはひたすらお稽古、これで覚えたというだけではまだまだ唄えていないもの。
12/16(火)NHK教育12:00−12:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門(再)第2回・左手の押さえ方「靴が鳴る」
12/16(火)NHKハイビジョン5:00−5:30空中散歩(再)沖縄・ちゅらうみ紀行
12/15(火)BS日テレ23:30−24:00ありんくりん沖縄(再)#5・琉球ガラス
12/15(火)NHK教育23:30−23:55あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 注目海の幸を豊かに・水産技術者
海の環境や魚の生態を調査して漁獲高アップを目指す水産技術者。去年、岩手県水産技術センターの水産技術者になったばかりの藤岡高昌さん(28才)。岩手県大船渡市ではアワビの水揚げがピークの1/4まで減少してしまい、放流した結果、水揚げは徐々に回復。殻の色が茶色のは天然、緑のが放流物で最近は2〜4割を占めるようになり、重さも測定、どこに放流すればよく育つかを調査。テーマの1つがホタテ、ミジンコの仲間のホタテエラカザリが中に棲みつき成長を妨げてしまう問題、研究は殆どされてなく生態は不明。実験や調査で9月が寄生のピークと判明、漁師に結果を伝え、以降の養殖方法を検討。東京生まれの群馬育ち、年1度行く海が憧れで水産大学に進学、水産高校の職員などを経て現在の仕事へ。来年はカキ養殖に力を入れる山田町で水産担当の職員の予定で漁師との関係づくり。緑はグリコーゲンの多さ、養殖場ごとに色で判別、どうしたら品質の良いカキを作れるかが課題。プランクトンをどの位食べるのか条件を変え、水槽に投入して1時間毎に減る量を測定、ベストな条件を探る地道な基礎研究、プランクトンの多い浅い水深にカキを下げるよう指導。
12/15(火)テレビ東京22:00−22:54ガイアの夜明け食の攻防2009・第2弾・マグロ最後の闘い
今年11月にロンドンで開かれた、寿司職人世界一を決める寿司アワード2009では、グリーンピースの圧力でクロマグロの使用が禁止。2008年はベルギーで開かれた国際シーフード展でクロマグロを扱う会社のブースを占拠。11/15ブラジルで開かれた大西洋まぐろ類保存国際委員会では、大西洋のクロマグロ漁獲枠の4割減が決定。マグロ船10隻を操業する東北最大の岩手県釜石市の濱幸水産では、大西洋で3隻が操業し来年は1.8億円の減収、キハダやメバチで採算を取らなくてはならないものの、不況による消費者離れで単価が安く厳しい現実。築地初競りで2年連続、最高値で落札して有名になった、香港の寿司王リッキー・チェンさん(41才)。太平洋の規制も始まる中、マルハニチロ熊野養殖場など、日本の養殖クロマグロは2009年度1万t、消費の2割。宇和海マリンファームでは、赤みを出すイカ、脂を乗せるオオナゴ、旨味を出すアジ、しかしアジは中々食べてくれず、年末商戦に向けてマグロを仕上げるのに苦戦。
12/15(火)BS朝日21:00−21:55にほん風景遺産生きものたちの楽園・中津干潟
大分県北西部の中津市、沖合い3kmに続く中津干潟は、山国川の作りだした河口デルタ。10年前にここでカブトガニを発見し、干潟の保全に関わっているNPO法人・水辺に遊ぶ会・干潟観察会。カブトガニ、マメコブシガニ、シオフキ、スナガニ、イイダコ、トビハゼ、オオシンデンカワザンショウなど、様々な生物の命のゆりかご。ワタリガニ漁、海苔養殖の海苔ひび。大潮の夜に一斉に波打ち際で放卵するアカテガニ。寿命20年、カブトガニの幼生、70時間かけた脱皮のシーン。肥沃な泥をもたらす豊かな山国川。シギやチドリなどの渡り鳥。
12/15(火)NHKハイビジョン16:45−16:55音のある風景(再)魚河岸・マグロ解体〜東京・築地〜
東京都中央卸売市場・築地市場。午前2時半、フォークリフトで運ばれてくる世界各地からの冷凍マグロ3,000本。重さを計測してラベルを貼り、きれいに並べ、専用の斧で尾に切れ込みを入れる作業。午前4時半、仲買人が品定め、午前5時40分、独特の声と指のサインでセリを開始。冷凍マグロの相場は\1,000〜3,000/kg、100円単位の競り合い。午前7時、電動ノコで切り分けられ、皮を削ぎ、サクに加工。年4.7万tのマグロが競り落とされていく築地市場。
12/15(火)NHK総合2:05−3:06NHKスペシャル・プラネットアース(再)第8集・極地・氷の世界
12/14(月)NHK衛星第13:10−3:40BSすばらしい大自然(再)マングローブの森・沖縄県西表島
12/13(日)BSジャパン23:54−24:00アクアリウムの世界〜水草のお部屋〜(再)東京練馬・ペンギンビレッジ・深澤大輔
12/13(日)日本テレビ19:58−20:54世界の果てまでイッテQ! 注目珍獣ハンターイモト・ワールドツアーinアメリカ、他
珍獣ハンターイモトさんが、桟橋からスクーバダイビングで、海面にボコボコ泡の出ている海底ホテルへチェックイン。水深7m、建造物の下に開いた四角い穴から入ると、丸い窓からは海底の様子も見られ、2つのベッドルームには冷蔵庫、テレビ、キッチンも完備、インターホンで頼むと7分程で防水ケースを持ったオーナーが窓の外に到着、ちゃんとお皿に盛られた熱々の料理。元々は海底の研究施設だったのをオーナーが買い取りホテルに改造したもの。朝はダイビングでチェックアウト、物好きな人に人気でなかなか予約も取れないのだとか。また早朝にクリスタルリバーのマナティー温泉へ、スノーケリングでゆっくり近づくと、寒さが苦手で冬に温泉が湧くポイントでくつろぐマナティーたち。小魚に皮膚の苔を食べて貰ってる様子、脇の下の母乳を吸う赤ちゃんの映像も。良く出るオナラを採集すべく、ビニール袋の網を持って待つ事30分、少量をゲット、果たしてその臭いとは、、、水草が主食でメタンやアンモニア等の臭い成分は少なく無臭なのだとか。
12/13(日)NHKハイビジョン9:00−9:50はろ〜!あにまる(再)北極2・イッカク・タテゴトアザラシ・シロイルカ・セイウチ・セミクジラ
12/13(日)NHK衛星第14:40−4:50サンゴの海をゆく(再)サンゴ礁・夜の神秘〜カリブ海・ベリーズ〜
12/13(日)NHK衛星第24:20−5:00世界の国立公園(再)グレートバリアリーフ海洋公園〜オーストラリア・クイーンズランド州
12/13(日)NHKハイビジョン2:45−3:00自然へのいざない(再)古代魚が命を育む神秘の泉〜アメリカ・フロリダ〜
12/12(土)NHK衛星第121:40−22:00ガッチャン!世界につながる学生チャンネル(再)イギリス・地球を守る魚型ロボット、他
12/12(土)BSイレブン18:00−18:25琉神マブヤー(再)第10話・カチャーシーのマブイストーンがデージなってる
12/12(土)BSジャパン16:00−17:07ディスカバリーアース神々の宿る島・バリ
島の北東のトゥランベン、ビーチエントリーが基本でポーターが玉砂利の海岸で器材を頭の上にのせて運搬。大戦中の沈船リバティー号はすっかり定着生物に覆われ格好のダイビングスポット、ヒレジャコガイ、ミズイリショウジョウガイ、ホシゴンベ、キンギョハナダイ、ユカタハタ。船内には暗がりを好むベニマツカサ、アカククリ、リボン・スウィートリップス、キンメモドキ。小魚を狙うギンガメアジの群れの渦。
12/12(土)NHKハイビジョン11:50−12:00サンゴの海をゆく(再)沈没船が眠る海〜インド洋・モルディブ〜
12/12(土)BSフジ10:30−11:00ウオーキングプラス+(再)癒しの楽園・沖縄ウォークin読谷村
12/12(土)BSイレブン8:45−9:003Dシアター(再)海中散歩・バリ島編
12/12(土)NHK教育5:20−5:25名曲アルバム 注目安里屋ユンタ
沖縄民謡の安里屋ユンタを、山内昌也さんの三線、東京フィルハーモニー交響楽団の管弦楽で、沖縄県八重山諸島の竹富島の映像にのせて紹介。赤瓦の街並み、サンゴの石垣、島特産のミンサー織り、唄の題材となったクヤマの生家や墓、水牛車など。
12/11(金)BS−TBS22:00−22:54世界ウルルン滞在記(再)台湾・古の海の遺伝子・石滬漁に大東俊介が出会った
12/11(金)BS朝日21:27−21:30美味旬感するめいか
青森・大畑のスルメイカ漁、午後5時の津軽海峡、フォトグラファーの増森健さんが撮影。沖には100隻の漁火、どこに場所を取るかの勝負、朝まで11時間の徹夜の漁。光に集まるイカの群れに疑似餌を落として引き揚げると活きの良いイカたち。午前4時に帰港、港で食べるイカ刺しは特別の味。漁師の親子が眠る頃、街に届く美味。
12/11(金)NHKハイビジョン15:50−16:00アジア自然紀行(再)孤島に飛びかうオオコウモリ〜沖縄・南大東島
12/11(金)NHKハイビジョン12:00−12:45わたしが子どもだったころ(再)腹話術師・いっこく堂
12/11(金)BS−TBS5:00−5:30お目覚めハイビジョン(再)イルカ日和 Fine day for meeting Dolphins
12/11(金)NHK総合2:50−3:00ウミガメ(再)謎の大回遊
12/10(木)テレビ東京22:00−22:54ルビコンの決断マグロを守れ・世界初!完全養殖に挑んだ男たち
クロマグロの75%は日本で消費、しかし11/15ブラジル大西洋まぐろ類保存国際委員会で、来年の大西洋クロマグロ漁獲枠4割削減が決定、2011年以降は捕獲全面禁止の流れも。食糧難を救うため1948年に開設された近畿大学水産研究所、ブリやヒラメの完全養殖に世界初の成功。水産庁の依頼でクロマグロの完全養殖に取り組み、和歌山県串本の大島で幼魚の生簀飼育から始めるも、泳ぎ続けないと呼吸できず、皮膚も弱いため何度も全滅。5年目に30mの丸い生簀で成功、次は産卵が目標、世界で初めて人工ふ化に成功するもまた全滅、産卵もない状態。国の支援が打ち切られるも他の魚を売った利益で研究費をやりくり、1994年の猛暑で12年ぶりに産卵、塩分濃度を上げるなどして稚魚も成長、しかし共食いで大きさ別に仕分ける日々、初めての沖出しは翌日全滅、車のライトに驚いた衝突死と判明。遮光シートで対策、台風にも生き残った20尾がついに産卵、32年目に完全養殖の達成、2004年には3尾を初出荷。
12/10(木)テレビ朝日19:00−19:54いきなり黄金伝説宮川大輔・獲った深海魚だけで2泊3日鉄板焼き生活・完結編、他
サメの中で最も美味いとされる幻のヨロイザメを目指し、最終3日目も早朝に出港、駿河湾の水深400mで匂いの強いサンマをエサに、300本の針を10kmに渡って仕掛ける底縦延縄漁。待つ間、数日前に仕掛けた筒を揚げると多量のヌタウナギ。船酔いと疲労の中、延縄を引き揚げるとワックス成分の脂で食用禁止のバラムツ4匹、残念ながら伝説未達成。数日後釣れたという、まさに顔はゴジラのようなヨロイザメの映像も。
12/10(木)BSフジ18:00−18:30ウオーキングプラス+ 注目癒しの楽園・沖縄ウォークin読谷村
パックンマックンの2人、子供の頃に糸満市に住んでいた宮崎京さんがGPSウォーキングを持ち、雨の沖縄県読谷村で14km、3時間半のウォーキング。渡具知(とぐち)ビーチを出発、塀に埋められた魔よけの石敢當、電照菊栽培、琉球古典音楽や三線の始祖が祭られた赤犬子宮(あかいんこぐー)、2kmの滑走路が道路として使用されている旧日本軍の読谷飛行場跡、雨も止んで座喜味城跡からの風景、街角のブーゲンビリア、紅芋畑、残波ビーチ、残波岬公園の高さ7mの残波大獅子(うふじし)、高さ30mで沖縄一高い残波岬灯台へゴール。最後は沖縄残波岬ロイヤルホテル、日本料理・琉球料理「花織」で沖縄そば、ゴーヤーチャンプルー、ラフティー、塩豚と島豆腐のスープ煮、紅芋天婦羅のご褒美。那覇編も近々放送。
12/9(水)NHK教育22:00−22:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門 注目第2回・左手の押さえ方「靴が鳴る」
バチは初めての人は小さめがお勧め、人差し指を入れて先端を親指と中指で挟み、弦に直角に当て、隣の弦に当てて止め、隣のない女弦(みーじる)ははじいたまま、左手は指を立てて弦を押さえ、出来るだけ大きな音で綺麗な音が出るよう自分なりの角度を調整。三線の楽譜の工工四(くんくんしー)は中国読み、1マスが1音符、間は半音符、○は休符、弦の位置に合わせた三線TAB譜もあり。"おててつないで〜"の童謡「靴が鳴る」、"かわーい(工中工上)"の"中工"は弾き直すのでなく、そのまま弦を滑らすように弾いて滑らかに。指が自然に動くように反復練習。
12/9(水)NHK衛星第216:25−16:40自然へのいざない(再)海の生きもの奇妙な変身〜伊豆・黒潮の海
12/9(水)NHKハイビジョン14:00−15:30プレミアム8・世界一番紀行(再)世界で一番大きなサンゴ礁の島〜キリバス・クリスマス島
12/9(水)NHK教育12:00−12:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門(新)全8回(再)第1回・音を出してみよう!
12/9(水)NHK総合1:10−2:00NHKスペシャル(再)真珠湾の謎〜悲劇の特殊潜航艇〜
12/8(火)BS日テレ23:30−24:00ありんくりん沖縄 注目#5・琉球ガラス
新しい沖縄の工芸品、独特の風合いを持つ琉球ガラス。本島北部の東村にある「グラスアート藍」、兵庫出身のガラスアーティスト、寿紗代さん。透明なのは原料ガラス、緑がかったのは窓ガラス、泡盛の廃瓶を利用したもの。廃瓶はすぐに硬くなってしまうので職人にも難しいもの、下玉を吹いて膨らませ、切り離す部分を挟んで絞りくびれを付け、コテで底を平らにし、底に別の竿を付けて切り離して移し替え、口を開いて徐冷窯で1日冷ましてグラスの完成。琉球ガラス体験はグラスで\2,500。高校の旅行で体験して、恩納村で2年工房に学び、中が見えにくい事に疑問、透明ガラスを取り入れピンク色など斬新な作品作り。結婚して移住したバリでは原料ガラスが入手できず窓ガラスを利用、離婚を期に再度沖縄へ。終戦直後の1952年創業、てんぶす那覇の「奥原硝子製造所」、透明なガラスを集めるのが大変、米兵の注文で廃瓶で作った色の付いたガラスが人気になり、輸出が増え琉球ガラスという呼び名に。琉球の漆とガラスをコラボした「新工芸ラグラス(La-Glass)」も提案。
12/8(火)NHK総合22:00−22:50たったひとりの反乱 注目ヘドロの干潟をよみがえらせろ
高度成長期の1974年、ゴミとヘドロにまみれ再生不可能と言われていた、40haの千葉県習志野市の谷津干潟。埋立計画に1人反対、住民の反発、行政の壁に挑む事10年、ひたすらゴミを拾い続けた森田三郎さん。新聞配達員をしていた当時29才、子供の頃に遊んでいた干潟の危機を記事で知り、配達以外の時間に1人ゴミ拾いを開始。しかし悪臭がすると住民が反発、大蔵省の管轄の土地で市がごみ回収を拒否。それでもいつかは潮目が変わると、野鳥調査など干潟の重要性を訴える活動も。野鳥観察用に流木で作ったベンチも、土地の無断使用だから撤去せよと言う県、これを新聞が取り上げやがてゴミ拾いに参加する住民も。方針を変えない市に対し、1980年から市民参加のクリーン作戦を300回実施、人々の意識は干潟保存へ動き、1984年についに保存が決定。1988年には国設鳥獣保護区に認定、1993年にはラムサール条約登録湿地に。現在も干潟の番人として、川から流れ込むビニールゴミなどを拾う日々。
12/8(火)NHK教育2:40−2:50ワンセグとくせん・ヒーリングTV(再)vol.1 サンゴの海
12/7(月)TBSテレビ23:30−23:55飛び出せ!科学くん海底に潜む怪物・幻の巨大ヒラメを追え!
美味しんぼの究極メニュー、ヒラメのホワイトソースしゃぶしゃぶを目指し、1m超えの巨大ヒラメをゲットすべく千葉県飯岡沖へ。生きたイワシを餌に釣り、アタリがあっても40秒ほど待って完全に喰い付かせるのがポイント。バナナマン日村さんは53.5cm、吉澤ひとみさんは54cm、釣り歴30年のロンブー亮さんは49cm。MCチームはココリコ田中さんは坊主、しかし船酔いで寝込んでた中川翔子さんが最後に復活、見事67cmをゲットして勝利。
12/7(月)NHKハイビジョン15:30−15:57知られざる野生ピラルクー・アマゾンの皇帝
世界最大の流域面積を持つ南米ブラジルのアマゾン川で、1億年前から生き続ける神秘の魚、3mにもなる世界最大の淡水魚ピラルクー。12〜3月の雨季に大西洋から流れ込んだ湿った空気がアンデス山脈にぶつかり大量の雨となり、アマゾン川は大増水してジャングルは水没。沈んだ木々を住処に、落ち葉や虫を餌に集まる小魚を狙い、エラから排出する事で勢いよく水ごと吸い込んで捕食。必要な酸素の8割は肺で、20分毎に水面で呼吸。雨季に繁殖、500匹の子供は20秒毎に水面呼吸、体が赤くて目立つ主に父親が子供を世話、母親は周囲を警戒。子供はプランクトンを食べるため1枚の壁のように並んで食事。やがてエビなどを食べ、半年で40cmに成長。ピラルクーの天敵は人間、繁殖期は禁漁でも高値のため密漁が絶たず、絶滅の危機も。
12/7(月)NHK総合7:45−8:00NHKニュース・おはよう日本中継・食と環境を変える?未来の食材、他
東京江東区・日本科学未来館で開催中の、食べ物をテーマにした企画展。50ミクロンのミドリムシが未来の食糧として期待、ベータカロテン、ビタミンE、鉄分、たんぱく質など栄養豊富。条件が良ければ増えやすく、葉緑素で光合成をするとビタミンが作られ、鞭毛で動く動物のためたんぱく質も豊富。他の生物に食べられやすい、培養時のカビなどの課題には二酸化炭素を増やす事で解決、エコの面からも未来の食材として期待。粉末にしてベーグルに練り込んだり、海苔の佃煮に入れて栄養価を高めたり、バイオ燃料としても応用研究。
12/7(月)NHK総合7:00−7:45NHKニュース・おはよう日本捕鯨抗議船・今年も…、他
南極海で今月半ばから日本の調査捕鯨が始まるのにあたり、捕鯨を反対する国際的な環境団体シー・シェパードの妨害船が、本日オーストラリアを出航。今年はさらに激しい妨害活動のために最高75km/hの高速艇を導入、2隻の船で捕鯨船を追い続けて妨害する計画。日本は調査を隠れ蓑に事実上の商業捕鯨を行っており、IWC(国際捕鯨委員会)による「商業捕鯨一時停止」の決議に違反していると主張。捕鯨反対の強いオーストラリア世論が後押し、8億円の基金を確保。日本側は襲撃を受ければ安全第一で逃げるしかなく、日本政府の要請を受けオーストラリア連邦警察が事情聴取するも取り締まるまでには至らず。昨シーズンは計画の3/4程度しかクジラを捕獲できてなく、今年はますます厳しい状況。
12/6(日)NHK衛星第123:10−23:40OUT&ABOUT(再)Octopus Island - Himakajima,Aichi -
タコの島こと愛知県・日間賀島をアフリカ人レポーターが紹介。日本人が食べるタコは年16万t、世界の水揚げの2/3。古くからタコ漁が盛んな日間賀島、町には様々なタコのオブジェ。鉄板でプレスして半生に焼いた姿焼。冬がシーズンで2日沈めて引き揚げる伝統的なタコ壷漁、港で塩で丸茹でする漁師料理。1ヵ月冷たい風にさらして1年保存がきく干ダコ、蒸して戻して薄く切って日本酒をかけて柔らかくして濃厚な味。500年以上の歴史を持つ安楽寺、本尊はたこあみだ、島を大津波が襲った後、仏像を抱いて守っている大ダコが網に掛ったのが由縁。島はこの30年、タコで人気、人口2,300人、周囲5.5kmの小さな島に年23万人の観光客。刺身、しゃぶしゃぶなど10種類のタコ尽くし料理。収穫の感謝と豊漁祈願の毎年8月のタコ祭り。地元の子供達にも人気のたこ焼き屋。
12/6(日)BSジャパン22:54−23:00アクアリウムの世界〜水草のお部屋〜(再)埼玉八潮・ビーボックスアクアリウム・矢沢共一
12/6(日)NHK総合21:45−22:35NHKスペシャル真珠湾の謎〜悲劇の特殊潜航艇〜
1941年の真珠湾攻撃で使われた5隻の特殊潜航低艇「甲標的」、今年3月ハワイ大学の深海探査船での調査に元乗組員の日本人が参加。真珠湾6km沖合い、水深380mの海底で17年前に発見、全長24m、2人乗りで敵船に接近して2本の魚雷を発射。先端の8の字のネットカッターで湾入り口の網を切って湾内に侵入、夜間待機して空襲に併せて攻撃、湾外に脱出する計画。しかし1隻はコンパスが故障して海岸に座礁、敵艦に体当たりしたり、攻撃を受けたりして5隻とも失敗。今尚眠る主力艦アリゾナに潜っても魚雷の損傷跡は見つからず、特殊潜水艇がアリゾナを轟沈したと報じられたのは戦果のでっち上げで、一方アメリカは座礁艇をプロパガンダに利用。水中に潜る訓練では多くの若者が命を落とし、真珠湾へは僅か1ヶ月の訓練、その後5人乗りの蛟龍(こうりゅう)も開発。
12/6(日)日本テレビ19:58−20:54世界の果てまでイッテQ!目指せ!夢の100匹釣り第2弾・億を超えるアジの大群・スキャッドウォールを追え!、他
俳優の金子貴俊さんが、南アフリカのイワシの大群「サーディン・ラン」に続き、メキシコ・コルテス海でアジの壁こと「スキャッド・ウォール」での釣りに挑戦。現地の水中カメラマンでも撮影できたのは僅か3回、出遭える確率は5分、メアジの大群を目指して出港。毎年9月のハリケーンで海が掻き混ぜられ、大量発生したプランクトンを求めて億単位のメアジがやってくるもの。まず過去に目撃されたラ・パス沖のロス・イスロテスでフルフェイスマスクで潜ると、透明度が高く天然の水族館状態、アシカの大群にも囲まれ、1万匹のイワシの群れも登場。今度はファンミンに潜ると、漁礁に沈められた沈船のファンミン号、サンゴに似たクラゲの一種を住処にするヤドカリの仲間のスタッグホーンハーミットクラブ。2日間は成果なし、最終日に漁師の目撃情報のあったラ・レイナに行くと魚探に影、推定1,000万匹のスキャッド・ウォールに対面。どこまでも続くメアジの壁、産卵期を控えたメスを中心に守るオスたち。群れに入ると辺りが暗くなってしまう程の密度。企画の100本の疑似餌を付けた釣りでは、30分待って揚げると、サーディンランの16匹を超え、25匹の釣果。
12/6(日)日本テレビ19:00−19:58ザ!鉄腕!DASH!DASH海岸・大型台風の爪痕、他
東京湾の横浜の工業地域の一画で干潟を再生する企画。10/8の台風18号で、設置していた海上観測台、消波堤・スリットケーソンも破壊され、フェンスも一部壊れてしまい干潟の砂も1/3(23.5t)が流出。フェンスの外3mに石を積んで第二のフェンス代わりにし、フェンス下の隙間はヤシガラ網で塞いで水は流しても砂は流さない仕掛けに。船のクレーンと筏を使い、30tの砂を5時間かけて補充。11月の気温10℃、水温14℃、アサリは冬になると活動が低下。40m沖の筏に吊るしたムラサキイガイは水温4℃以上に生息する北方系、夏は12℃以上に生息する南方系のミドリイガイが繁殖していたのが、冬に水温が下がると下に落ちて死んでしまいヘドロの元になってしまう危険性があるため除去し、増えすぎたムラサキイガイやフジツボも間引き、DASH村で堆肥に利用。隙間に冬眠していたトサカギンポ、潮だまりにはマハゼも。堆積したカキ貝殻に、絶滅危惧種のアサクサノリの糸状体らしき物を発見、淡水が流れ込むDASH海岸の塩分濃度は2.65%、アサクサノリの好む塩分濃度1〜2.7%の範囲内で期待。コナラの枝や竹に付着させる海苔ヒビを、他の海藻が付かないよう、満潮と干潮の潮間帯の高さに設置。
12/6(日)BSジャパン12:00−13:00地球ゆうゆう紀行(再)パプアニューギニア・ダイビングクルーズ
日本の南5,000km、大小700の島が点在するパプアニューギニア。2番目に大きいニューブリテン島の港町・ラバウルから、8室で客16名の Star Dancer 号で島の南側を10日間のダイビングクルーズ。船に併走するバンドウイルカ。海の中にはハナグロチョウチョウウオ、ソメワケヤッコ、サザナミヤッコ、ニシキヤッコ、イナズマヤッコ、ブルータイルフィッシュ、クレナイニセスズメ、ニシキフウライウオ、ボロカサゴ、アカボノハゼ、イソギンチャクの種類で住み分けるクマノミ、ハゼとテッポウエビの共生、ナマコに暮らすウミウシカクレエビとナマコマルガザミ、ウメイロモドキ、ギンガメアジ、ツムブリ、ナンヨウカイワリ、テングハギモドキ、オグロメジロザメ、ネムリブカ、ツマグロ、ツマジロ、ブラックフィンバラクーダなど。点在する村からの食糧と、生活用品と物々交換。夜の海のクマザサハナムロ、ツマリテングハギ、マダラタルミ幼魚、コクテンフグ、ミゾレフグ、粘膜の寝袋にくるまるオビブダイ、アカマツカサ、ゼニガタフシエラガイ、夜に泳ぎ出すウコンハネガイ、オオイカリナマコ。民族毎に伝統文化の異なる村の暮らしを見学するツアーも。
12/6(日)NHK衛星第14:40−4:50サンゴの海をゆく(再)生命の楽園に潜る〜カリブ海・ベリーズ〜
12/5(土)BSイレブン18:00−18:25琉神マブヤー(再)第9話・命どぅ宝、トートーメー、二つのマブイストーンがデージなってる
12/5(土)BSジャパン16:00−17:08ディスカバリーアース 注目自然の園・小笠原諸島
太平洋の孤島で固有種の宝庫、東洋のガラパゴスとも呼ばれる小笠原諸島。東京・竹芝桟橋からおがさわら丸で南へ1,000km、25時間半の船旅で父島の二見港へ到着。ウミガメの保護をしている小笠原海洋センター。ダイバーに人気の嫁島の海、カメラに寄ってくるウミガメ、ダイダイヤッコ、シコンハタタテハゼ、ベニオチョウチョウウオ、テングダイ、ユウゼン、オビシメ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ネムリブカ、マダラエイ、サンドタイガーシャーク、イソマグロ、ギンガメアジ、オニイトマキエイなど。サンゴが隆起してできた無人島の南島、扇池の海岸にはヒロベソカタマイマイの半化石。夜に光るキノコのグリーンペペ、菜食の夜行性のオガサワラオオコウモリ。夜の海、イシガキダイ、アオヤガラ、ヘラヤガラ、昼と体色を変えるヤリカタギ、セダカギンポ、ヒトミハタ、粘膜の包まって眠るナンヨウブダイ、砂地の甲殻類を探すヤッコエイ、ゾウリエビ、オトヒメエビ、カノコイセエビ。砂浜ではアオウミガメの孵化、海へ還っていく子ガメたち。母島に水揚げされるメカジキ、固有種が40%を占める森にはガジュマル、タコノキ、コブノキなど。外来種が繁殖してしまったトカゲのグリーンアノール、今なお残る大戦の爪痕。海底には100隻以上の沈船、ここを住処にする小魚を狙うアザハタ、マダラエイ、ヒレナガカンパチ、ハナミノカサゴなど。船に併走する100頭以上のハシナガイルカの向れ、体を回転させてジャンプ、しかし臆病で水中で見るのは困難。母島の海のカラフルなニラミハナダイ、固体によって体色が様々なオオモンカエルアンコウ、縞模様で争う2匹のヘラヤガラ、アカヒメジ、ホウセキキントキ、テングハギモドキ、ツバメウオ、スジクロハギ、ホソカマス、ウメイロモドキ、カスミアジ、オニカマス、イソマグロなど。
12/5(土)NHKハイビジョン14:30−16:00プレミアム8・世界一番紀行(再)世界で一番大きなサンゴ礁の島〜キリバス・クリスマス島
12/5(土)NHK総合11:25−11:54新日本紀行ふたたび〜NHKアーカイブスゲート通り・時の足音〜沖縄市〜
基地問題に揺れる沖縄、11/8沖縄宜野湾海浜公園で開かれた県内基地移設反対県民大会。面積20km2、2.5万人が出入りする極東最大の嘉手納基地に面し、1960〜1970年代ベトナム戦争時代に最も栄えた400m程のゲート通り、基地経済に依存してきた生活は一朝一夕には解決できず。1979年放送「コザと呼ばれた町」、1970年に警察官から写真家になった比嘉康雄さん、米兵犯罪を扱う中、沖縄の現実を見つめるため転身。1970年に米兵が起こした自動車事故から反米騒動に発展したコザ事件に直面。沖縄県立博物館・美術館では、9年前に亡くなった比嘉さんの展覧展を来年秋に計画、残された写真から沖縄人が生きてきた証を確かめようとする企画。当時ライブハウスで歌っていた知名定男さん(64才)。
12/4(金)BSジャパン22:00−22:30ふるさと発・元気プロジェクト山口・萩市発・雑魚の金太郎・都会へ行く!
刺身、唐揚げ、南蛮漬け、抱き寿司など山口県萩市で人気、赤い体に黄色いヒゲの小さな魚、金太郎(ヒメジ)。アマダイ狙いの地引網で捨てられてしまっていた雑魚、しかし漁業低迷で道の駅「萩しーまーと」駅長が着目、金太郎のブランド化を狙ったプロジェクトを立ち上げ。忘れられていた桜干しを復活、フランス料理に使われるルージュに近い種類でありオイルルージュを開発。カルパッチョ、スペイン風煮込み、ソテー、フランス風南蛮漬けなど洋風料理の試食も好評。ついに東京に送り、同郷のオーナーのフレンチレストランで食材のテスト、
12/4(金)NHK衛星第118:55−19:00アメリカン・ミュージアム(再)捕鯨博物館−マサチューセッツ州・ボストン−
12/4(金)NHKハイビジョン15:00−15:50ハイビジョン特集・日本人カメラマン野生に挑む(再)尾崎幸司・オーストラリア・沈船の怪魚を撮る
12/4(金)NHK総合3:25−4:10海底の花園・サンゴの美(再)沖縄・慶良間諸島
12/3(木)テレビ朝日19:00−19:54いきなり黄金伝説鉄板ボーイ・宮川大輔・獲った深海魚だけで2泊3日生活
宮川大輔さんが、水深200m以深で獲れた深海魚だけを食べて3日間を過ごす企画、幻の通称ゴジラ(ヨロイザメ)が伝説達成には必須。駿河湾の焼津で深海漁40年の長谷川久志さん(60才)の船で、サンマの切身を300本、10kmの底縦延縄漁、ヘラツノザメ、トウジン、ホラアナゴ、オキアナゴ、カガミダイ、サギフエ、スジダラ、テナガエビ、バラムツ、ユメザメなどをゲット、船上でヘラツノヅメの白身と肝臓の刺身。港に戻り分けて貰った深海魚を調理、ヘラツノザメの肝バター焼き、トウジンの煮付け、オキアナゴの天ぷら、ホラアナゴの蒲焼とひつまぶしに、夜は漁港内のテントで就寝。2日目は台風接近で波高3mの大荒れ、荒れてる方がヨロイザメの食い付きが良いというので出港して延縄を設置。3日前に水深800mに沈めたカゴを引き揚げるとミルクガニ(エゾイバラガニ)、身を食べられ骨と皮だけになったサメ、貴重で博物館行きのアカドンコ。延縄にはノドグロ、ドンコ(チゴダラ)。船上でミルクガニの足を煙突焼き、カニシャブ。港でミルクガニの鉄板焼き天ぷら、ノドグロの塩焼き、ドンコの煮付け、深海魚寿司。最終日も大荒れで船酔いダウン、次週放送。
12/3(木)BSジャパン18:00−19:00地球ゆうゆう紀行カリフォルニア・魅惑の西海岸
ロサンゼルスのベンチュラ湾からボートで30km沖合いにはチャネル諸島国立公園、次々にジャンプするカマイルカ、カリフォルニアアシカ、ザトウクジラ。サンフランシスコ南150kmに位置するモントレー湾、カリフォルニア海流の影響で水温は通年10℃前後、湧昇流のもたらす栄養で長さ60mにもなるジャイアントケルプが群生、800種もの生物を支えるゆりかごに。ホエールウオッチングツアーはほぼ100%の遭遇率で人気、埠頭にコロニーを形成するカリフォルニアアシカ、湾を出ると4〜12月にやってくるザトウクジラ、尻尾を上げるフルーキング。モントレー北部の汽水域のモスランディングのツアーでは桟橋を占拠するカリフォルニアアシカ、カリフォルニアラッコ、ゼニガタアザラシなど。アニョヌエボ州立自然保護区には、オスは2tを超えるキタゾウアザラシ、かつて脂目的の乱獲から保護。
12/3(木)NHKハイビジョン16:00−16:44きんくる〜沖縄金曜クルーズ拡大版・ふるさとからあなたへ己に打ち勝て・沖縄空手道
9/25沖縄で放送。琉球王朝以来600年の伝統を受け継ぎ、県内各地で盛んに行われている沖縄空手、先月に那覇市で開かれた沖縄伝統空手道世界大会には世界40ヶ国から6千人が参加。沖縄空手は組手より、己に打ち勝ち内面を磨く型を重視し、その精神性に多くの外国人が魅了。古くから沖縄にある沖縄手(てぃ)に中国憲法が加わり唐手が誕生、薩摩侵攻で危機を迎えるも密かに伝わり、大正時代に本土へ普及。戦後は様々な流派が誕生、世界へも普及。
12/2(水)NHK教育22:00−22:25趣味悠々・めんそ〜れ!知名定男の三線入門(新)全8回 注目第1回・音を出してみよう!
プロの演奏家として50年以上活躍している知名定男さんが講師、田中さんを生徒役に、三線の弾き方を初歩から紹介。三線は中国から伝わったとされ、明治時代に一般家庭へ広まり家宝として床の間に飾られ、三味線より小ぶりで胴にはニシキヘビの皮。駒は竹皮の付いた方を棹に向けて胴の下から1/3程の所に立て、胴を右腿と右腕で挟んで支え、音がミュートしないよう腹からは離し、カラクイを回してチンダミ(音合わせ)、ドファドが本調子。弦を押さえるツボは歌口からの長さ、レラ抜きの音階、基本は薬指は使わず。
12/2(水)NHKハイビジョン20:00−21:30プレミアム8・世界一番紀行 注目世界で一番大きなサンゴ礁の島・キリバス・クリスマス島
世界7大陸最高峰登頂の最年少記録を塗り替えた冒険家・写真家の石川直樹さんが東京からハワイを経由して2日かけ、太平洋の真ん中に点在する33の島々からなるキリバス共和国の東、クリスマス島へ。面積は388km2と東京の半分ほど、世界最大のサンゴ礁だけで出来た島に5千人が生活。島で最も高い標高13mのジョーズ・ヒル。12万年前に島は形作られ、雨が少なく浸食を免れ、内陸に形成されたラグーン(礁湖)が特徴。米英による核実験の痕跡。小さなカヌーでのマグロ釣り、餌の魚を噛み砕いて葉で包み、サンゴの重りで沈め、釣り糸を強く引くと餌が撒かれる仕掛け、親子でカジキマグロとマグロの釣果。クックが島を発見した時には荒涼としていた島も、80万本のココヤシが移植され生活の基盤に。
12/2(水)NHK衛星第216:45−17:30世界遺産への招待状(再)Travel13・カリブ海・神秘・水の迷宮めぐり
メキシコの自然遺産、シアン・カアンは5,300平方kmに広がる広大な湿原や森、マヤ語で天空の始まる所という意味。セノーテと呼ばれる泉に潜ると透明度50mと澄み切った水、海に通じる海底鍾乳洞、巻貝やサンゴの化石。ベリーズの300kmにも渡るバリアリーフ保護区には、様々な軟体サンゴ、ピラーコーラル、スターコーラル、ブレインコーラル、エルクホーンコーラルなど約70種の石サンゴ。サンゴ礁にぽっかり開いたブルーホール、直径300m、水深40mの横穴には海底鍾乳洞、水深120mにロボットカメラを入れると月面のような沈黙の世界。火山が連なるドミニカ島のモーン・トロワ・ピトンズ国立公園には、蒸気が湧きたつボイリング・レイク、直径63m、水温95℃以上。
12/2(水)放送大学16:45−17:30生物集団と地球環境('07)(再)第9回・淡水域の生物
地球上の水量は百万立方km単位で、海水1,322、水蒸気0.014、河川0.0012、湖0.229、地下水24、土壌水0.014、氷河29.2で、海の蒸発、降雨・降雪、蒸発散などで循環、ミネラルや肥料も循環。サケ等が海から戻る事でも循環となり、豊かな森を支えている事が判明。河川の食物連鎖は、水生植物・付着藻類の現地性有機物、落ち葉などの外来性有機物が、動物のはぎ取り者・破砕者によって、細菌・コケ類・原生動物などの付着した有機物破片となり、濾過食者・収集者の餌となり、頂点には魚などの捕食者。河川の中流域で、瀬は生産の場、淵は生物の休みの場。川魚の分布は、上流は体が丸く冷水を好むアマゴ、中流はアユ、水温が上がり流速の遅い下流は体の平たいコイやフナが生息。湖沼では太陽光をエネルギー源に、一次生産者の植物プランクトンや水生植物、一次消費者の植食動物・底生動物、二次・三次消費者の肉食動物。水温に差がある冬と夏は停滞期、差のなくなる春と秋は循環期。
12/2(水)NHK総合3:50−4:15神秘の西表島(再)太古から続く大自然
12/2(水)NHKハイビジョン1:45−2:00自然へのいざない(再)干潟にオオトビハゼが跳ねる〜マレーシア西海岸
12/1(火)BS日テレ23:30−24:00ありんくりん沖縄(再)#4・アメリカ中古家具&雑貨
12/1(火)NHKハイビジョン15:30−15:56知られざる野生(再)東京湾・イカの王国
12/1(火)NHK衛星第215:01−15:30ダーウィンが来た!生きもの新伝説(再)魚を釣る魚・カエルアンコウ
12/1(火)NHK衛星第22:20−2:30サンゴの海をゆく(再)マンタと出会う〜インド洋・モルディブ〜

" My Diving Page " by Lonver at 09/12.