■2月の放送
2/29(金) | BS−i | 5:00−5:30 | お目覚めハイビジョン(再) | クジラ日和 Fine day for meeting whales |
東儀秀樹さんの雅楽BGMの元、水中で優雅に舞うザトウクジラのペアの水中映像。水中撮影は中村宏治さん、撮影協力は西海岸のクジラ研究振興財団 ( WCWRF : West Coast Whale Research Foundation)。 | ||||
2/28(木) | BS−i | 3:30−5:00 | 海底楽園 | |
2/27(水) | BS12TwellV | 2:00−2:30 | 美の旅人たち(再) | #13琉球の青に出会う旅・沖縄 |
2/26(火) | BS12TwellV | 20:00−20:30 | 美の旅人たち | #13琉球の青に出会う旅・沖縄 |
宝塚歌劇団宙組の蘭寿とむさんが沖縄の旅。うるま市「ビオスの丘」はギリシア語で命を意味し豊かな森を形成、湖水鑑賞舟でジャングル探検。糸満市「琉球ガラス村」ではガラス皿作り体験。 | ||||
2/26(火) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 世界遺産コククジラが群れる海 |
2/25(月) | BS日テレ | 23:00−23:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・初体験がいっぱい!座間味島、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/25(月) | NHK衛星第1 | 0:50−1:00 | 美しき水の星・地球(再) | 命の小宇宙・田んぼ |
今も棚田が残る琵琶湖のほとりの豊かな水の世界、何百年もかけて開かれてきた田んぼは多くの生き物を育みます。春の水入れで水の国が誕生し、冬眠から覚めたクサガメ、ヒメゲンゴロウ、イモリなどが集まります。田植の頃、激しい雨で溢れた水路からナマズも産卵、強い日差しで増えたミジンコをエサに成長。アメンボ、タガメなど捕食から逃れたヤゴがトンボに羽化、ナマズの子供はより大きくなるため琵琶湖へと。 | ||||
2/24(日) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭 | なんくる島紀行・初体験がいっぱい!座間味島、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
那覇の泊港から高速船「クイーンざまみ3」で西に40km、約50分で年8万人の観光客が訪れる座間味島へ。マリリンの像、和山海雲(わやまもずく)の座間味で養殖したもずくを使ったソーセージ、炊き込みご飯、もずくそば。ケラマビーチホテルの船でザトウクジラウォッチングでは、やや荒れた海で尻尾が見え隠れ。ダイビングサービスフェニックスのガイドでの体験ダイビングではヤマブキベラ、カクレクマノミ、ヨスジフエダイ、ウミガメ、ユカタハタ、ツノダシなど。 | ||||
2/24(日) | テレビ朝日 | 18:56−19:54 | 近未来×予測テレビ・ジキル&ハイド・首都圏大パニック!あなたの生活を脅かすなぞの生物来襲スペシャル | 東京湾の魚が死滅する!?青潮の恐怖とは?、東京湾を襲う外来生物の恐怖とは?、他 |
千葉県幕張沖では毎年2〜3回も青潮が発生。水深6mの海底をソナーで見ると突如現れる水深30mもの巨大な穴。これは埋め立て用の土砂を東京ドーム80万個分も採掘した跡で、東京湾で年40〜50回発生する赤潮の約一週間後、死んだ植物性プランクトンが穴の中に堆積、穴の底に潜むバクテリアが酸素を大量に消費しながら分解するため、穴の中は無酸素状態になり、毒性のある硫化水素も発生。それを強い北風が海面へと巻き上げ、硫化水素が海面で酸素と触れて化学反応を起こして青く変化。魚介類は死滅して腐敗臭を放ち、青潮が発生されたガスも充満。東京湾を救うには20世紀の間に93%も失われてしまった干潟の生物による水質浄化を復活させる事。また海外からの船の船底に付着したり、年400万tものバラスト水によって海外からやってきた、カイヤドリウミグモ、ホンビノス、ムラサキイガイ、チチュウカイミドリガニ、イッカククモガニ、サキグロタマツメタなど外来生物が在来生物を駆逐、このままでは将来の江戸前寿司は外来生物ネタばかりになる恐れも。バラスト水のオゾンや水圧による微生物処理も開発中。ちなみに江戸時代の東京湾、今の品川沖にはクジラも現れていたのだとか。 | ||||
2/24(日) | テレビ神奈川 | 10:15−10:20 | 海物語 | 抜け目ないハゼ |
モンハナシャコは穴掘り名人で毎日納得行くまで家を整備。粘液で砂を固めるシャコの仲間も。そんなシャコが開けた穴を利用するトンガリハゼの仲間。メスが近づくと背びれを広げて求愛、穴の壁に産卵して安全に子育て。 | ||||
2/24(日) | NHK総合 | 1:45−3:00 | いま考える・2006夏(再) | ちょっと変だぞ日本の自然、チョウがシカが魚が…温暖化で起こる大異変、来襲!貝を食べ尽くす謎の生物、他 |
海の異変が起きているのは瀬戸内海の山口県山陽小野田市。4年程前から、海面を1〜2mジャンプするナルトビエイが大量に押し寄せ、獰猛な食欲とヘラのような歯でアサリを丸ごとかじって根こそぎ食べ尽くすため、漁師たちは今年は5回で2千匹、去年の1.5倍を駆除するも家畜の餌として無料で引き取ってもらうしかなく、アサリ漁もついに禁漁に。地球温暖化による海水温上昇と共に、テングダイ、アミメウマヅラハギなどこれまで瀬戸内海では見られなかった魚たちが次々と出現。また琵琶湖では5年程前から漁の網に、チオプローカというバクテリアのネバネバした集合体が付着する様になり、湖底の酸素濃度は年々低下して魚も激減。冬場の冷たい湖面の水が沈み込んで水を循環させる「琵琶湖の深呼吸」が温暖化によって弱くなってしまったのも一因。 | ||||
2/23(土) | フジテレビ | 6:00−8:30 | めざましどようび | めざカルチャ★北海道・流氷の旅、他 |
ウトロのいるかホテルでは流氷ウォーク(\4,000/約1時間)を開催。ドライスーツに着替え、歩いて流氷の上へ。雪で平らに見えても氷の表面は凹凸があり注意しながら先端へ、海へ入り腰の深さくらいの所を歩くと、水中に目印の赤い点を発見、箱メガネですくってクリオネをじっくり観察。流れのゆるやかなところにいるのだとか。 | ||||
2/22(金) | BS−i | 5:00−5:30 | お目覚めハイビジョン | イルカ日和 Fine day for meeting Dolphins |
BGMに乗せながら、様々なイルカたちの映像を紹介。水中撮影は中村宏治さん、撮影はハワイ? | ||||
2/21(木) | 放送大学 | 16:00−16:45 | 特別講義・くらげの生態 | 〜浮遊する生命の不思議〜 |
講師は水産大学校の上野俊士郎教授。クラゲとは水分含有率が90%以上で柔らかく、水中に漂っている生物の総称、学術的にはゼラチン質プランクトン、一般にはクラゲ類。狭義には刺胞動物門と有櫛動物門、広義には苔虫・軟体・棘皮・脊索動物門。湖や海に生息し、日本には約3,100種。刺胞細胞の構造、受精卵・プラヌラ・ポリプ・ストロビラ・エフィラ・メタフィラ・成体への生活環、海水浴場などから音や光によるクラゲの回避、食材としての可能性なども。 | ||||
2/21(木) | NHK総合 | 3:16−4:05 | サイエンスZERO(再) | 食卓から魚が消える?、他 |
2/21(木) | NHK総合 | 3:00−3:16 | サンゴの海の物語 | 〜沖縄・慶良間諸島〜 |
沖縄本島から40km、大小20の島々からなる慶良間諸島の海は、ラムサール条約に登録された世界屈指のサンゴの海。しかし1998年の海水温上昇による白化現象、水質汚染、2001年にはオニヒトデが異常発生など、今残るサンゴはかつての1/3。島で生まれ育ちダイビングガイド歴20年の大村真俊さんらが、週に一回集まりオニヒトデ駆除。この5年で駆除したオニヒトデは12万匹、参加したダイバーは延べ7.5千人、ここ最近はオニヒトデも殆んど見なくなるも、今後も保全活動を続けないと残るサンゴを保てないと危惧。かつてはどの浜にも一面のサンゴがあったのに、今は島の子供たちもボートで移動しないと見られない状況。次の世代に残したいと、埋め立てられる浜から移植したサンゴは、5年で20cmから50cmに成長。 | ||||
2/20(水) | BS朝日 | 20:00−20:55 | BBC地球伝説 | アニマル・ジャーニー・動物大紀行・クジラ海の旅 |
2/20(水) | BS−i | 3:30−5:00 | 海の唄 | |
2/19(火) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 空から海から!半島縦断 |
2/19(火) | テレビ東京 | 19:56−20:54 | 元祖!でぶや | 沖縄バーチャルツアーin横浜鶴見 |
約3万人の沖縄出身者が暮らす街、横浜鶴見。海に面したJR鶴見線の海芝浦駅から鶴見駅の仲通り商店街へ移動し、おきなわドリンクの自販機でマンゴー20(\150)、紅芋ドリンク(\150)、ミキ(\130)、ゴーヤードリンク(\150)。市場ではゴーヤー(\228)、ナーベーラー(\258)。土産物屋「ゆうなの花」では手作りタコス(\210)、沖縄物産店「おきつる・マート」ではムーチー紅(\150)、丸かまぼこ(\399)、沖縄料理「おきなわ亭」ではあぐーの湯引き御膳(\1,500)、「潮田神社」でお参り、沖縄そば「ヤージ小(グワー)」ではソーキそば(\730)、野菜そば(\680)、中味そば大盛(\880)、三枚肉そば大盛(\880)、ジューシー(\600)、ナーベーラー単品(\700)、居酒屋「古宇利島」では島タコ刺し(\800)、タカセ貝バター炒め(\800)など。 | ||||
2/19(火) | NHKハイビジョン | 9:50−10:00 | 美しき水の星・地球(再) | いのちの聖地・湿原 |
2/18(月) | BS日テレ | 23:00−23:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・大地の恵みを感じて・大宜味村、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/18(月) | NHK衛星第2 | 4:30−5:00 | 知られざる野生(再) | イッカク・北極海のユニコーン |
2/18(月) | NHK衛星第1 | 0:50−1:00 | 美しき水の星・地球(再) | いのちのゆりかご・水没林 |
2/17(日) | NHK総合 | 21:00−21:50 | NHKスペシャル | 謎の海洋民族・モーケン |
ミャンマー南部のメルギー諸島で、海に潜る人を意味するモーケンは1,000人程。生涯の大半を全長10m程の屋根付きの船で家族で暮らし、手作りの水中眼鏡だけの完全な素潜りで水深20mを潜り手銛で獲物を捕獲。上唇で鼻を塞いでどんな姿勢でも水が入らず、視力9.0という話もある視力で獲物を探し、イセエビやウツボ、シャコ貝、動きの早い魚も見事に銛で一突き、船上で炭火調理して食事。海底の地形を把握して水中ライト片手に夜はナマコを取って燻製にして現金化し、米や日常品を確保。島では水や果物、猪など森の恵みも利用。しかし政府がモーケンを定住させ管理しようという動き、燃料や日用品を得るためには現金が欠かせない、赤ちゃんが病気になると命を落としやすい、ミャンマー本土からの潜水漁船や底引き網船による乱獲で資源枯渇などの現状も。 | ||||
2/17(日) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・大地の恵みを感じて・大宜味村、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/17(日) | NHK総合 | 16:05−16:30 | にっぽん熱中クラブ(再) | ボクたち魚部ってます!福岡県立北九州高校魚部 |
2/17(日) | テレビ神奈川 | 10:15−10:20 | 海物語 | 魚が魚に化ける |
カラフルな警戒色で毒を持っている事を回りにアピールするシマキンチャクフグ。毒を持ってないのに襲われないよう、瓜二つに真似したのがノコギリハギ。同じように毒を持つゴンズイの真似をするコロダイの幼魚。シモフリタナバタウオは危険を感じると頭を隠し、凶暴なウツボに似た尾びれを見せて回避。 | ||||
2/16(土) | BS朝日 | 19:00−20:55 | アドベンチャー人喰いザメの謎に挑む!(再) | 驚異の捕食能力・大海原を回遊!巨大ザメ |
2/16(土) | BSジャパン | 16:30−17:20 | クジラの親子と出逢った!(再) | タヒチ・ルルツ島・碧の楽園の物語 |
2/16(土) | NHK教育 | 15:00−15:25 | あしたをつかめ・選 | 自然を守れ!レンジャー・沖縄 |
2/16(土) | NHK総合 | 11:40−11:54 | とっておき世界遺産100 | 西オーストラリアのシャーク湾、他 |
石のように見え35億年前から光合成で地球に酸素をもたらせてきたストロマトライト、カメラに噛み付くアカウミガメ、冬にやってくるザトウクジラ、日に50kgの海藻を食べ世界最大の生息地で一万頭が暮らすジュゴン、脇の下の乳首で赤ちゃんに授乳。しかし乱獲などによりその数は激減、先住民のアボリジニも調査に協力、体の測定や採血など謎の多い生態を解明中。 | ||||
2/16(土) | NHK教育 | 10:00−10:45 | 地球ドラマチック・選 | オニヒトデ大発生〜豪・グレートバリアリーフ〜 |
世界中のサンゴ礁で異常発生し、サンゴを死滅の危機に陥れているオニヒトデ。胃を出してサンゴのポリプを消化して捕食して時速20mで移動。メスは年5千万個、生涯に2億5千万個を産卵、周囲20m内にオスが居れば7割が受精、幼生は藻類をエサに成長。半年何も食べなくても生存。8人のパトロール隊が日に4回潜り、腕の1本ずつに酸性の毒を注入して1年半で4.5万匹を駆除するも限界があり、高水温による白化被害も。異常発生の原因と考えられるのは、天敵となるホラ貝、ハマフエフキ、センネンダイ、コーラルトラウド、ワモンフグ、ゴマモンガラ、ナポレオンフィッシュ、フリソデエビなどの乱獲、農地からの栄養分流出による藻類の増加など。オニヒトデの大発生は自然現象でもあるものの、発生周期は異常に早まっており、このままではサンゴが見られるのは水槽の中だけという事に…。 | ||||
2/16(土) | BS−i | 3:30−5:00 | 海底楽園 | |
2/15(金) | TBSテレビ | 23:00−23:30 | 恋するハニカミ! | 小島よしおとモデルM・沖縄デート |
小島よしおさんがAneCanモデルの真山景子さんとバレンタインデーデート。宜野湾マリーナで待ち合わせ、アメリカンビレッジでショッピング、海が見えるカフェ、砂浜で戯れ、水上三輪車のアクアバイク、ドラゴンボート、スノーケリングでハリセンボンやウニをゲット、オキナワマリオットリゾート&スパビューバスで乾杯、など。 | ||||
2/15(金) | NHKハイビジョン | 5:30−6:00 | 水・族・館(再) | 八景島シーパラダイス |
2/15(金) | NHKハイビジョン | 5:00−5:30 | 水・族・館(再) | 沖縄・美ら海水族館 |
2/14(木) | BS−i | 3:30−5:00 | 海の唄 | |
2/14(木) | NHK総合 | 1:05−1:50 | 探検ロマン世界遺産(再) | 神秘の島に大魚が群れる・コスタリカ・ココ島国立公園 |
2/13(水) | NHKハイビジョン | 22:50−23:00 | 美しき水の星・地球(再) | 魚群わきたつ海 |
2/13(水) | NHK衛星第2 | 15:00−15:45 | 探検ロマン世界遺産(再) | 神秘の島に大魚が群れる・コスタリカ・ココ島国立公園 |
2/13(水) | NHK教育 | 0:25−0:30 | 地域応援キャンペーン(再) | ウミガメ・鹿児島 |
2/12(火) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 野生アシカの楽園・感動子育て |
2/11(月) | BS日テレ | 23:00−23:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・大地の恵みを感じて・大宜味村、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/11(月) | NHK総合 | 5:45−5:50 | ここから未来をつくろう・地域応援キャンペーン | ウミガメ・鹿児島 |
急激な減少が心配されているアカウミガメは毎年、春から夏にかけて日本に産卵にやってきて、北太平洋の産卵地は日本だけで、その6割が鹿児島県。種子島では2007/11/16〜/19「日本ウミガメ会議」を開催、生物学者やウミガメ専門家やボランティアが参加して調査報告を行い、今回18回目。2007年日本のアカウミガメの上陸回数は6,442、産卵3,668。2006年に大きく落ち込んでおり、メンバーは危機感を抱き、きめ細やかな調査が必要。調査は関東から沖縄まで広範囲で、研究者だけでは難しく市民レベルでの人が頼り。波消しブロックや防波堤が次第に砂浜を痩せさせてしまい、産卵地が失われているのが現状。 | ||||
2/11(月) | NHK衛星第1 | 4:10−4:35 | 生命の大地・地球(再) | 亜熱帯のマングローブ林・沖縄・西表島 |
2/10(日) | テレビ朝日 | 23:00−23:30 | 素敵な宇宙船地球号 | 居酒屋からニッポンが見える〜海洋廃棄大国の素顔〜 |
芋焼酎ブームで40年前の10倍の生産量、年50万tの焼酎かすを魚の餌にと30年前から海洋投棄するように。しかし1996年ロンドン条約議定書で海洋廃棄の全面禁止、2007年海底海洋汚染防止法などから、飼料化やコンクリートに混ぜて有機物が水中環境を改善する漁礁や蛸壺に利用する取り組み。海上保安庁の巡視艇きりかぜの横浜港での廃液調査に山本太郎さんが同行。梅干も調味液に漬ける製法が主流となり和歌山だけでも年5万tを海洋放棄、浄化槽処理や牛飼育用の塩塊の商品化を検討。青森のホタテ貝殻は年5万t、内6千tを酢酸カルシウムに加工し路面の凍結防止剤に利用。 | ||||
2/10(日) | BS日テレ | 22:00−22:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭 | なんくる島紀行・大地の恵みを感じて・大宜味村、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
塩屋大橋を渡り大宜味村へ、芭蕉布の里・喜如嘉(きじょか)、芭蕉布会館、カフェ「小春屋」の黄金色のシークワーサーのクガニジュース、喜如嘉の七滝の水、大宜味村産業まつり、白浜「こちひら農園」の夫婦デュオ・ハルサー(農家)ミュージシャンのアイモコ、山の上の食堂「りっちゃん」の油みそ付きひらやーち、うむくじぷっとぅるー、など。 | ||||
2/10(日) | NHKハイビジョン | 20:50−21:00 | シリーズ世界遺産100 | 琉球王国のグスクと関連遺産群・日本 |
2/10(日) | テレビ東京 | 18:30−19:00 | トコトンハテナ | 今、魚ってどうなってるの? |
原油高騰、漁獲制限、世界的な魚ブームなどで現在、仕入れ値が上昇して魚不足。日本の漁業就業者数は1961年は69万人だったのが、2005年は22万人に減り高齢化も深刻。漁業生産量は1992年は860万tが、2006年は410万t、世界1位から6位へ。輸入も世界各国の争奪戦で、価格高騰や買い負けが進行。表示は、国産は水域か水揚げ港か都道府県名をしなくてはならないものの、輸入品は国名か水域名で良く、混ざってどの漁船か分からず「メロ(オーストラリア又はチリ又はウルグアイ)」、両方の卵を一緒に加工して「アメリカ、ロシア産明太子」といったのも。 | ||||
2/10(日) | BS朝日 | 18:00−18:55 | デジタル開局記念特別番組・海のゆりかご(再) | 「ハチの干潟」を守りたい |
2/10(日) | BS日テレ | 18:00−18:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 魅惑の隠れ家!リゾートライフ |
2/10(日) | NHK総合 | 15:05−15:55 | 海と山と祈りの島(再) | 沖縄西表島・都会の青年と伝統の暮らし |
2/10(日) | テレビ神奈川 | 10:15−10:20 | 海物語 | 眠る魚達 |
夜に眠りにつく魚達は、まぶたがないので本当に眠っているかが分かりにくいけど、動作の鈍さや体色の変化で分かります。胸ビレで体を固定し体色も黒く変化するメバル。くっきりした縦縞模様のオヤビッチャは夜は目立たないよう色褪せた感じに。グルクンも別の種類と思えるほどに変化。眠るときに神経を使うのは、ハナミノカサゴやウツボなど夜行性の魚を警戒するから。 | ||||
2/10(日) | BS−i | 3:30−5:00 | 海底楽園 | |
2/9(土) | NHK総合 | 20:00−20:45 | 探検ロマン世界遺産 | 神秘の島に大魚が群れる・コスタリカ・ココ島国立公園 |
中米コスタリカ共和国の神秘の火山島、ココ島。赤道近くの孤島でも赤道反流、カリフォルニア海流、ペルー海流が交錯し、深層海流の豊富なミネラルで豊かな海。黄色い絨毯のようなフエダイの仲間の大群、壁のようなギンガメアジの大群、2.5m程のメジロザメの仲間のツマジロ、船上から4mのマンタ、ホシテンス幼魚。真っ赤な口のココス・バットフィッシュ、ココス・バーナクルブレニー、ココス・ラスなど20種の固有種。昼間は砂地でじっと休むネムリブカの大群も、夜は活発に動き回り、エサとなる魚を激しく追い掛け回して捕食。密漁が絶えずNPOによる取締りも開始。そして木槌の撞木に似ていることから名付けられた4m程のアカシュモクザメが登場、バーバーフィッシュによるクリーニングポイントではゆっくりと移動、優雅に過ぎる大群も。 | ||||
2/9(土) | 日本テレビ | 19:00−19:57 | 天才!志村どうぶつ園 | 青木&超ちびカワウソ・沖縄の旅、他 |
青木さやかさんが沖縄県読谷村で、ジンベエザメの生簀ダイビング。都屋漁港からボートで10分、ウエットスーツにフルフェイスマスクでガイドに手を引かれつつ潜ると、直径20m、深さ30mの網があり、餌のオキアミに寄せられジンベエザメが登場。魚網にかかってしまったジンベエザメを一時保護している間、マリン開発観光が見学させているもので、青木さんも網の外から餌やり体験。また国際通り「キャプテンズイン」でシェフのパフォーマンスによる鉄板焼き、幻の黒豚アグー(\2,000)なども。 | ||||
2/9(土) | テレビ朝日 | 8:00−9:30 | 朝だ!生です旅サラダ | 琉球浪漫紀行〜市川春猿・沖縄の伝統に出会う〜、他 |
伝統芸能に携わる者として琉球文化に触れたいと、市川春猿が3回目という沖縄へ。那覇市の首里金城町石畳道、首里城の守禮之邦(しゅれいのくに)、園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)、緋寒桜、金細工(かんぜーく)「またよし」で縁起物の銀の房指輪作り体験、宮廷料理と琉球舞踊「四つ竹」で八角形の琉球漆器に盛られた東道盆(とぅんだーぶん)と琉球舞踊体験、栄町市場商店街で人気の「栄町市場おばぁラッパーズ」、琉球楽器「またよし」では終戦頃に作られたパラシュートや和紙を張った三線、今帰仁村城跡、やちむん喫茶「シーサー園」で八重山古典民謡の沖縄県無形文化財保持者の大工哲弘さんの桃里節(石垣島の民謡)、など。 | ||||
2/9(土) | 放送大学 | 6:45−7:30 | 惑星地球の進化('07) | 第9回・海洋環境と深海堆積物 |
2/8(金) | NHK総合 | 19:30−20:45 | 地域発!どうする日本 | 地球温暖化・地域に何ができるのか |
知床では流氷の量が激減、9年前は分厚い氷だったのが去年はシャーベット状で衛星写真でも明らか。三重では海水温上昇で海藻のない磯焼けになり、ここ20年でアワビは1/6に激減、クマノミなどの越冬も。1km/人のCO2排出量は、自転車0g、電車19g、バス51g、自動車151g、徒歩圏を考えた街作りやLRT(路面電車)導入などの脱マイカーの取組。バイオマスの木材ペレット、天ぷら廃油で走る自動車、原油高で変わり始めた北国の冬の暮らし、エコノート(環境家計簿)を継続させるためのFax集計やランキングの取組、子供たちへの環境教育、など。 | ||||
2/8(金) | NHKハイビジョン | 10:00−11:51 | ハイビジョン特集(再) | 追跡!謎のダイオウイカ・小笠原・深海大調査 |
2/8(金) | BS−i | 3:30−5:00 | 海の唄 | |
2/8(金) | NHK総合 | 1:50−2:20 | ダーウィンが来た!生きもの新伝説(再) | 土佐のクジラは池にすむ!? |
2/7(木) | NHKハイビジョン | 10:00−11:51 | ハイビジョン特集(再) | 日本人カメラマン・野生に挑む・中村征夫・日本海に怪魚コブダイを追う |
2/6(水) | NHKハイビジョン | 22:50−23:00 | 美しき水の星・地球(再) | 流氷の海 |
2/5(火) | BS日テレ | 20:00−20:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 魅惑の隠れ家!リゾートライフ |
2/5(火) | NHKハイビジョン | 16:45−17:00 | さわやか自然百景(再) | 佐渡の海 |
2/5(火) | NHK衛星第2 | 15:00−15:30 | ダーウィンが来た!生きもの新伝説(再) | 土佐のクジラは池にすむ!? |
2/5(火) | フジテレビ | 5:25−8:00 | めざましテレビ | 真冬の東京湾に潜ってみると…、他 |
7:20台のココ調コーナー。東京湾入り口で潜ると、気温は8.5℃、水温は16℃。イソギンチャクには10年位前までは冬を越せなかった小さなクマノミ。他にもレンテンヤッコ、ミツボシクロススメダイなど越冬する南国の魚たち。ここ40年で水温は2〜3℃上昇、水温が非常に下がる年が少なくなり、越冬できる年が増えてはいるものの、地球温暖化とダイレクトに結びつけるのはまだ分からないという説も。千葉富津のノリ養殖では、海水温が上昇すると他の生物が生長してノリが育ちにくくなってしまい、温度変化に強いノリの研究、漁師たちがカメラで海の変化やノリの様子を記録する取り組みも。 | ||||
2/5(火) | BS−i | 4:00−5:00 | 海底楽園 | |
2/4(月) | BS日テレ | 23:00−23:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・水と田芋の街・金武町、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/4(月) | NHK衛星第1 | 0:50−1:00 | 美しき水の星・地球(再) | 古代魚育む神秘の泉 |
2/4(月) | NHKハイビジョン | 0:20−1:00 | 世界の国立公園(再) | グレートバリアリーフ海洋公園・オーストラリア・クイーンズランド州 |
2/3(日) | NHK総合 | 23:40−24:00 | NHKアーカイブス | NHK特集「海人と巨大珊瑚礁」沖縄・海ものがたり(1988)、科学ドキュメント「帆装タンカー荒海をゆく」冬の日本海テスト(1983) |
国際サンゴ礁年の特番。宮古島の北に、大潮の日に大小150のサンゴ礁が南北12km、東西8kmに渡って海面から姿を現す八重干瀬(やえびし)。太陽、月、海、命など50の神々に大漁を願う浜神願い(ひだがんにがい)。4月のうりずんの季節、満ち潮に乗って海岸近くに産卵に集まる魚達を狙い、潮の満ちている間に網を張り引き潮時に一網打尽にする海人たち。35人が母船と6隻のサバニで挑むアギャー漁は、ダイバーが水深40mもの海底で一列になっておどし棒でグルクンなどを網に追込む伝統漁、当日に那覇まで空輸し浜値で1匹150円、その日の内に分配してオトーリとカチャーシ。潜水病にかかる海人も少なくないのだとか。旧暦3月3日サニツの日、海人は漁を休み女性たちを八重干瀬に送り、船長は赤米のご飯を炊いて振舞い、日本各地から訪れる2千人の観光客と共にタコや魚採り。また、省エネを狙った自動制御の帆とエンジンを併用する機帆船「新愛徳丸」の航行テストや解析では、30%近い省エネ性、直進性、横揺れ防止に有効。しかし初期投資の大きさ、バラストタンクで積載量が減少、マストの高さで橋梁制限、清掃の手間などから開発は中止。 | ||||
2/3(日) | BS日テレ | 22:00−22:54 | 沖縄楽園スタイル・うちなー亭(再) | なんくる島紀行・水と田芋の街・金武町、移住者たちの楽園スタイル、ありんくりん、島酒じょーぐー |
2/3(日) | NHK教育 | 22:00−23:30 | ETV特集 | 古老の島・祈りの島〜沖縄西表島・都会の青年と伝統の暮らし〜 |
若者の移住が相次ぐ西表島に9年前に東京から移住した中坂眞吾さん(30才)。古老に教わりながら自給に近い暮らしをし、島で結婚して子供も2人誕生。伝統を学ぶ事で生きる事の本当の意味を知り、重要無形文化財の節祭(しち)の支えにも。 | ||||
2/3(日) | BS12TwellV | 20:30−21:00 | 美の旅人たち(再) | #9遙かなる琉球音楽に出会う旅・沖縄 |
2/3(日) | TBSテレビ | 20:00−20:54 | どうぶつ奇想天外! | 熱い男・田中圭・カリフォルニアの海でサカナになる!、他 |
この日のためにCカードを取ったという田中圭さんがカリフォルニア湾でフルフェイスマスクで潜り、コルテスガーデンイール、砂地を歩くラッパウニの仲間、川のような群れのスポットテイルグラント、体色を黒くして岩に産卵した卵を守るオヤビッチャのオスなど。無人島のエスピリットサント島でテント泊し、翌日は島近くの岩場で、鏡に写った自分の姿に背びれを立てて威嚇のダンスをするシグナルブレニー。そしてナイトダイビングでは、キサンゴの仲間、岩の隙間に眠るベラの仲間、キングエンゼルフィッシュ、バーバーフィッシュ、ヒラタエイ、そしてライトに集まる豊富なプランクトン。グランドキャニオンを流れるコロラド川が豊富なミネラルを運んで湾に流れ込むためで、ここが世界の水族館と言われるゆえん。顔はいかついけど臆病者のファインスポテッドジョーフィッシュは砂地に掘った穴から顔を出し、接近するオスには大きな口で噛み付き縄張り争い。カップルが成立するとメスが巣穴に入り産卵、卵塊をオスが口の中で孵化するまで世話。 | ||||
2/3(日) | NHK総合 | 19:30−20:00 | ダーウィンが来た!生きもの新伝説 | 土佐のクジラは池にすむ!? |
四国南の土佐湾では、昔から陸の間近にニタリクジラが出現、民謡よさこい節で池にすむと歌われる程身近な存在で、漁師はクジラと一緒に行動するカツオを狙い、クジラと伴走して一本釣りする、伝統カツオ漁。浅瀬で暮らすため背中に藻が生え、年寄りほど緑色。これまでザトウクジラでしか確認されていなかったオス集団での繁殖行動を初めて確認、泳ぐ早さや体の大きさ、潜水の深さを競って勝負。本来、暖かい沖縄近海で繁殖していると思われていたのが、土佐湾に居付いて繁殖している事も新発見、1,000kmの回遊より子育てのギリギリ可能な18℃の最低水温、深海から室戸岬への海流でエサも豊富な場を選んだと推測。 | ||||
2/3(日) | BS日テレ | 18:00−18:54 | 大海球紀行〜奇跡の半島!バハ・カリフォルニア(再) | 世界一小さな漁村!コヨーテ島 |
2/3(日) | BSジャパン | 15:24−17:20 | 島は小さな宇宙〜野口健がふれる自然との共生(再) | 西表・小笠原 |
2/3(日) | テレビ神奈川 | 10:15−10:20 | 海物語 | 性転換する魚 |
潮通しの良いサンゴ礁の崖などに小さな群れを作るスミレナガハナダイ。オスの体には名前の由来にもなっているスミレ色の四角い模様があり、メスは全く色が違い黄色一色。子供も黄色で、まずメスとして成長、群れの中で成熟したメスの1〜2割がオスに性転換。性転換中はメスの黄色が薄れてオスの模様になりかけ。 | ||||
2/3(日) | BS12TwellV | 4:30−5:00 | 美の旅人たち(再) | #9遙かなる琉球音楽に出会う旅・沖縄 |
2/2(土) | BS12TwellV | 14:30−15:00 | 美の旅人たち(再) | #9遙かなる琉球音楽に出会う旅・沖縄 |
2/2(土) | NHK教育 | 5:00−5:15 | さわやか自然百景(再) | 宮崎・島野浦島の海 |
2/2(土) | BS−i | 3:30−5:00 | 海の唄 | |
2/1(金) | NHK衛星第2 | 11:39−11:53 | さわやか自然百景(再) | 宮崎・島野浦島の海 |
2/1(金) | NHKハイビジョン | 5:00−5:30 | 空中散歩(再) | 沖縄・ちゅらうみ紀行 |