■2月の放送

2/28(火)NHK衛星第25:45−5:55アジア自然紀行(再)マングローブの生きものたち〜インドネシア・ボルネオ島
2/28(火)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)水草
2/28(火)NHK教育4:50−5:00沖縄(再)
2/27(月)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アナバス・その他
2/26(日)テレビ朝日23:25−23:55素敵な宇宙船地球号 注目水銀の不思議〜毒か?薬か?ナゾの液体金属〜
魚には水銀が含まれるため特に妊婦などは控えるようにとニュースに報じられたのはメチル水銀。地球上では火山活動などにより年約4,000tの水銀が放出されてるものの、さらに産業活動による排出で倍増、これらがメチル化してマグロなどの大型魚や、寿命の長いキンメダイなどの体内に濃縮されてしまったもの。当然人体にも蓄積し、摂取許容量は毛髪水銀値で成人5ppm、妊婦は2.75ppm。国内で年6〜7t使われる蛍光灯の水銀や、外国産乾電池に含まれる水銀のリサイクルが課題。
2/26(日)テレビ神奈川10:55−11:00さかなの気持ち 注目シモフリタナバタウオ
とっても面白い方法で身を守る、沖縄の海底に住むシモフリタナバタウオの独り言。「不安だなぁー、しっくりこない。やっぱりこうじゃなくちゃ」と岩影から尻尾を出します。こうすると、切れ目のある尾ビレ、背びれの斑点が、まさに凶暴なハナビラウツボの顔にそっくり。強い魚のふりをして身を守っています。「あんまり見ないでよ!ウソがばれちゃうから」と。
2/26(日)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)コイ・ドジョウ
2/25(土)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)メダカ・レインボーフィッシュ
2/24(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)カラシンの仲間
2/23(木)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)シクリッドの仲間
2/22(水)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)ナマズの仲間
2/21(火)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)ディスカス Part2
2/21(火)NHK衛星第22:20−2:30美しき水の星・地球(再)魚群わきたつ海
2/21(火)NHK総合2:15−2:45発見ふるさとの宝(再)財布いらず?沖縄共同売店、他
本島北端の国頭村のやんばるの森奥深く、190人が暮らす奥地区の共同売店。売店はここだけで集落の全員が株主で、食料品から日用雑貨、薬、ガソリンまで生活に必要なものを一通りそろえ、儲ける事が目的ではなく年2回の決済日に払う掛売りもあり、購入額に応じた配当も。店長は選挙で選ばれて任期は2年、今の糸満さんはデザイナー。ゆいまーる(助け合い)精神で明治39年に誕生、造船所から譲り受けた発電機で電気を賄ってた時代も。しかし滅多に売れない物も置かなければならないとか、過疎化などもあり、存続も大変なのだとか。
2/20(月)日本テレビ20:00−20:54世界まる見え!テレビ特捜部 注目海のムービーマジック(National Geographic Channel "MARINE MACHINES")、他
水中撮影で出会ってもパニックにならないため、スペシャリスト立会いで無数のサメに囲まれる水中カメラマンの訓練など、ハリウッド映画の撮影の様子を紹介。本物の沈潜は撮影には深過ぎて向かないため、浅瀬に船や飛行機を沈めたり、地中海マルタ島では海のシーン専用の人工の海を作り上げ、荒波や暴風雨の再現も自在。サメが人を襲うシーンは、ロボット模型を使った特撮技術「アニマトロニクス」によるもので、釣り上げられて暴れる巨大カジキマグロの動きはまさに本物と見間違える程。一方、バハマではイルカを調教し、ハイテク技術もかなわない海の名優として活躍。
2/20(月)テレビ東京19:00−19:54月10万円で豊かに暮らせる町&村南の島・月10万円生活体験 Part2、他
元ボクサーの薬師寺保栄さん一家3人が久米島の古民家で短期移住体験。仕事や学校での触れ合い、1週間の食費1万円がルール。3日目は島特産の車エビ養殖場で、大きさの選別作業の研修。昼休みには、手当て代わりに貰ったキズ物のエビで釣りして、オヤビッチャ、イスズミをゲット。翌日は島バナナの収穫体験。5日目は車エビ養殖場で時給900円で本格的な仕事。カゴ揚げ、選別、ダンボール運びなど、弁当が付いて午前4時間で3,600円。
2/20(月)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)ディスカス Part1
2/19(日)テレビ神奈川10:55−11:00さかなの気持ち 注目オキタナゴ・伊豆半島
おなかの大きなオキタナゴのお母さんのつぶやき。「もうすぐよ!ではお先に…。うーん!産まれそうだわ…いくわよ」と稚魚を出産。オキタナゴは魚の中では特異な幼魚を出産する胎生魚。「まだまだ産むわよ!」と妊娠したメスは春から初夏にかけて10匹前後の稚魚を出産。母は強しですね。
2/19(日)NHK教育8:05−8:35課外授業ようこそ先輩(再)海獣って幸せ?イルカやシャチの世界を体験
2/19(日)フジテレビ7:00−7:30晴れたらイイねッ!1泊2日島人になる
2/19(日)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)古代魚 Part5
2/17(金)テレビ東京21:00−21:54所さんの学校では教えてくれない・そこんトコロ! 注目水族館で小さい魚は食べられたりしないの?、他
疑問Gメンこと金剛地武志さんが「いおワールドかごしま水族館」で疑問を解決。基本的には食べ合わない組み合わせにしてるものの、やはり新しい魚を入れた時とか時々食べられてしまうのだとか。また水族館の魚は、飼育員が漁に便乗して珍しい魚を譲り受けて、予備水槽で1週間ほど様子を見てから水族館デビューする事も。今回の漁ではイトヒキアジ、マトウダイ、ウスバハギなどをゲット。5mのジンベエザメが泳ぐ巨大水槽の掃除は、ダイバーが吸盤片手にもう片手にはめた軍手で1時間かけて丁寧に拭くのだとか。疑問Gメンがスノーケルで掃除を体験してると、興味を持ったのか近づいてきたジンベエの尾びれに急所を直撃されるハプニングも。
2/17(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)古代魚 Part4
2/16(木)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)古代魚 Part3
2/16(木)NHK衛星第24:45−4:50どうぶつパラダイス(再)サンゴ礁の島・アオウミガメの産卵
2/15(水)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)古代魚 Part2
2/14(火)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)古代魚 Part1
2/14(火)NHK衛星第22:20−2:30美しき水の星・地球(再)サンゴ礁の海
2/13(月)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part6
2/12(日)テレビ神奈川10:55−11:00さかなの気持ち 注目オニカサゴ
伊豆半島の海底に住むメスのオニカサゴのつぶやき。「無地に育つのよ」と、海底からペアで上昇して、外敵に食べられないように毒性のある粘液に包まれた卵を産卵。親の愛に守られて、卵は1〜3日で孵化。
2/12(日)NHK総合10:05−10:52北海道スペシャル・ようこそ水中の世界へ 注目潜水カメラマンが見た北海道
6月の知床半島は水温4℃、コンブの森にはエゾバフンウニ、砂に潜って隠れるケガニ、巨大なミズダコ、水深15mを行進する数百匹のタラバガニの大群。2月、流氷が運んできた養分で育つアイスアルジー、ヨコエビの仲間。これをきっかけに6月にはオキアミが大発生、目当てに集まるホッケ。7月、回遊してきたカタクチイワシの大群を狙うギスカジカやクリガニたち。4月の積丹では春を呼ぶイカ漁、8月の奥尻島では対馬海流に乗ってきたキュウセンやウミタナゴ。9月、道北の下川ではサクラマスが産卵、11月、道東の庶路川では数km上って産卵するシシャモ。13年前の地震津波の爪痕が残る奥尻島の海底には、キタムラサキウニなどが復活。有珠山の噴火から6年の洞爺湖には、数10cmの火山灰が堆積、リンを元に藻やワカサギが戻り、外来のウチダザリガニまで繁殖。南茅部では低温で海底に無数転がるエチゼンクラゲ、これを食べるカニやヒトデ。
2/12(日)テレビ朝日9:30−10:00にっぽん菜発見・そうだ、自然に帰ろう東貴博が沖縄県へ
Take2の東さんが冬の沖縄の魅力探しに恩納村へ。琉球村では一升瓶を頭に乗せてカチャーシを踊るおばぁ。遠浅の海岸では今が旬のアーサ養殖、海ぶどうのハウス養殖場でお手伝い。鍾乳洞「ぬちしぬじガマ」では暗闇歩行体験などして本島の中心地点へ。パッションフルーツのハウス栽培では熟して落ちた果実を収穫。糖度22度で森のアイスとも言われて最近人気のアテモヤも試食。最後はてびち汁などでゆんたくと宴。
2/12(日)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part5
2/11(土)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part4
2/10(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part3
2/9(木)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part2
2/8(水)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part1
2/7(火)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)慶良間諸島 Part5
2/6(月)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)慶良間諸島 Part4
2/5(日)東京MXテレビ19:00−19:30TOKIMEKIマリン(再)サンゴの宝庫エルニドの休日〜フィリピン
2/5(日)テレビ朝日17:30−17:55スーパーJチャンネル 注目復興へ…故郷のサンゴよ甦れ!、他
帰島から1年の三宅島で、元の姿に戻そうと頑張る住民を取材。三宅島で生まれ育ち、ダイビングショップ「バーディ」を営む川口博人さんが帰島の日に潜ると、サンゴも育った元気な海で、島の補修と観光客の受け入れとめまぐるしい日々。子供らも次第に戻り人口は噴火前の7割、しかし半数以上が高齢者。山と海を再生すべく、植樹も推進。退避解除から1年目の2月1日に海に潜ると、今日も生命の活気に溢れる海。半減してしまった観光客を呼び戻すには閉鎖されてしまった空港の再開が課題なのだとか。
2/5(日)テレビ神奈川10:55−11:00さかなの気持ち 注目ゼニガタアザラシ・カリフォルニア州・モントレー
巨大な海藻のジャイアント・ケルプの森に暮らすゼニガタアザラシ。「おなかすいたなぁ…」と魚を見事にキャッチして、弱らせるためか何度か甘噛み。魚やイカが大好物で水中で飲み込むようにして食べます。
2/5(日)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)慶良間諸島 Part3
2/5(日)NHK衛星第13:20−3:30美しき水の星・地球(再)魚群わきたつ海
2/4(土)TBSテレビ21:00−21:54世界・ふしぎ発見!クリスマス島・驚異のアカガニ大行進
クリスマスの日に発見されたオーストラリア領のクリスマス島は周囲70km、人口1,500人。毎年11月の雨季になると体長10cm程の1億匹ものレッドクラブが、産卵のために森から海岸へと島中を一斉移動。街中にもあふれて車に轢かれてしまい、爪でタイヤがパンクする事もあり、道路にフェンスや道路下の通路、さらには橋を作る取り組みも。海にはその卵を狙い、キビナゴ、カツオの大群、凶暴なメジロザメの仲間、ツバメウオ、ウメイロモドキ、カスミアジ、ヒメイトマキエイの群れ、ハシナガイルカなど。そしてついにジンベエザメも登場。アカガニは新月の引き潮に合わせて激しく体を震わせて放卵、体長5mm程に無事育った幼生は1ヶ月後に森へと還って来ます。
2/4(土)NHK総合11:00−11:30地球だい好き・環境新時代函館発・外来魚にゆれる川
北海道の川で増えて問題になってる外来魚のブラウントラウト。釣りブームで放流された1mにもなるヨーロッパ産のマスで、外来魚はこの30年で生態の2/3を占める程に。サケの稚魚を守るため去年から駆除が始まったものの、海から別の川にも遡上する性質から勢力を拡大。
2/3(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)慶良間諸島 Part2
2/2(木)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)慶良間諸島 Part1
2/2(木)NHK衛星第24:40−4:50美しき水の星・地球(再)流氷の海
知床の流氷の海。水温−2℃、流氷に覆われた静寂の世界には、フウセンクラゲ、氷の妖精ことハダカカメガイ(クリオネ)、イソバテング、ミズダコ、スケトウダラ、ゴマフアザラシなど、意外にも多くの命が息づいています。アムール川から栄養豊かな水が流れ込み、アイスアルジーなど植物プランクトンが増え、大量の動物プランクトンを発生させ、豊かな海を支えます。
2/1(水)NHK教育19:00−19:45地球ドラマチック人間を癒やす生き物たち
動物には人間を和ませる以上のものがあり、動物が人間に与える影響が研究され始めたのは最近の事。フロリダ州キーラーゴ「DOLPHIN COVE」ではドルフィンセラピーを開催、自閉症など60ヶ国から4,000人もの子供が参加。イルカは障害を持つ子供に助けが必要と理解し、子供に対しての注意力を欠かさず行動。95%の子供に豊かな感情、集中力の増加、運動能力の向上など目に見える良い変化がもたらされるのだとか。
2/1(水)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)ガラパゴス諸島 Part4
2/1(水)NHK衛星第22:20−2:30美しき水の星・地球(再)いのちの聖地・湿原
日本最大の湿原である北海道の釧路湿原には2千種類もの動植物が生息。川にはヤマメ、幻の魚と呼ばれる日本最大の淡水魚イトウ、清流に育つバイカモ、水草に巣を作るエゾトミヨなど。


" My Diving Page " by Lonver at 06/2.