■ 2003年1月の放送

1/31(金)千葉テレビ16:30−17:00世界の海底を行く(再)海底の忍者達・マジュロ
ネックレス・アイランドとも呼ばれる長さ60kmの細長い島、マジュロ。隠れ上手なヘコアユ、ヘラヤガラ、ガーデンイール、ツバメウオ幼魚、まさに忍者のように動くテズルモズル、クロクモヒトデ、フンで煙幕をはるカンムリブダイ、体色変化・煙幕のタコ、イカなどを紹介。
1/31(金)NHK衛星第24:45−4:55世界水中紀行(再)パラオ諸島 Part6
クロエリオオメワラスボ、ボラ、トゲダルマガレイ、ホシテンス、ハタタテギンポの仲間、ネオンピグミーゴビー、キャニントゥーストミドウォーターブリーム、キツネウオ、ホワイトダムセル、クサビベラ、カザリキュウセン、ヒレナガハギ、マンジュウイシモチ、ヘコアユ、ソフトコーラル、ロクセンヤッコ等を紹介。
1/31(金)日本テレビ0:20−0:50MOBI 注目MOBIな沖縄(後)、他
先週の本島に続き、V6長野、中山エミリ、日テレアナ・ラルフ鈴木の3人が石垣島へ。悪天候につきマングローブでのシーカヤックツアーは断念。高嶺酒造所で泡盛作りの見学、タイ米を原料に黒麹で発酵、蒸留して2週間で完成、10年ものの古酒は味が深まります。石垣の塩は、石垣の太陽と風で自然乾燥させた天然塩。最後は郷土料理、シャコ貝の造り、海ぶどうサラダ、ラフテー、石垣牛のステーキ、そして8年ものの古酒で締めくくり。
1/30(木)NHK衛星第24:45−4:55世界水中紀行(再)アマゾン・パンタナル Part3
落ち葉の裏に産卵するメアリーシクリッド、トーピード・パイクカラシン、クリンバター、アストロノータス・オセラータス、ヘキオダス・グラキリス、ジャイアント・イエローピラニア等を紹介。
1/29(水)TBSテレビ21:00−21:54ウッチャきナンチャき里子の島・沖縄鳩間島、他
かつてはカツオ漁で栄えた西表島北部の鳩間島も今の島民は53人、唯一の公的機関である学校が廃校になり、廃村になるのを防ぐため、里子制度を採用。今ではいじめや不登校などで都会から来る子供も多く、大自然の中、島民全員で暖かく子供を育てているのだとか。
1/29(水)NHK衛星第24:45−4:55世界水中紀行(再)シパダン島 Part5
ミナミイスズミ、アカハチハゼ、ハタタテハゼ、アケボノハゼ、クロユリハゼ、ダテハゼとエビの共生、サンカクハゼ、イソギンチャクモエビ、そして夜の海の、カンムリブダイ、サザナミトサカハギ、コウイカ、ゾウリエビ、サンゴアイゴ、ヤリカタギ等を紹介。
1/28(火)千葉テレビ16:30−17:00世界の海底を行く(再)生物の宝庫・南伊豆の海
岩礁の海に生える海藻類のヒジキ、ホンダワラ、ボウアオノリ、テングサ、アナアオサ、ミル、タマゴバロニア、ワカメ、フクロノリなどは、冬から春に芽吹いて夏には枯れてしまいます。他にサザエ、アワビ、アメフラシの卵、クモヒトデ、モクズショイ、イシガキフグ、ハコフグ、キタマクラ、海綿、コウイカ、スイ、ミノカサゴ、カレイ、ウツボ、トラウツボ、イタチウオ、カワハギ、イシダイ、ミギマキ、タカノハダイ、ブダイ幼魚、イラ、シラコダイ、ルリハタ、などを紹介。
1/28(火)MXテレビ11:35−11:50日本列島水中王国探検ここは海の植物園?大瀬崎・静岡
温帯ながら黒潮に乗ってくる熱帯の魚も見られる大瀬崎の海のソラスズメダイやハタタテダイ、フロッグフィッシュ、カワハギ、ヒゲで探って砂の中のエサを探すタカサゴヒメジ、シビレエイ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、ウミエラ、ウミサボテン。そして夜の海、砂の中で眠るハチ、クサモチアメフラシ、夜行性でハチを丸呑みにするミノカサゴ、などを紹介。
1/27(月)TVKテレビ12:30−14:00HAMA大国光・海・イルカ…葉山町の海洋写真家、他
1枚のイルカの写真が目にとまり、葉山に移り住んで水中写真家になってしまったという大石博人さん。イルカは喜怒哀楽があり人間臭く、気に入ってもらわないといい写真も撮れないそうです。海に入ると鳥のようになれて好きな角度から撮れるのが面白く、写真を見た人に少しでも慰めになってくれたらいいと思ってるのだとか。
1/27(月)NHK衛星第24:45−4:55世界水中紀行(再)パラオ諸島 Part2
イッテンチョウチョウウオ、ベニオチョウチョウウオ、マンタのクリーニングステーション、ニシキアナゴ、ネジリンボウ、ミナミハタタテダイ等を紹介。
1/26(日)テレビ朝日23:00−23:30素適な宇宙船地球号水と緑の国際都市へ・生まれ変わる中国・上海
大戦後、発展と共に環境汚染と戦う都市、上海。外資導入のためにもゴミや汚水を垂れ流す不法船、河川への生活・工業排水を取り締まり、2020年までに幅500m、100kmのグリーンベルトで都市を囲み、市の緑化率35%を目指しています。緑化することで地価が上昇する効果もあるものの、害虫に弱い園芸的なものばかり植えたり、管理費がかかり財政的に不安な問題もあり、在来種である照葉樹で自然の森林を再現する試みも行われています。
1/25(土)TBSテレビ14:00−14:54山に登ったサメ神様にささげた究極の郷土料理
山田邦子さん、ダイエルカールさんが、サメの水揚げ日本一の宮城・気仙沼へ。サメはフカヒレやカマボコなどの料理、軟骨の健康食品、シャークスキンこと鮫皮など、余す事無く利用されてますが、身の方はアンモニアによる保存性が高いため、山岳部まで何人もの五十集(いさば:行商人)さんによって運ばれ、串焼き、煮付け、味噌田楽など、昔から保存食として食されてきました。
1/25(土)テレビ朝日8:00−9:30朝だ!生です旅サラダマンスリー・高樹沙耶フィジーの旅4、根本りつ子・奄美大島の旅、他
水上飛行機でヤサワ諸島のヤサワアイランドリゾートへ。ブルーラグーンケープでは洞窟ではスノーケリング、ブルーラグーンクルーズでは停泊ビーチでもスノーケリング。また奄美大島は名瀬市で、鶏飯、さとうきび絞り体験、大島紬の染め体験、お米を発酵させた飲物ミキ、マングローブでのカヤックツアー、グラスボート、夜行貝お作り等の郷土料理。
1/25(土)NHK衛星第13:10−3:20世界水中紀行(再)西オーストラリア Part8
ヒレナガカンパチ、ウエスタンキングラス、フットボーラースウィープ、クレステッドモーング、マージインドコーラルフィッシュ、キスジゲンロクダイ、スクリブルドエンゼルフィッシュ、イエローフィンドエンゼルフィッシュ、ファンベリードレザージャケット、カゴカキダイ、スパイシーフラットヘッド、リーガルダムセル、ネッタイミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ等を紹介。
1/24(金)NHK衛星第122:00−22:50ワールドドキュメンタリー(再)サンゴからの無言の警告
4億年前から豊かな棲み家を提供してきた海の宝石・サンゴは、とても繊細な生き物で水温20〜30℃でないと生息できません。地球温暖化と共にエルニーニョ現象が頻発し、16世紀にはほぼ6年ごとだったのが、18世紀には4.6年、今では2.5年ごとに発生し、サンゴは白化から回復しきれません。またCO2の増加は海水の酸性化につながり、サンゴの成長を遅くしてしまうのだとか。
1/24(金)TBSテレビ18:55−20:54スーパーフライデー 注目超ド迫力!密漁大攻防戦・海上保安庁24時
瀬戸内海のスクーバによるアワビ密漁船は、高速艇のため現場で取り押えるのは難しく、アワビを採り易い小潮の日に一斉検挙を狙い、証拠写真を撮って後日逮捕。対馬へ来る韓国のトロール密漁船には、威嚇弾・催涙弾・ペイント弾などで威嚇、体当たりで強行接舷するも巡視艇も船底に穴が開く被害。北海道の禁漁期間中のカニ密猟取締りでは、帰港の瞬間を逮捕するも、密漁額4百万円に対して罰金は僅か10万円。海賊が多発しているマラッカ海域では、インドネシア沿岸警備隊と共同で制圧訓練も。那覇市近くのハテ島で1名のダイバーがオニヒトデに刺されてマヒして流されたと通報があり、那覇航空基地の新人女性保安官が初の人命救助に緊急出動。巡視艇と飛行機で捜索して、ヘリで吊り上げて無事救助するも、、、実は訓練だったと聞かされ一安心。そして本当に糸満沖で沖に流されたスノーケラー2名を救出。それにしても118番通報から巡視艇の出港準備に15分、現場到着、捜索、発見、病院までの搬送と、どれだけの時間がかかるかを考えると、、、海難事故に逢わない様、くれぐれも気をつけたいものです。
1/24(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)ガラパゴス諸島 Part4
ガラパゴスゾウガメ、ラージバンデッドブレニー、ゴールデンファス、スポットベイスバアルフィッシュ、ガラパゴスブルーバンデッドゴビー、クレオールフィッシュ、ホワイトテールダムセルフィッシュ、アメリカセミエビ、ザイスバタフライフィッシュ、ガラパゴストリプルフィンブレニー、ガラパゴスバーナクルブレニー、バーブレッドレイ等を紹介。
1/24(金)日本テレビ0:20−0:50MOBI 注目MOBIな沖縄(前)、他
中山えみりが沖縄舞踊、ラルフ鈴木アナが泡盛用の琉球グラス作り、そしてV6長野を交えて牧志公設市場で沖縄方言の食材探し。ちなみにパパヤーはパパイヤ、チラガーは豚の顔の皮、ティビチは豚足、シマラッチョーは島らっきょう、イラブチャーは魚のアオブダイ、トゥーナーカンはツナ缶。料亭「月桃庵」で、アバサーの唐揚、イラブチャーの網焼、チラガー炒め、ティビチ汁などを堪能。
1/23(木)テレビ朝日19:00−19:54いきなり!黄金伝説。動物が異常発生!・巨大クラゲが海を覆う、他
佐渡島近海では、体長150〜200cm、体重100〜150kgにもなる巨大なエチゼンクラゲが大量発生し、漁獲高の減少、網で捕らえた魚も圧迫死や変色してしまうなど、漁業への影響が出ています。ドロンズ石本がモリで突くも柔らかすぎて失敗、二艘の漁船一杯の70匹7tを捕獲、陸上では処理できないためスコップで砕いて海洋投棄し、一時的にはブリの漁獲が上がったようです。
1/23(木)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)パラオ諸島 Part8
アデヤッコ、チョウハン、フレームエンゼルフィッシュ、トレイシーズデモイセル、ヒレナガヤッコ、アカネハナゴイ、バートレットフェアリーバスレット、スミレナガハナダイ、ストッキーサンドタイルフィッシュ、リングアイド・ピグミーゴビー等を紹介。
1/23(木)NHK衛星第13:10−3:20世界水中紀行(再)西オーストラリア Part6
ロッドネスト島の、ウッドワーズポンフレット、ヘーリングカール、ラフレザージャケット、ホースシューレザージャケット、カゴカキダイ、ロングレイドウィードホワイティング、レインボーケイル、ブルーラインドプリティフィン、アオリイカ、ゼブラフィッシュ、シルバードラマーなどを紹介。
1/22(水)NHK衛星第122:00−22:50ワールドドキュメンタリー(再)地球環境・共生への模索(2)海の資源を守る
近年の漁業の産業化により世界中で魚の生息数が激減し、漁業権や漁獲高の制限など行われてますが、世界中の魚の群れは消えつつあります。95%を占める沿岸漁民も漁協を作り、率は5%ながら、根こそぎ魚を取り環境も破壊するトロール漁を禁じるよう求める、魚を取りすぎる産業化された漁業に歯止めをかける、養殖の行き過ぎによる環境汚染を防ぐ、など取り組まれています。
1/22(水)TBSテレビ21:00−21:54ウッチャきナンチャき 注目さかなクンに迫る、他
TVチャンピオン全国魚通選手権5連覇で一躍有名になった「さかなクン」こと宮澤正之(27才)さん。館山市の実家ではイシガキフグなどを3本の水槽で飼育。本職はさかな専門のイラストレーターで、新聞や雑誌にも連載。子供の頃、友達が描いたタコの絵から魚に目覚め、中学時代には水槽学と勘違いして吹奏楽部に入る一コマも。動植物専門学校で知識を深め現在に至り、漁船に同乗したり、千葉県立安房博物館の客員研究員としての顔も。
1/22(水)NHK衛星第13:10−3:20世界水中紀行(再)
1/21(火)放送大学16:45−17:30海綿動物
1/21(火)千葉テレビ16:30−17:00世界の海底を行く(再)海のギャング鮫特集・タヒチ
サメやエイは軟骨魚類と呼ばれ、エラが横にあるのがサメ、腹にあるのがエイで、サメは約250種、エイは約300種ほどいます。マダラトビエイ、リーフスティングレイ、オニイトマキエイ、ホワイトチップ、ブラックチップ、オオセ、ネムリブカ、コバンザメ(これはサメでなく硬骨魚類)などを紹介。
1/21(火)MXテレビ11:35−11:50日本列島水中王国探検大海を夢見て・三浦半島・神奈川
相模湾、東京湾、太平洋がミックスした三浦半島の海の、ウミスズメ、オハグロベラ、海のゆりかごとも言われる海草アマモ、ネンブツダイの膨大な群れ、ゴンズイ玉、まるでお花畑のように岩陰にびっしり生えたウミトサカとイボヤギ、ソラスズメダイ、卵を守る母タコ、アカテガニの幼生放出、夏の大潮の日に海岸で一斉に産卵するクサフグ、などを紹介。
1/19(日)日本テレビ7:00−7:30所さんの目がテン! 注目ふしぎな生きもの・エイの謎
世界に300種以上もいるエイ。顔のように見える口の脇の穴は実は鼻孔、目の脇の噴水孔から水を吸い込んで腹側のエラで呼吸し、レントゲンで見ると肋骨のない軟骨魚類でサメの仲間、体は粘膜で覆われ、海底の貝などを破砕歯で砕いて食べ、尻尾には毒針があります。東海大学・海洋科学博物館の機械の魚・メカニマルは、飛びエイやマンタなど羽ばたくタイプ、アカエイなど波打つタイプの泳ぎ方を再現。エイひれには軟骨があってフカヒレのようには調理できず、ガンギエイを半年以上発酵させたホンオと言われる韓国料理は、エイの身に含まれる尿素が強烈なアンモニア臭を発生させます。
1/19(日)NHK教育2:40−2:50海・深海探検(再)深海の火山山脈
軍事衛星により海底の高さがcm単位で知ることが出来るようになり、20世紀に急速に進化した海底地形の測定。'93年6月オレゴン州沖で潜水艦の探知システムが偶然捉えた音は、後の調査で枕状溶岩が発見され、海底噴火のものと判明。太平洋からインド洋、大西洋へと6.5万kmも続く地球の背骨のよう海底山脈は火山の連なりであり、まさに地球が生きてる証拠です。
1/18(土)テレビ朝日8:00−9:30朝だ!生です旅サラダマンスリー・高樹沙耶フィジーの旅3、他
バヌアレブ島で久しぶりと言うスクーバダイビング。ハタタテダイ、クマノミ、ミノカサゴなど、ビデオを借りての撮影も。また、1カップルしか客を取らない、小島のリゾート、ワディンギ・アイランドを紹介。
1/17(金)NHK衛星第210:30−10:40美しき水の星・地球(再)
1/17(金)千葉テレビ14:30−14:55世界の海底を行く(再)ミクロネシアの島々
ミクロネシアの島々、サイパン、グアム、ポナペ、マジュロ、パラオの海を紹介。カスミチョウチョウウオ、アカヒメジ、カンムリブダイ、ハナグロチョウチョウウオ、オニハタタテダイ、ヨゴレフグ、アケボノハゼ、ホシゴンベ、オウム貝など。
1/14(火)MXテレビ11:35−11:50日本列島水中王国探検華麗なるオショロコマ・神の子池・北海道
摩周湖から来てると言われている 1.2万t/日の豊富な湧き水「伏流水」によって抜群の透明度を誇る「神の子池」。水草の森が茂り、北海道のみに生息するイワナの仲間「オショロコマ」が生息します。オショロコマとはアイヌの言葉で、特別なイワナを意味し、秋の恋の季節には、メスが産卵床を作って産卵する光景が見られます。
1/14(火)NHK衛星第24:35−4:45世界水中紀行(再)シパダン島 Part3
クマザサハナムロ、カスミアジ、レモンチョウチョウウオ、ヒトヅラハリセンボン、モンダルマガレイ、ヒゲニジギンポ、ミナミギンポ、オウゴンニジギンポ、チョウチョウコショウダイ、チンアナゴ、オトメハゼ、オグロクロユリハゼ、ハナヒゲウツボ、ハナミノカサゴ、ツバメウオ等を紹介。
1/14(火)NHK教育4:50−5:00伊豆大島(再)夜の海中散歩
トゲトサカの仲間、イボヤギの仲間、オウギウミヒドラ、ショウジンガニ、イセエビ、アオリイカ、シラコダイ、アオヤガラ、クモガニの仲間を紹介。
1/13(月)NHK総合19:30−20:45地球・ふしぎ大自然スペシャル海が巨木の森を作った・カナダ西海岸に見た生命の環
生命溢れるカナダ西海岸。淡水でないと出来ない産卵のために、1つの川だけでも400万匹を越えるベニザケが数百kmも遡上します。産卵後、命尽きた親はクマやハクトウワシなどの貴重なエサとなり、稚魚は湖で1年成長してから川を下り、エサの豊富な海へ向かいます。また、クマは捕らえたサケを森の中で食べるため、年に1頭当たり700匹の食べ残しが肥料となり、豊かな森を育んでいます。
1/12(日)TBSテレビ20:00−20:54どうぶつ奇想天外!あのおいしい魚はどこからやってくる??、他
50m間隔でエサを付けたロープを100km以上流してマグロを採る延縄漁でも、1000本の針で数匹釣れるかどうか。日本人1人当たり年6kg消費、マグロは大きいほど旨味成分も多く含まれます。普段は水深100m程の深海に棲み、エサのエビやカニに含まれる色素アスタキサンチンが元で体の赤いマダイ。問題は「養殖生簀に黒い覆いがしてあるのはなぜ?」。正解は、、、「日焼けを防止するため」でした。
1/12(日)NHK衛星第23:17−5:00鯨が来た時'89イギリス映画・字幕
小さな島に住む2人の子供と孤独な老人の心の交流を描いた少年ドラマ。
1/11(土)テレビ朝日8:00−9:30朝だ!生です旅サラダマンスリー・高樹沙耶フィジーの旅2、他
1/11(土)NHK教育4:50−5:00四国海中紀行(再)
四国北部の魚島でのイカ巣漁は、篭網の中の木の枝に産卵に来たコウイカを捕らえます。円筒状の桝網にはマダイ、ウマヅラハギ、ヒラメなどが。他にメバル、オノミチキサンゴ、カサゴなどを紹介。
1/11(土)NHK衛星第13:10−3:20世界水中紀行(再)
1/10(金)千葉テレビ16:30−16:55世界の海底を行く(再)巨大ハタ群乱舞・グレートバリアリーフ
ケアンズからプロペラ機で1時間15分のところにあるリザード島は、ダイビングポイント「コッドホール」で有名です。体長1.5mにもなるポテトコッド(カスリハタ)をはじめ、130種ものハタが見られます。
1/9(木)NHK総合21:15−21:58にんげんドキュメント 注目シャチと跳べ・新人トレーナー・海の王者に挑む
シャチのショーで有名な千葉の鴨川水族館。トレーナーは女性6人、シャチの鼻先に立ち水深6mまで一気に潜って飛び出すスカイロケットなど50種の技を演じます。新人トレーナーはエサの準備に始まり、徐々に練習を始めますが、そう簡単にはいきません。低水温、水圧、衝撃などから、先輩トレーナーも椎間板ヘルニアを抱えつつ、筋トレやスキルアップに励みます。家族の絆の強いシャチは、隣のプールで子育て中の母に気を取られショーを中断してしまう事も。
1/9(木)NHK衛星第24:45−4:55世界水中紀行(再)
1/8(水)NHK衛星第13:10−3:20世界水中紀行(再)
1/7(火)MXテレビ11:35−11:50日本列島水中王国探検豊穣の岸壁、浜っ子天国・山下公園岸壁・横浜
横浜の都心に面した海には意外にも海草が生い茂り、アカニシ、マガキ、ムラサキイガイなど、多くの貝も見られます。春の透明度の悪い中、イシガニの交尾、雌雄同体のミノウミウシの交接、夏の間に人々が捨ててったゴミで汚れた秋の海には、空き缶を棲家にしたギンポの仲間、ハゼの仲間、エビの仲間、バケツの中のタコなどなど。冬には岩場に産み付けられた卵を1ヶ月守るオスのアイナメ、そして孵化。
1/6(月)NHK衛星第112:20−12:45美しき日本百の風景(再) 注目光射す群青の海・沖縄・慶良間
1/5(日)テレビ朝日18:56−20:54ネイチャリングスペシャル・ユーラシア疾走1万カロ・巨大ナマズと格闘!高橋克典の感動大陸紀行スクーバダイビング初体験、他
俳優・高橋克典が、ハバロフスクからカスピ海まで、ユーラシア大陸をバイクで横断。バイカル湖では、世界で唯一淡水に棲むバイカルアザラシに逢いに、ロシア科学アカデミー同行で、初めてのスクーバダイビングに挑戦。1.2m、70kgと小型で警戒心が強く、水中でないと接近は難しく、水温5℃、ウエットスーツでダイビングの練習。トンキ島のコロニーに小型ボートで接近してエントリーするも、泡を大きく吐いて逃げられてしまい失敗。濃霧の中、2度目の挑戦で昼寝する岩場への接近に成功。しかし、一瞬にして逃げられてしまったものの、目の前を通過。
1/5(日)NHK衛星第117:20−17:45美しき日本百の風景(再) 注目光射す群青の海・沖縄・慶良間
透明度50mをほこり、300種のサンゴに住む極彩色の魚たち。と、ビックリ!。何度も利用している禁煙DSヤドカリのガイドが座間味島北側の海中洞窟を案内。そこにあったのは太陽の光のカーテン、神秘的な光景。そして満月の夜のサンゴの産卵では、1mm程のピンクの卵が無数に漂います。そして旧暦6月1日の朝、水面に現れる黒い影。一塊になったスク(アイゴの稚魚)の群れで、金色に輝く夏の海からの贈り物、村の人達は漁を楽しみます。島の南に1km、水深20mに広がる白い海底砂漠では、フィンを外して海底散歩。海の中には幻想的な世界があります。
1/5(日)NHK衛星第213:00−14:00夢幻琉球(再)オキナワ島唄・パリの空に響く
1/5(日)千葉テレビ9:35−10:00世界の海底を行く(再)魚達の楽園セイシェル
セイシェルはインド洋に位置し、花崗岩の岩礁からなる諸島国家です。マヘ島、プララン島、キュリューズ島、ラディーグ島、バードアイランドのテングカワハギ、サザナミヤッコ、ブルーサージィオンフィッシュ、クロオビマツカサ、ニシキヤッコ、サドルバックバタフライフィッシュなどを紹介。
1/4(土)NHK教育20:00−20:45未来への教室ジョン・フォード・海の声シャチの音を聞こう
カナダのジョンストーン海峡に集まるシャチを25年間研究している生物学者ジョン・フォードさんは、母親を中心に群れを作り、音が大切な役割を果たしている事を発見しました。背びれや模様から200頭を固体識別し、5〜15頭の群れが19あり、寿命は雄50年、雌80年。シャチは嗅覚がなく、水中では視界も限られるため、音を頼りに行動し、群れ毎に方言のある事が判明。
1/4(土)千葉テレビ9:00−9:30探訪・世界の海(再)クジラの王国 メキシコ・バハカリフォルニア
1/4(土)テレビ朝日8:00−9:30朝だ!生です旅サラダマンスリー・高樹沙耶フィジーの旅1、他
ダイビングのインストラクターでもある女優、高樹沙耶さんが、マナ島でスキンダイビング。さすがは素潜りの日本チャンピオン、水深20mでも悠々楽々に優雅に潜ります。イッテンチョウチョウウオ、ムスジコショウダイ、フィジーダムセル、ギチベラ、そしてドルフィンウォッチングも。
1/4(土)フジテレビ7:00−8:30年初め!釣れたて!!おせち宣言!!in石垣島親子で協力・魚介類料理
中野英雄、石橋保ファミリーらが石垣島で、磯釣り、船釣り、水牛のさとうきび搾り、カヤックでのマングローブ探検、などを体験。
1/3(金)NHK衛星第219:20−19:30美しき水の星・地球(再)
1/3(金)NHK衛星第210:30−11:30夢幻琉球オキナワ島唄・パリの空に響く
2002年秋、美しい声である絹糸声の持ち主、沖縄島唄歌手の大城美佐子さん、そして大城さんを主役にした沖縄方言の映画「夢幻琉球」を監督した高嶺剛さんと、全く文化の異なるパリへ。ワインバー、市場などでの地元の人との交流、セーヌ川のほとりでジャズとセッションなどなど。
1/3(金)NHK衛星第24:50−5:00世界水中紀行(再)西オーストラリア Part3
西豪州・エスペランスの海の、グラックヘッデッド・プウラー、クィーンスナッパー、ダスキーモーング、クレステッドモーング、アシカ、オールドワイフ、リーフィーシードラゴン、ウィーディーシードラゴン等を紹介。
1/2(木)NHK衛星第219:20−19:30美しき水の星・地球(再)流氷の海
知床の流氷の海。水温−2℃、流氷に覆われた静寂の世界には、フウセンクラゲ、氷の妖精ことハダカカメガイ(クリオネ)、イソバテング、ミズダコ、スケトウダラ、ゴマフアザラシなど、意外にも多くの命が息づいています。アムール川から栄養豊かな水が流れ込み、アイスアルジーなど植物プランクトンが増え、大量の動物プランクトンを発生させ、豊かな海を支えます。
1/1(水)NHK衛星第212:20−12:30美しき水の星・地球(再)巨大海藻の海
アメリカ西海岸のモントレー湾は、カリフォルニア海流の影響で夏でも水温は10℃。北風に深海の栄養分が引き揚げられ、長さ60mにも達する世界で最も大きな海藻ジャイアントケルプが水面一面を覆います。この森が生き物にとって格好の住処となり、ブルーロックフィッシュ、カリフォルニアアシカ、ゼニガタアザラシ、ケルプパイプフィッシュ、ケルプクラブ、ラッコなど、200種以上の魚や生き物が集まります。


" My Diving Page " by Lonver at 03/01.