いよいよデジカメも300万画素ズーム時代に突入してきました! 特に最近、「どのデジカメがいいのでしょうか?」という問い合わせも多く、久しぶりですが、勝手にランキングしてみました。
パソコン雑誌とかの評価を見ると、各社とも小さいCCDで画素数を増やしているので、解像度はアップしてても、色調などはあまり良くなく、トータルな画質的には200万画素と大差ないようです。 画質によりこだわるのであれば、CCDがインチアップして色調が良くなるであろう、次機種を狙うのが良いのかもしれません (^^;;
定価 88,000円('00/02 発売) ◎ 安い! CCD 1/1.8in(334万画素)原色フィルター △ インチが小さ目 焦点距離 33〜100mm ○ ややワイド寄りでよい レンズ F2.0〜2.5 ○ 明るくてよい ISO 100-500 相当 ○ マクロ 6cm〜 ◎ マクロはOK メモリー コンパクトフラッシュ ◎ 信頼性よし モニター 1.8in HAST △ ちょっと小さ目 立上時間 約 5.8秒 × 遅すぎる 画像記録時間 約 2.1秒 ○ まあまあ 大きさ w135×h81×d58mm(全 423g) × やはり大きすぎる 電池 単3×4本(アルカリで 110分) ○ 3DIVもOK ハウジング DIV製 \ 6〜7万円? ○ デジカメが大きい分、ややデカイ
意外な事に、大穴の CASIO がトップになりました (^^ゞ。 ややワイド寄りで、マクロも撮れるし、メモリーもCFで安心です。 画質については、もちろん陸上撮影でですが某雑誌でトップの評価になってました。 本体価格が安いので、DIVでハウジングを作ってもらっても、C-3030zoom + PT-005 とそう変わらないでしょう。
ただし、ネックは立ち上がりの遅さと、本体の大きさ。ハウジングを作ると、結構でかくなりそうです。
定価 125,000円('00/04 発売) △ 高い! CCD 1/1.8in(334万画素)原色フィルター △ インチが小さ目 焦点距離 38〜115mm △ もう少しワイド寄りがいい レンズ F2.5〜4.0 △ ISO 100,200,400 相当 ○ マクロ 2cm〜 ◎ マクロはバッチリ! メモリー コンパクトフラッシュ ◎ 信頼性よし モニター 1.8in P-TFT △ ちょっと小さ目 立上時間 3秒以内 ◎ 速い 画像記録時間 約 ?秒 ? 大きさ w149×h38×d79mm(全 493g) × レンズ部回転式はハウジングが大きくなる 電池 単3×4本(アルカリで 90分) ○ 3DIVもOK ハウジング DIV製 \120,000位? × 構造が複雑で、その分高い!
2cmから撮れるマクロ性能、シャッタータイムラグ 0.1秒など、カメラ性能から言えば、やはり COOLPIX でしょう。
ただしネックは、レンズ部を回転させる構造ゆえ、ハウジングの構造が複雑になってしまう事。 デジカメと合わせると、もう一眼レフのハウジングが買える値段になってしまいます。
定価 128,000円('00/03 発売) △ 高い! CCD 1/1.7inハニカム(240万画素)原色フィルター ◎ ハニカムは良さそう 焦点距離 36〜108mm △ もう少しワイド寄りがいい レンズ F2.8〜4.5 △ やや暗め ISO 200,400,800 相当 ◎ ハニカムのおかげ? マクロ 20cm〜 × マクロは弱い メモリー スマートメディア △ 信頼性でやや不安 モニター 2.0in P-TFT ○ ほんのちょっと大き目 立上時間 約 3.4秒 ○ まあまあ速い 画像記録時間 約 1.2秒 ◎ サクサク撮れる 大きさ w78×h98×d33mm(全 310g) ◎ とてもコンパクト 電池 単3×2本(ニッケルで 44分) △ 2本なのはよいが、2DIVが限界か ハウジング DIV製 \62,000 ○ コンパクトで、まあお手頃
ダントツでコンパクトなのがこのカメラです。ハウジングはまさに、BCDのポケットに収まる小ささ。 立ち上がりも早く、お手軽にパッパッと撮れるカメラと言えるでしょう。 また、画素数の詐称 (^^;;でイザコザのあったハニカムCCDですが、暗めのレンズなのに感度が良いのは、まさにこのおかげなのかも。
ただし、マクロが20cmからなのは、大きなネックです。 また、スマートメディアはやはり不安が残ります。Web上でも、書込みエラーが発生する、折角撮ったデータが読み出せなくなった等、トラブル例は時々聞きます。信頼できるメーカーのを選ぶ、接点には触れず取扱いに注意する、などすればまあ大丈夫なようですが...。
定価 125,000円('00/03 発売) △ 高い! CCD 1/1.8in(334万画素)捕色フィルター △ インチが小さ目 焦点距離 32〜96mm ○ ややワイド寄りで良い レンズ F2.8 △ やや暗め ISO 100,200,400 相当 ○ マクロ 20cm〜 × マクロは弱い メモリー スマートメディア △ 信頼性でやや不安 モニター 1.8in P-TFT △ ちょっと小さ目 立上時間 約 5.2秒 × 遅い! 画像記録時間 約 1.8秒 ○ まあまあ 大きさ w110×h77×d67mm(全 378g) △ 本体が分厚い 電池 リチウムパック×2(?分) ? 持ちがよくない? ハウジング 純正「 PT-005 」 \19,800 ○ 安いけど、信頼性は?
唯一、メーカー純正ハウジングのあるデジカメです。 ただし、ハウジングと言っても実際は「防水プロテクター」。 1号機の「 PT-003 」では、深場でズームを使うと歪んだプロテクターにレンズが当たりエラーになってしまう、クラックの発生、発熱でデジカメを固定するゴム部が溶ける、はたまた水没など、かなりのトラブル例があったようです。 今度のは2号機なので、そういった事はクリアされてるのでしょうが、実売で10万円近いデジカメを入れるにはやや不安があるのかもしれません。
ただ、1号機での様々なバックデーターがあるので、水中での特性は良いのかもしれません。 また、マクロが20cmからと弱いのですが、外付けレンズを付けれるように改造してくれるショップもあります。