WEB上に記事を書く時、表記に迷うことがしばしばある。人名の「たゆう」などもそのひとつ。「大夫」か「太夫」か、点ひとつのことなのにどうもスッキリしないのである。
特別な知識ではないが、そもそも江戸時代の氏名は、というあたりから整理を始めないといけない。たとえば大石内蔵助の場合、大石が「氏」で内蔵助が名だがこれは通称。実名(名乗、諱)は良雄である(このよみが「よしたか」か「よしお」かという議論はいま省略)。で、先祖が俵藤太秀郷ということになっているので、本姓が藤原である。大石内蔵助藤原良雄というのがフルネームで、他に可笑という号が知られている。ここでの問題はこの通称である。
通称は、出自を示す文字(源・平・藤など)、排行(太郎・次郎など)、官途(兵衛だとか丞だとか)などの組み合わせで作られる(ということになっている)。例えば源氏出身で長男だと源太郎、平氏出身で左衛門尉だと平左衛門といった具合である。ちなみに「吉」は橘氏、「喜」は紀氏を示す。また「内」は内舎人の意だそうな。後世には実際に任官がなくても平気で○左衛門や×兵衛、△助などが使われる事になる。
そこで「たゆう」だが、この分類でいえば官途にあたる。律令制では京職・修理職など職の長官に「大夫」の文字が用いられる(左京大夫など)のだが、残念ながらここから直接につながってはこない。「大夫」の文字は五位任官をしめすもので、本来六位相当の検非違使判官が五位に任官されると大夫判官などと書かれる。源氏で五位になれば源大夫、三男で五位になったら三郎大夫である。実際に叙位がなくても通称にしてしまうこと、他の例に同じ。
中世に芸人が宮中で芸を披露するような場合、無位無官のままでは入れない、ということで五位相当に扱った。それで芸事の「大夫」ができる。さらに京都の遊女を芸事でランクしたときに上級の者にその称号がつけられた。ただし、遠慮して点を打った「太夫」にしたのだという。だから厳密には「太夫」は遊女の場合だけ、ということになるはず。
ところが、実際には「太夫」と書かれる場合が非常に多い。前提としては、近世人は用字に無頓着だということがある。大石内蔵助の「すけ」は、本来が内蔵寮の次官の意であるから「助」以外にはありえないはずだが、本人が「介」を使ってたりする。前原伊助も本人に「為助」なんて書かれているんじゃあ、「伊」が正しいなんてとても言えない。はなしを「たゆう」に戻すと、明らかに「大夫」でなければならないケースでも「左京太夫」や「左衛門太夫」などと気軽に書かれている。さあこうなるとどっちが正しいのかわからなくなる。
周知のとおり九州の「大宰府」は「大」が正しいのだが、あまり頻繁に「太宰府」で書かれるもので、現在の地名は点のある方である。「大夫」が正しいと言い張ったところでみんなが「太夫」と書いている以上「太夫」を正しいとすべきかも知れない。しかし、どうもスッキリしないまま現在に至っている。
ちなみに文楽の方では役割を「太夫」と書いて、個々の人名は「○○大夫」としている。ただし、そうなったのは戦後のことらしい。歌舞伎は竹本・清元・常磐津とも「太夫」である。