三重の橋(伊勢大橋)
三重県桑名市の揖斐川・長良川にかかる、伊勢大橋です。
アーチなんだけど、タテの吊材がたくさん並んでいるため、無骨さがあります。
それでいて、色は水色とおとなしめ。絶妙な形と色です。
大正11年、有志がまわりに呼びかけて「三大川架橋期成同盟」を結成。
建設決定までこぎつけたとのこと。完成は昭和9年。当時は「東洋一の大橋」と呼ばれたそうです。

途中で交差点があり、揖斐川と長良川に挟まれた細長い中洲のようなところへ出られます。
1車線の橋であり、右折待ちをすると渋滞の原因となるので、昼間は右折禁止になっています。

こちら↓は、長良川河口堰です。建設反対運動がおこったにも関わらず、結局、建設されました。

もどる