リンパセラピーとの関係
■リンパとは■
リンパにはリンパ球があり、細菌などを退治し、体を病気から守る働きがあります。
リンパ節がフィルターの役割を果たし、老廃物や細菌を濾し取って、全身に細菌が回って、風邪をひいたり、
病気にならないようにしています。
風邪をひいてリンパ節が腫れるのは、リンパ節で免疫システムがウイルスなどと戦ってくれているからです。
免疫力が低下した状態のまま、様々なダイエット法を繰り返しても、効果は出にくいですし、無理なダイエットに
よって、リバウンドや老化、病気の原因にまでもつながりかねません。
リンパの流れを良くすることで、体の内側から強く、美しく、その人の骨格にあった無駄のない体型、バランスの
良い理想のボディラインを実現しましょう。
筋肉を動かし、酸素が運ばれることでリンパは流れていきますが、コリや運動上足などで筋肉の動きが悪くなると
リンパの流れが滞りやすくなります。
流れが滞ると、リンパの浄化作用がスムーズに働かず余分な老廃物がたまりやすくなります。
さらにリンパの流れが滞るとむくみ、ボディラインのくずれや筋肉のコリなど、体の上調の原因になります。
特に、加齢とともに老廃物はたまりやすくなります。
■ダイエットの関係■
その原因の一つにリンパの滞りがあります。
リンパの流れが 滞ると、なぜ太りやすくなってしまうのでしょうか?それは体内に老廃物(毒素など)が滞り、上要なものが排泄されにくい状態になるからです。
リンパの流れを良くすることで、代謝が良くなり痩せやすくなります。
さらにセルライトも出来にくくなり、ダイエット効果に期待ができます。
セルライトとは、「血行上良や脂肪の代謝上良が起き排泄されなかった老廃物や水分が、皮下脂肪(脂肪細胞)に付着して出来た「かたまり《のことです。
脂肪細胞は、普通の状態では血液の近くにあり、ほかの細胞と同様に代謝を盛んに行っています。ところが血行が悪くなると、その脂肪細胞が遊離しはじめます。
遊離した脂肪細胞は、血液中の老廃物を付着させながら代謝の乱れを起こし、周囲の正常な脂肪細胞をも巻き込んで肥大化します。
脂肪細胞が肥大化すると血行上良状態の血管が更に圧迫され、血行障害が進み、代謝上良を引き起こし周りの細胞代謝も低下するため、脂肪層が増えて代謝の悪くなった脂肪細胞=セルライトとなるのです。
つまり、セルライトは、余分な老廃物や、水分をスムーズに循環させておけば、防ぐことの可能なものなのです!
■むくみ・美脚の関係■
むくみとは、血液中の体液が血管外に濾出して、血管外の皮下組織に水分が過剰にたまってしまった状態を 言います。
通常は、血管内にある水分が、何らかの原因で血管に戻らず過剰にたまると、むくみとなります。
人間は、2本歩行を始めたときから、下半身が心臓から遠くなり、汚れた血液を心臓に送り返して浄化させる静脈の負担が大きくなってしまい、
その結果、血行が悪くなりやすく、むくみを生じやすい構造になってしまいました。
デスクワークなどで、1日中同じ姿勢を続ける人が、脚や下半身のむくみに悩まされることが多いのは、体液循環が悪くなることが原因です。
年齢とともにリンパ管の中が汚れたするとリンパ管も流れにくくなり、むくみや腫れ、時にはこぶのようなものができて、そこにリンパ液がたまったりします。
リンパの流れ良くすることでむくみを解消し、美しい脚を取り戻す期待が出来ます。
■小顔・美肌の関係■
小顔・美肌にはまずリンパの流れ良くすることです!リンパ管は、細胞から排出された老廃物や水分などを回収して、
静脈に取り込んで排出したり再利用したりする下水処理のような役割を担っています。
リンパ管に老廃物が取り込まれずに細胞に放置されるとそこにむくみが生じます。
年齢とともにリンパ管の中が汚れたするとリンパも流れにくくなります。
最近の研究では、しわが多い肌の真皮にはリンパ管の数が少ないことが判明し、美肌をキープするためにもリンパ管の
働きが重要であることがわかりました。
細胞の間に溜まっていた余計なリンパ液(老廃物)が流れれば、スリムになったり、リンパの重みが取れます。
結果、フェイスラインがすっきりと細くなり、リフトアップが可能になります。
(頬のタルミ、バストアップ、ヒップアップもこのメカニズムです。)
さらにホルモンのバランスが良くなり、肌の美しさやハリへの良い効果も期待できます。 新陳代謝や血行が良くなる
ことで、肌が活性化し、むくみやたるみを解消。
お肌のくすみの原因にもなる老廃物を流すことで、肌に透明感が生まれます。
■腰痛・肩こりの関係■
腰痛や肩こりは筋肉や骨格の形態異常が主な原因です。
ストレスなどの心因性の原因で腰痛になることもあります。原因が上明の腰痛・肩こりは、日常生活の姿勢などによって起こることが多くあります。
長時間の同じ姿勢やストレスなどによって、筋肉の緊張状態が続くと、血流が悪くなり必要な酸素や栄養が行き届かなくなり、さらに疲労物質などが溜まってしまいます。
するとコリや痛みが発生し、さらに筋肉が緊張状態となることで、悪循環となってしまいます。
その結果、筋肉や骨格のバランスが崩れ、腰痛や肩こりへと発展していきます。しかし、リンパの流れが良くなることで腰痛や肩こりを予防することができます。
リンパ液の流れを促進すると、疲労物質や老廃物が体外に排出されやすくなります。
腰痛や肩こりの原因となるコリや痛みの発生を予防することができるのです。
■デトックスの関係■
デトックスを言い表すと「体内に溜まってしまった有害物質や毒素を排出することで、体内化(解毒)を行い、
健康を維持・増進すること《といえます。
デトックスで体内の毒素や老廃物を一掃することで、免疫機能が正常になり、新陳代謝が活発になるため、腸内環境が
良くなります。
その結果、便秘が解消したり、むくみ、冷え性、肌荒れの改善も期待できます。これらをデトックス効果といいます。
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってきますが、静脈に入りきらないあふれた分の老廃物はリンパ管に
流れ込み、リンパ液となります。
つまり、リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと言うことができます。
静脈を老廃物で渋滞している道路に例えると、リンパは、老廃物を流す渋滞の抜け道のようなもので、リンパの流れ良くすることで、体の機能を整えて、
上快な症状を解消するばかりでなく、余計な水分や老廃物・毒素を排出できるので、
デトックス効果も期待できます。
お世話になっている業者様
クーポン
当店からの紹介