|
その後、5 m も歩けば、いつもの大岩が流れを二つに割る岩魚のつき場に来た。その奥の方の浅い袋小路にルアーをキャストして、リトリーブし始めたら目論見通りバイトしてきた。これも小ぶりな岩魚。連発にはスマイルである。そして、しばらく進むと岩裏からのクロスキャストで追ってきたが、食い付かない。そこで、ルアーのカラーを変えて同様にやって、食わせた。次に、しばらく一つの淵でネチネチやったが食い付かせられなかった。ここで30分ロス。その後、プチ淵の水量が多いところに D-コンをアップキャストしたら、追って来る魚影確認。そこでアスリートトラウトチューンの重い方に変えて同様にやってみると食い付いた。用は、棚を落としたことで釣れたのではないか?その後、この行程の退渓地点までに2尾追加した。
結局、500 m ほど進む間にぽつぽつと釣れて6尾の岩魚に会えた。1時間15分をかけて歩いたことになる。ネチネチと粘った淵もあったが。確かに放流ものっぽい魚もいたけれど、なんだが密度が低いと感じるのは、漁協の人が十分に散らして放流したためなのか、雨の増水のおかげで自然に散っているのかな。どちらにしても良い傾向ではある。
|
|
|
|
そして、第2ラウンドは、車で少し移動してみた。今度は、人がほとんどいない場所に移動した。駐車車両はない。ということは、現場ではないか、あるいは現場一番乗りかも。いきなり魚影確認。ある深い淵にシンキングミノーをクロスキャスト、淵のエッジをまわり込むようにドリフト、トゥイッチ&リトリーブ。いきなりバイト!!が、ロッドがやわらかいためかフッキングせず。そうだ、今日は、ダルいランダムテーパーのロッドだ。早いテンポのトゥイッチがかけ難い。また、軟派なロッドでは即掛けのフッキングができない。どちらかというとノセだ。夏には、渓流魚たちは動きが一段と早くなる。こんなときのために硬めのロッドを購入した。しかし、今日はこのタックルしか持ってきてないのだから仕方がない。とは言っても、うまくやればノセぎみにカケられる。 |
|
20-24 cm の6尾の岩魚を追加。 岩魚祭開催中。 |
|
そして、怒濤のホットスポットに突入した。この淵での1尾目、2尾目は D-コンの小刻み縦しゃくり。同じ淵では、さすがに同様の方法では反応しなくなったが、ディープダイバーに変えて縦しゃくりすると、3尾目が来た。ここで、現場に直撃していることを確信した。そしてスイッチが入った!その後、とにかく写真も撮らずに釣る。合計6尾がこの淵周辺から捕れた。バラした数も入れると2倍だ。かためて撮影し、一斉リリース。リリース後にフラッシュでの水中撮影を試みた。本日は、3時間ほどで12尾か〜。まあまあ、岩魚祭り開催中やね。明日は、硬派で行きたい。 |
使用タックル ロッド:TRBX-C57 リール:プレッソベイト ライン:トラウトアドバンス VEP 4 lb ルアー:アスリートトラウトチューン US, D-コンタクト 50, バフェットSD55 |