能楽 謡曲・仕舞(観世流)古江教室のご案内


広島市アステールプラザ能舞台 「船弁慶」 京都市 「鞍馬天狗」

ユネスコ第一回世界無形遺産登録「能楽」
能楽で謡われる「謡曲」や舞われる「仕舞」を学んで、日本の古典芸能に触れてみませんか

お腹から大きな声をだして「謡曲」を稽古することで、
また「すり足」などの能の基本動作を身につけながら「仕舞」を稽古することで、
気分はすっきり、ストレスは発散、動作は軽快に、姿勢は正しく、礼節も身につきます。
男女問わず、子供さんから高齢者まで幅広い方々が楽しんでおられます。
声の出し方、扇の扱い、すり足など基礎から稽古していきましょう。

初心者の方、大歓迎です。
なんとなく興味を覚えたら、ご遠慮なく見学(体験)にお越しください。
謡曲とはとはどんなものか声を出してみましょう。
仕舞とはどんなものか扇を持って動いてみましょう。
能楽の片鱗を体験してみましょう。会員一同、心よりお待ちしています。


能楽 謡曲・仕舞(観世流)古江教室

グループ名 広島浅井松吟社 古江教室
講師 観世流 能楽師 シテ方 浅井通昭師
代表者 加藤健三
稽古日 月2回 火曜日または水曜日
稽古場 広島県広島市西区古江新町1-19
その他 浅井通昭師は古江教室のほか広範囲に活躍・指導されています

問合せ先:西山美千代
〒:733-0873  住所:広島県広島市西区古江新町1-19
TEL:082-272-8449   E-MAIL:kznrmchy2727@mrh.biglobe.ne.jp 
 
 
講師:浅井通昭師のプロフィール

1966年京都生まれ。浅井宏烝師次男。1968年「鞍馬天狗」花見にて初舞台。
井上嘉介師、井上裕久師および父浅井宏烝師に師事。
1990年師家を独立後「千載」「石橋」「猩々乱」「道成寺」を披く。
京都市在住。社団法人能楽協会・京都能楽会所属。


発表会について

毎年発表会を開催し、1年間の練習の成果を披露しています。
練習は平服に足袋を履いて行いますが、発表会では紋付・袴または着物を着用致します。
また「市民能楽のつどい」や「観世流謡曲大会」などにも参加しています。


平成22年予定
三次浅井松吟社 謡と仕舞の会

日時 平成22年5月2日(日)
場所 三次コミュニティセンター大ホール (広島県三次市三次町1838-3)
主催 主催:三次浅井松吟社 協賛:広島浅井松吟社
演目 素謡:「神歌」「高砂」「頼政」「定家」他 仕舞:「船弁慶」「菊児童」「芦刈」「草子洗小町」他


平成21年
広島浅井松吟社 謡と仕舞の会

日時 平成21年12月13日(日)
場所 東区民センター3階大広間 (広島県広島市東区東蟹屋町10-31)
主催 広島浅井松吟社
演目 素謡:「鶴亀」「頼政」「定家」「正尊」他 仕舞:「清経」「草子洗小町」「邯鄲」「羽衣」他


観世流謡曲 第8回 大会

日時 平成21年10月31日(土)
場所 さくらぴあ 小ホール(広島県廿日市市平良1丁目1-1)
主催 観世流謡曲廿日市同好会
出演 広島浅井松吟社
演目 素謡:「田村」 仕舞:「夕顔」「西王母」「草子洗小町」「海士」


第30回 市民能楽のつどい
楽しく謡う様子がNHKのお昼のニュースでも放映されて大感激の一日でした。

日時 平成21年10月12日(月・祝)
場所 アステールプラザ 能舞台(広島県広島市中区加古町4-17)
主催 (財)広島市文化財団、広島市能楽愛好者連盟
出演 広島浅井松吟社
演目 連吟:「田村」


三次浅井松吟社 謡と仕舞の会
日時 平成21年5月17日(日)
場所 三次コミュニティセンター大ホール(広島県三次市三次町838-3)
主催 三次浅井松吟社
出演 広島浅井松吟社
演目 素謡:「田村」「梅」「恋重荷」他  仕舞:「車之段」「網之段」「枕之段」他


トップページへ戻る...