記事タイトル:お二人の園長先生のお話に思う… 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: こばり   
谷川母さん
素晴らしい園長先生に,お会いしたのですね。

息子が幼稚園に入った頃,
心配で,
垣根からこっそり見に行ったことを思い出しました。

ニコニコしながら,お友だちとお外で遊んでいて ほっとしました。

役員も経験し,母親達と親しくなり,たくさんの行事を企画した楽しい思い出。
こうして,書いている時もニヤニヤしてしています。

その後,引越してからも,ずっと行ったり来たりして遊んでいました。

当時を振り返って,
やはり,あの頃から,
一人息子にだけは,超過保護でした。
必要以上に管理していました。
今だから,わかります。
[2008/02/06 07:17:58]

お名前: 克典 母   
私も最近、園長先生とお話させて頂く機会がよくあります。

そこで感じるのは、やはり大きな愛情です。
そんな中から発せられる、
だからこそ耳障りの良いことばかりでない言葉に、
私達親は、謙虚な心で向き合っていたかな・・
と今更ながら反省しています。

素直で伸び行く子になって欲しいと願うなら、
素直に意見を聞ける親であったら良かったのですね。

気付きました。
実行です!
[2008/02/06 05:11:20]

お名前: 谷川 母   
先日、お二人の幼稚園の園長先生と、お話をさせていただきました。
お二人とも、とても子ども達やその親御さんのことを思い、
教育者として、大変熱く、立派な、尊敬すべき方でした。

私達子どもを持つ親として、そうした素晴らしい先生方に対して、
本当にふさわしい態度で接しているだろうか?
我が子可愛さに、つい自分や我が子のことばかりに目が向き、
先生方のお話やアドバイスに、きちんと耳を傾けなかったり、
時に、文句や批判的な発言ばかりをしていないだろうか?

大事なことは、普段の何気ない生活の中に、いっぱいあるし、
そうしたことを伝えたり教えたりしてくれる人も、たくさんいるはず…。
先生も、その大切なお一人だと思う。

要は、己が、それらを聞く耳を持ち、感じることができ、
感謝して自らを省み改めることができるかどうかに、かかっている。
子どもはそうした私達親の態度を、ちゃんと、見ている。
[2008/02/06 04:17:58]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る