記事タイトル:立ち直るため10 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: こたに   
私も子どもを思い通りに育てようと、やっきになってました。
だから、口うるさくなり、手も出したくなる。
親は当てにならない・・
と、いうくらいのほうが、
自分でなんとかしなくては!
と、危機感持って、主体的に行動できたのでしょうね。
恵まれた日本に生まれ、豊かに暮らしてきたからこそ
意識的に危機感を持っていなくてはいけないですね。
[2007/10/30 19:37:08]

お名前: みつ   
みんなそうです。
我々は、日本という豊かな国に生まれてしまったのだから・・・
危機感は、
本人が社会に通用しないということを
社会で経験し、実感してみて初めてわかることです。
でも、それでもいいさ、と開き直ってしまうクセもあるのが
今の若者でもある。
せめて、親の意識はイメージででもいいから、常に危機感を持つことだと
おもいます。
[2007/10/30 08:26:27]

お名前: あらき   
追記
でも、親の私自信、物豊かに育ち
危機感がもてない

どこかで、なんとかなるさ
と、のんびりムードを持っているのも
困ったことなのだ
先にこれを、なくさないと
危機感は難しいそうです
[2007/10/30 07:12:07]

お名前: あらき   
何もかも整え、不便さを感じさせずの
育った子どもは、危機感など全く持っていなかった

うっかりガ多く、忘れ物も多い
忘れても、持ってきてくれる
誰かが何とかしてくれる

逆に誰かが何とかしてくれないと何も出来ず
誰かが、指示をしてくれないと、判断できず、
自ら行動に移せない

これでは、社会で通用しない

こうしなさい、こうでなければいけない
ああしなさい、
親が、求めたとおりに出来るまでさせていたけれど
子どもが子どもなりに、できたら由ににするとか
親のほうも対応を考えていくように心がける

こどもが思い通りになるはずが無いのに
なるものだと、思っていたことがそもそもの間違いだった
[2007/10/30 05:55:12]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る