記事タイトル:やっぱり、「生」がいい?! 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: はまの   
外見から見たらどの方も問題を持ったお子さんの親には
とても見えません。
お話を伺って私も反省点がたくさん見つかります。
そして、自分の話も沢山させていただきました。
ありがとうございました。

昔なら、引きこもり、不登校など恥ずかしくて話もできず、
親もこもってしまっていたと思います。
世の中の話題の中に大きく取り上げられるようになっていた時だった為、私自身
前向きになることができました。
そして皆さんと出会うことができました。

長田先生、皆さんに感謝です。
ありがとうございます。
[2007/11/10 23:59:30]

お名前: ハダノ   
同じ経験を持つ仲間なので話が通じますね。

高田さんには「問題から立直った親の会・豊川」の会報に

高田さんの書き込みの詩を使わさせて頂きました。

ありがとうございました。
[2007/11/10 22:54:55]

お名前: あらき   
生で互いの経験談を聞けるのもいいですね
孤軍奮闘していた頃とは、違い、頑張れる

立ち直っていくのにも、子どもと向き合うのにも
エネルギーが沢山要る

一人でないと、思えると、力が湧いてくる
ありがたい

互いの経験談が聞けて、でも慰めあいでない
叱咤激励の言葉が、嬉しいです

ありがとうございます

生といえば、ヤッパリ生チョコでしょう
[2007/11/09 22:44:57]

お名前: 高田 母   
私も楽しみにしています
先日はハダノさんと隣り合わせ
ずーとお話させていただきました
我が子のことを聞いていただきまた、聞かせていただき・・・

隣では
せつさん、宮本さん、渡辺さん、佐久間さんが企画書の相談・・・

いつも、あっと言う間に時間が経つんです
一晩でも語り合えそう・・・

素敵な仲間です
私も同じ気持ちです
有難うございます!
[2007/11/09 22:44:25]

お名前: こたに   
久し振りの参加で、ちょっと戸惑っていたら、
谷川さんが声をかけてくださり、
すっかり、遠慮もなく、べらべらしゃべってました。
みなさんの経験談を聞けたのは
すごく参考になりました。
ありがとうございました。
生ビールはダメですが、生のお付き合いは、末永くよろしくお願いします!
[2007/11/09 22:26:46]

お名前: さくま   
小島よしお 似ですか〜?
お仲間ですね。^^
「生」ときくと、同じ連想してしまう私も不謹慎?

谷川さんが中部にきてくださると、
とても引き締まるし、またその中で谷川さんの温かさに触れ、
あこがれてしまいます。
自分にない面、永遠に理想になりそうですが、
一歩ずつ近づけるといいなと思っています。
[2007/11/09 22:14:49]

お名前: みつ   
やっぱり「生(なま)」がいい???
すぐ「えっ、生ビール!!か?」と連想してしまう
不謹慎な私です。(^^♪

その輪に私も参加してみたいです。
きっとすぐに打ち解けるんだろうなぁ。
谷川母さんの「あったかさ」に
いつも感謝してるのは私の方です。
ありがとうございます。

さくまさん、ウチも、小島よしお 似で〜す。(~_~;)
[2007/11/09 13:52:01]

お名前: 谷川 母   
先日の長田塾の後、中部や関西の親の会のメンバー10人あまりと、
近くの喫茶店にお茶を飲みに行った。
こうした会は、ここのところ毎回あるし、時には長田先生も来てくださったり、
とても、楽しみにしている。

今回は、濱野さんと隣同士、小谷さんがお向かいで、その隣りが克典母さんだった。
実際、濱野さんや小谷さんとは、面と向かって話すチャンスはそんなにない
(初めてくらいかも…)のに、いきなり本音のトークに入れる。
本当に有難いことだ。
これも、いつもHPの書き込みをしたり、一緒に長田塾に通い、親の会の作業をしたりして、
お互いのことを知っているからだと思う。

でも、そうした掲示板での交流だけでなく、
実際に直接面と向かって話すと、やっぱりもっとたくさんのことがわかる。
その人の話し方や表情、声のトーンや互いのやりとりで確かめ合いながら
盛り上がったりヒントをもらったりする会話の醍醐味は、
やっぱり「生(なま)」がいい。
人との付き合いって、こうした積み重ねだと思う。

不登校・ひきこもり等の問題で自分の殻だけに閉じこもっていると、
本当に、心も体も硬くなっちゃうなあ…と、改めて実感する。
やはり「生身の人間」との付き合いが、人を育て、成長させてくれると思う。

ここの仲間とのおつきあいに、心から感謝します。
ありがとうございます!!
[2007/11/09 07:57:48]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る