![](mini_2012nenga_base2.jpg) |
2012年
年々手抜きになって行っている気がしないでもない....
なかなお正月向きの写真って撮っていないもんです。
今年は昨年二月に三原の神明市で撮った、三原だるまにしました。
縁起物だし嫁さんの許可もすんなりと下りましたので。(笑)
三原だるまは個性的な表情と形をしているので、人気があるのですが
今はどちらかというと民芸品扱いになっているようです。
昨年は残念ながらずっとこのだるまを作ってこられた保存会?の代表の
方がお亡くなりになりましたが、これからも続けて作って欲しいと思います。
他にもタコの形をデザインした物もあり、「オクトパス」=「置くとパス」という
語呂合わせで受験のお守りとして人気があるそうです。
実は長女の受験でもお守りにひとつ買い求めて、見事パスした御利益の
あるだるまさんです。
価格もリーズナブルですので是非お一ついかがですか?
|
![](mini_Nenga2011design2.jpg) |
2011年
これは厳密には葉書のデザインとは異なります。
呉で撮ってきた大和のイルミネーションを使いました。
もともとこれでいこうと嫁に確認したところ、文字を書くスペースが無いとの
ことで駄目出しを喰らってお蔵入りとなったバージョンです。(笑)
ま、夜景だとどうしてもそうなりますわな。
結局縦の葉書にこの写真とウサギのイラストを入れて作り直しましたが、
この写真が気に入っているのでこっちをあげておきます。(笑)
|
|
2010年
今年は毛色を変えて、朝日の写真にしてみました。
ただ、なかなかうまく撮れていなくて、陽が昇ってしまったものを使いました。
そのほうが雲海の色の変化に味がある様な気がして・・・
寒い時期時はなかなか撮影に出かけることも減るのですが、写真仲間
がいると行ったことのないところにも行きやすいのでいいですね。
今年もあちこちでかけて撮ってきます。
昨年は特に仕事の面で苦労が多い一年でしたので、今年はいい年に
したいという思いのコメントを入れた年賀状にしてみました。
|
![](2009nenga.jpg) |
2009年
え〜。どんどん更新がおそろかになり、2009年も最後の月になりました
が、遅ればせながらアップしました。
もう2010年ネタを作ろうというときにですが。(笑)
広島には国営備北丘陵公園というのがありまして、そこで毎年クリスマス
の時期に恒例のライトアップあります。
FMラジオ等では良く話しは聞いていましたが、結構距離もあるので行った
事が無かったのですが、今年(2008年末)は写友にも恵まれたので
会社が終ってから撮影に出かけました。
その時の写真を使って年賀状にしてみました。
|
![](2008_300.jpg) |
2008年
やっと5月になって、今年の分をアップしました。(笑)
桜の時期の、正福寺公園からの眺めです。
写真に凝りだしてからどうもHPの更新が後手後手になり気味で少し拙い
ですね。
ことしも写真を使って簡単に仕上げました。
と言っても不要な電線を消したりしてそれなりに手間は掛かっていますが。
年賀状の図案ということでなるべくはなやかな物を、という思いで選択
していくとどうしてもこういう物になってしまいます。
来年は少し毛色の違ったものを使った方向を目指したいと思います。
|
![](2007nenga_3001.jpg) |
2007年
昨年は少しごちゃごちゃしていた感じもあり、また子供の写真がメインに
なっていたので今年は思い切って家族の写真は使わないことにしました。
その代わりに、最近はまりだしたデジタル一眼での風景写真をチョイス
して使うことに。
冬の景色はいい写真が無かったので、昨年春の錦帯橋の桜の写真を
選定しました。
朝早くでかけた入魂の一枚?なので、人物がいない錦帯橋です。
実際は一人だけいたのですが、レタッチして消し去りました。(笑)
それとあと、対岸の花見場所取り用ブルーシートもレタッチで消去。
まあしゃあないなぁ。
・・よく見たらデジフォトギャラリーに同じ写真をアップしてました。(汗)
|
![](mini_2006nenga3.jpg) |
2006年
使用ソフト : cool3D,Photoshop
またまた着手が遅れ、当初キャシャーンのロボット犬フレンダー
をshadeでモデル化するイメージでしたが、思いの他難しそう
だったのであっさり方針転換。昨年一年は引っ越し・入学・転校など
どたばたの一年でしたのでそれを表現しようと撮りためた写真を
どっさり貼付した図案を作成。
これまたごちゃごちゃになったため、その中から鋭意?抜粋して
ベース図案を作成しました。文字部はcool3Dで作成。
犬の図案は二人の子供がたまたま作っていた粘土細工を撮影して
ちゃっかり使わせてもらいました。
|
![](2005_200.jpg) |
2005年
使用ソフト :ShadeR6 Advance、Photoshop
今年も例年通り・・・進歩なしです。
当初のイメージとしては、「火の鳥」とか「鳳凰」だったのですが、
単身赴任ということでどたばたした一年(言い訳)でしたので、
じっくり時間がとれず、娘たちが夢中の「たまごっち」が旬で丁度
良い題材かなと思いデザインしました。
ニワトリさんに育てられているたまごっちならぬ「むすめっち」という
趣向です。娘たちも図案に入る写真ということで、当初適当に選定した
ものでは不満足でしたので、わざわざ撮りなおしました。
この写真は初USJでのひとコマです。
年賀状用のポーズをしてくれました。
なかなか話の分かる娘たちです。これからが楽しみ。
|
![](2004.jpg) |
2004年
使用ソフト :ShadeR6 Advance、Photoshop
羊の図案を作ってから、「来年はパズルをモチーフ
にしよう」と考えていたのですが、作っているうちにこう
なってしまいました。当初は、もっと厚みの薄い4×4
ピースの物を念頭において子供がピースを動かして・・
という発想でしたが、やはり文字の配置に苦しみ、時間
切れでこうなってしまいました。
例年の事ながらなかなか満足出来る物はできないもの
です。
キューブの天面には天王寺動物園まで撮影に出かけた
オランウータンの写真をマッピングしてあります。
分かるかなあ?
|
![](nenga2003_320.jpg) |
2003年
使用ソフト :ShadeR6 Advance、Photoshop
構想は早くから固まっていたのですが、糸巻き
車の構造や編み機の詳細の調査に時間がかかり
結局モデリングにも時間がかかってしまいました。
図書館に行ったりして調べましたが、糸巻き車は
詳細な図や写真を見つけられませんでしたので
エイヤで作ってます。今年は例年になく気合いが
入ってましたね。年々少しはグレードアップする
のが目標。羊も動物園に行ってビデオを撮ったり
ネットで写真を見つけたりして参考にしました。
お父さんの「はさみ」をもっと大きくした方が良
かったですね。いつも詰めが甘いです。
|
![](BASYA_raytrace_11.jpg) |
2002年
使用ソフト :ShadeR5 Debut、PSP
Cool3D、Photoshop5.5他
今年は着手が遅れ、とにかく「かぼちゃの
馬車」を目指してモデリングして見ました。
はじめは、「ピーマンの馬車」でしたが、
色々と工夫してなんとか「かぼちゃ」に見える
かなというところです。Shadeのモデリング
データ集も一部使ってオブジェクトが増えた
ため、レンダリングにとてつもなく時間がかか
り終了しそうにないので、粗い分割で済ませ
ました。馬とのアンバランスがそれはそれで
笑えるかなと言い訳してます。
|
![](2001.jpg) |
2001年
使用ソフト :My Shade2、PSP
BANNER、年賀図案集他
気球とたれ幕のモデリングに手間取り、
ローアングル設定したことも含め構図に
無理が出たと反省。今年から、マシンが
パワーアップしたこともあり、サイクロン
からSHADEへ転向。結構マッピングを
駆使した割りに、平凡な出来でした。
|
![](2000.jpg)
|
2000年
使用ソフト :サイクロン、COOL3D等
自宅から見える葛城山の景色を背景
に使用。デジカメによる人物像を合成。
龍はサイクロンでモデリング&レンダリング。
|
|
1999年
使用ソフト :PSP、3D BANNER、WORD他
七五三の時の写真を流用
写真館で撮影した写真をスキャナで
取り込んで使用。
1998年よりもっと手抜きになりました・・・
|
|
1998年
使用ソフト :PSP、3D BANNER、G.CREW等
ビューカムで撮影した画像をトリミング。
しまじろう(ベネッセ)のパペットもビューカム
で取り込んでトリミングして貼り付け。
(一応「トラ」ということで・・・)
「子供だけの写真年賀は他人がもらってもおも
しろくもなんともない。」というご指摘もあり、次
の年からは極力家族全員の年賀にしようと決意。
まったく、手抜きで恥ずかしいの一言です。
|
![](1997.jpg)
|
1997年
使用ソフト :PSP、3D BANNER
年賀図案集CD−ROM等
これもディジタルビューカムの画像をトリミング。
結構まとまっているような・・・
|
|
1996年
使用ソフト :PSP他
長女誕生時の写真をPHOTOCD化。
それを読み込みトリミング。ヒゲを書いて・・・
親戚中から叱責の嵐。
「子供の顔で遊んだらあかん!かわいそうに」
少し反省。馬鹿親誕生の動かぬ証拠。
しかし、なんて単純な作品でしょうか。
|
|
1995年
使用ソフト :なし。プリントゴッコによる多重
印刷。
図案は、友人の大山氏による。それをトレース
して版を作成。
こんなデザインの才能があればとつくづく感じた
年賀状です。
|
![](1994.jpg)
|
1994年
使用ソフト :なし。プリントゴッコによる多重
印刷。
独身時代の毎日の生活を描いた秀作?。
自分で描くとこうなる。あ〜情けなや。
|
![](1993.jpg)
|
1993年
使用ソフト :なし。プリントゴッコによる多重
印刷。
カラー完成版が見当たらず、元図が発掘されました。
この頃はX68000で「謹賀新年」だけ印刷してそれを
貼り付けて版を作っていたみたいです。
|
![](1992.jpg)
|
1992年
使用ソフト :なし。プリントゴッコによる多重
印刷。
独身時代の毎日の生活を描いた秀作?その1が
見つかりました。アマチュア無線の免許をとり、
ガスガンでのシューティングにはまっていた頃。
私の借家がたまり場となり、皆が帰ったあとに万年床
の下にBB弾が所狭しと敷き詰めてあったことも今と
なっては懐かしい思い出です。
|
![](ANI_108.GIF)
|
1991年
未発掘です。 |
![](1990.jpg) |
1990年
使用ソフト :なし。プリントゴッコにより文字と輪郭を
印刷。色鉛筆で着色。(絵の部分)
プリントゴッコ使用処女作。(だと思う)
坂本竜馬風にデザインして見ました。
|
これ以前のものも、発掘中です。見つけしだい順次掲載予定?です。