国友いろいろエピソード


国友いろいろエピソード





 ここでは、国友一貫斎のさまざまな発明、考案、天体観測記録、そして彼の人物像の一端などを中心に、国友村にまつわる情報も含めて若干のエピソードや余話を記す。今後、新たな情報が得られれば、そのつど追加していく。


〈加賀前田侯の前で酔いつぶれる〉
 一貫斎が大の酒好きだと聞いていた加賀藩の前田侯が一貫斎の訪問を受けた時、酒を侍臣に用意させ、たわむれに1升なみなみと注がせて勧めたところ、一貫斎は「飲めますが、戴いたら少々不調法をするかも知れません。なにとぞご容赦ください」と言って一気に飲み干した。すると間もなく、彼はその場に酔いつぶれてぐうぐうと眠ってしまった。前田侯は「かわいいヤツだ。風邪をひかぬように…」と、着ていた羽織と袴を脱いで自ら彼にかぶせてやったという。士農工商という厳しい身分制の時代に、一介の職人でありながら各藩の大名たちから殊遇を得ていた彼ならではの逸話である。この時の羽織と袴は彼に下賜され、国友家の家宝になった。彼が使った「眠龍」という号がこうした酒席での眠り癖に因んでいたとしたらおもしろいのだが、これは私の想像に過ぎない。

〈加賀前田侯が一貫斎の自宅を訪問〉
 ある時、前田侯が江戸への出府の途中で、急遽、国友村を訪問して国友鉄砲鍛冶の実情を視察することとなった。大名がじきじきに職人村を訪れるといった行動は当時としては異例で、村では急いであちこち清掃するやら片付けるやらの大騒ぎになった。そして、堂々たる行列が姉川を越えて国友村に入り、前田侯は一貫斎宅に立ち寄ることとなった。奥の一間に侯を招き入れて家族一同が面謁をたまわり、諸種の鉄砲を閲覧したり工場の様子の説明を受けるなどしたのだが、のちにこの部屋は「侯のお立ち寄りの間」として長く保存されていた。『一貫斎国友藤兵衛伝』には「先年、腐朽のため取り壊したとの事」と書かれているので、昭和の初め頃まで保存されていたのだろうか。

〈江戸絵といわれた一貫斎〉
 一貫斎がどのような風貌であったかは、本稿にも掲載した唯一の肖像画である山縣岐鳳筆「夢鷹図」に頼るしかないのだが、ご子孫の方のお話によれば、国友家では昔から「一貫斎は“江戸絵”といわれるほどの美男だった」と言い伝えられているという。江戸絵とは浮世絵のことで、浮世絵に描かれる役者ばりのハンサムだったらしい、ということだ。国友家には、一貫斎の長男である10代目藤兵衛(充俶、明治21年没)とその長男の藤平(能恭、大正7年没)の写真が残っていて、私は碑前祭に参加したさいに国友家にお招きいただき、額装して飾られている写真を拝見したことがある。10代目の写真は不鮮明だが、藤平のものは、江戸末期の生まれとは思えないような近代的で整った容姿だったので、単なる伝説ではないのかも知れない。隔世遺伝で一貫斎の風貌を映し出しているのでは? と考えるのも一興ではなかろうか。

〈明治期の国友鍛冶が自転車作り〉
 1988年9月15日の産経新聞に、「国友鉄砲かじ師が自転車作り」というタイトルの記事が掲載された。それによれば、美しいシルエットで人気のあったオーディナリー型自転車(だるま自転車)が静岡県の旧家から発見され、明治維新後に職を失った鉄砲鍛冶が作製したとある。これにより堺の鉄砲鍛冶だけでなく国友鍛冶も自転車を作っていたことが判明した。フレームの一部に「明治二拾四卯(うの)とし(1891年)四月上旬、国友作之(これをつくる)」との銘があるが、これは製造年月がわかる国内最古の自転車であり、最初に自転車を作った日本人は鉄砲鍛冶だったという説の有力な証拠とされる。一貫斎の逝去からだいぶ後のことだが、彼を生んだ気風の残り香のように感じられておもしろい。ただ、国友村で作られていたのかどうかは不明である。前輪は105センチ、後輪は48センチ、サドルまでの高さは115センチ、車輪は木製で鉄帯のタイヤである。東京都江戸東京博物館が所蔵している。

〈テレビCMの「国友一貫斎」〉
 かつて、日本IBMのテレビCMに一貫斎がとり上げられたことがある。「太陽に取りつかれたひとりの男がいた。近江の一貫斎国友藤兵衛、鉄砲鍛冶である」という荘厳な雰囲気のナレーションに始まり、彼の黒点観測図の一部を日順に追ってアニメのコマ送りのように仕立てて黒点を動かし、太陽が自転しているように見せるなどの演出で紹介されたもので、60秒の長尺CMだった。日本IBMの担当部署にお聞きしたところ、「特定商品の宣伝ではなく企業PR用のCMとして1979年3月から放送したもので、一貫斎の先取りの精神や黒点観測への強い思いなどを自社の姿勢と重ね合わせた作品でした」というご返答を得た。私は子供の頃にこのCMを数回見て、そのコマ送り映像に見る黒点の美しい流れに惹きつけられ、国友一貫斎という名を強く印象づけられたのだった。このCMを見ていなかったら、私はいまだに一貫斎を知らずにいたかも知れない。

〈小惑星の「Kunitomo Ikkansai」〉
 1991年11月9日、滋賀県犬上郡多賀町のダイニックアストロパーク天究館の天文学者・杉江淳氏が、火星と木星の間を公転している小惑星帯(メインベルト)の中にひとつの星を発見した。東京上野の国立科学博物館の村山定男氏らの発案により、同県の偉人である一貫斎の号にちなんで、この小惑星を「6100Kunitomoikkansai」と名づけてアメリカ・ケンブリッジの小惑星センターに申請、1994年4月の仮符号(1991VK4)取得を経て、1998年12月に命名された。世界で6100番目の命名である。公転周期は約3.55年、直径は推定4.5〜7.5キロだという。いかに聡明叡知の人であった一貫斎も、よもや自分の名が後世に星の名前に使われるとは思いもしなかっただろう。

〈「阿曇」の声は何と読む?〉
 本稿でも記したように、一貫斎は自宅の仏壇の前で「阿曇」の声を発して絶命したという。これは『一貫斎国友藤兵衛伝』に書かれている話なのだが、何と読むのだろうか。一貫斎に関する他の書籍類にもこの表記のまま「阿曇」と引用しているものがあるが、これは阿雲(あうん)の誤字もしくは誤植なのではなかろうか。曇は漢和辞典類をみても「タン」と「ドン」としか音読が書かれていないが、「あたん」や「あどん」ではおかしい。曇ではなく雲(ウン)であって、阿吽のことだろうと思うのだが、どうだろうか。事実を確かめるすべがないので、とりあえずは疑問符付きで記しておく。

〈長浜ふるさとかるた〉
 長浜市には「長浜ふるさとかるた」というご当地かるたがある。市民からの公募によって句を集め、その中から44首にまとめたもので、昭和60年に非売品として作られ、製作当時に地元の小学生らに頒布したという。「今浜に町を開いた秀吉公」や「るり色のさざ波に浮く竹生島」など、琵琶湖湖北や旧長浜地区の歴史や風物を詠んだもので、「太陽の黒点見つめる一貫斎」という句も含まれている。国友町にある国友鉄砲の里資料館では一貫斎のみをテーマとしたかるたも作っており、地元で毎年恒例となっている新春かるた大会にそれぞれ使われているという。一貫斎に対する地元民の思いの一端が感じられる。

〈望遠鏡が重要文化財に〉
 長野県の上田市立博物館に所蔵されている一貫斎作の反射望遠鏡が、2012年の文部科学大臣への答申により国の重要文化財に指定された。これは現存が確認されている一貫斎作望遠鏡4基のうちの1基で、諏訪藩の旧蔵品が個人の所蔵を経て上田市に寄贈されたものである。1834年(天保5)の作で、4基のうちの最古。国内初の反射式望遠鏡であり、望遠鏡として当時の最高性能、金属加工技術の優秀さ、そして保存状態の良好さなど、日本の科学技術史上における資料的価値の高さが認められてこの認定に至った。一貫斎の優秀さがあらためて確認された一事である。

〈小説 『玉兎の望』〉
 2012年7月に、一貫斎を主人公とする仁志耕一郎氏の小説『玉兎の望』(ぎょくとののぞみ)が、講談社の「第7回 小説現代長編新人賞」を受賞したと発表され、11月8日に同社から単行本が刊行された。綿密な時代考証にもとづく流麗な文章、そして胸に迫りくるようなストーリー展開で、国友村にのしかかる貧困と閉塞を突き破って時代の彼方を見つめた一貫斎の、ストイックな職人人生とひたむきな恋が描かれている。小説家を目指しつづけた仁志耕一郎氏の13年にわたる苦節が結晶し、初の大賞を獲得してメジャーデビューを決定づけた記念的な労作である。一貫斎を主人公とする小説が大きな賞を獲得したのはこれが初めて。またこの受賞から間もなく、たて続けに、同氏の他作品が朝日時代小説大賞をも受賞して二冠を達成し、長年にわたって日の目を見なかった努力とセンスがこの年一気に開花した。

〈小説 『夢をまことに』〉
 2012年7月から、『火天の城』や『利休にたずねよ』などの名作で知られる直木賞作家・山本兼一氏の小説『夢をまことに』が、新潟日報、京都新聞、長崎新聞などの地方紙13紙に連載された。職人を描くことを得意とした山本氏が「学究肌で苦難をバネにする前向きな人物」として一貫斎の生涯を描いた長編作品で、全341話をもって翌年6月に完結した。一貫斎が残した手記「国友一貫斎文書」を原典として研究・執筆に取り組み、何回も国友町を訪れて綿密な調査を行なっていたという。奇しくも仁志耕一郎氏の『玉兎の望』と時期を同じくしたが、それとはまったく別の一貫斎像が描き出された。山本氏は肺がんとの闘病を続けながら同作を書き上げたが、その出版を待たずして、2014年2月13日に肺がんのために逝去した。享年57歳。2015年2月15日に文藝春秋から単行本が発行された。

〈国友鉄砲の里資料館が入館者30万人に〉
 2015年9月23日(水)、国友鉄砲の里資料館の入館者数が30万人に達した。同館は、町おこしの一環として昭和50年代に進められた鉄砲の買い戻しや、地域の人たちに広がっていた国友鉄砲への注目度の高まりを背景として、長浜市と国友町により1987年(昭和62)の10月1日に国友町内に開館した。開館28年目となる今年の9月23日、大津市在住の星野和之さんご一家の来館によって30万人に到達し、関係者や新聞社の取材陣が集まる中、花束や認定証の贈呈など記念セレモニーが行われた。

〈昭和7年の「江戸時代の科学展」〉
 明治〜昭和前期の和算史家として知られる三上義夫の著作「日本測量術史の研究」(昭和8年6月)に、「…昨昭和七年十一月東京科学博物館に於て江戸時代科学展覧会が開催されて、科学諸分科の発達を示すべき幾多の資料が陳列せられ、頗(すこぶ)る有益であつた。(中略)其展覧会に於て国友藤兵衛が天保年中に発明したと云ふ反射望遠鏡が出てゐた。」という記述がある。東京科学博物館とは東京の台東区(上野)にある現在の国立科学博物館である。湯島にあった旧館が関東大震災で被災したのに代わり、昭和6年(1931)11月に上野の新館が開館。翌年の11月2日から13日にかけて「江戸時代の科学展」が、同館で初となる展覧会として開催されたのだが、そこに一貫斎の望遠鏡が出品されたらしい。1931年に有馬成甫らによって一貫斎文書に関する研究成果が発表されたことから、時期的にみて国友家所蔵のものを借用したのではないか。

〈国友町付近で姉川が氾濫〉
 2017年8月7日(月)から翌8日にわたる台風5号の接近により、古戦場として知られる姉川が氾濫した。気象庁は7日夜、滋賀県の雨量について「記録的短時間大雨情報」を発表。姉川が貫流する国友町の国友橋に設置されている県の水位計は、7日午後9時時点の水位を90センチと示していたが、8日の午前1時までに2.5メートルへと急上昇して氾濫危険水位を超えた。長浜市は午前1時3分に国友町、大井町、下之郷町の合わせて417世帯(1,267人)に避難準備情報を発し、その後順次、周辺地域へと発令を拡大した。国友町からすぐ下流域にある旧大井橋付近の堤防から濁流があふれ出たとみられ、田畑や住宅地へと大量の水が流入。氾濫場所の周辺で床上・床下浸水の被害が出たものの、人的被害はなく、8日の昼ごろまでに避難準備は解除となった。長浜市では午前9時までの24時間で247.5ミリの雨が降り、同地での観測史上最多を記録した。地元の高齢者たちによれば「経験のない水害だった」とのこと。

〈「姉川地震」に関する新史料発見〉
 長浜市や周辺地域に多大な被害をもたらした1909年(明治42)8月14日15時31分発生の「姉川地震」に関する新たな史料が、国友町内の旧家で発見された。『震災日誌』と題する毛筆書きの冊子で、記録者は一貫斎の孫で藤兵衛家11代目当主の国友藤平(元・神照村村長)である。地元の郷土史研究グループの会誌で2018年6月に公表された。姉川地震は姉川上流あたりを震源とし、マグニチュード6.7の内陸直下型、長浜市では最大震度6を記録した。滋賀県内での死者は35人、重傷者115人、全壊家屋が972戸、半壊が2,367戸だった。滋賀から福井県へのびる柳ヶ瀬断層の活動が原因とみられている。この『震災日誌』には、5分ほど続いた激しい揺れ、家の中の散乱ぶり、石燈籠の倒壊や井戸水の汚濁、余震で眠れない日々の様子など、身近な視線での被災状況や避難生活が記録されているという。一般住民によるこうした記録はまれで、長浜城歴史博物館は、「被災者の生活目線でとらえた貴重な資料」としている。国友町では、過去の被害を地域の人たちに伝えて震災への備えにするため、関連資料と合わせて活用していくという。

〈長浜で一貫斎の再評価委員会が発足〉
 一貫斎生誕240年にあたる2018年、長浜市で「国友一貫斎再評価委員会」が設立され、10月23日に第1回委員会が行なわれた。国友町在住で一貫斎を研究していた故國友隆夫氏の遺族が、顕彰活動費として市に100万円を寄付したことが設立につながったという。委員会には、国立科学博物館(茨城県つくば市)・長浜市教育委員会・地元自治会の関係者・宇宙物理学の研究者たちが名を連ねている。一貫斎には鉄砲以外の技術を受け継いだ弟子がおらず業績が十分に伝えられる機会がなかったので、平賀源内や伊能忠敬にくらべて知名度が低いため、全国へ向けて知名度アップをはかっていく。その一環として、山本兼一作『夢をまことに』を脚色した舞台劇が、地元の劇団によって市内で12月に上演された。今後は小説の映画化も目指していく。市内の小中学校で一貫斎を授業に取り上げてもらい、子どもたちへの教育も進めたい考えだという。

〈国友一貫斎の情報をWEBサイトで公開〉
 2020年3月27日、国友鉄砲の里資料館の公式ホームページが刷新され、一貫斎に関する各種情報がサイト内で公開された。一貫斎の生涯や業績についての概要、年表、国友一貫斎文書の資料目録、おもな資料の紹介など、さまざまな情報が写真付きで掲載されているが、特に重要なのが、一貫斎文書の資料目録がすべて一覧できるよう、各カテゴリーと資料番号に基づいて公開され、写真資料申請フォームから申し込めば、研究目的に限り、長浜城歴史博物館が所有している古文書の写真を、デジタルデータで取得できるようになった点である。現地に行かなければ閲覧できなかった資料が、遠隔地からでも収集できるようになり、幅広い研究の妨げになっていた壁が取り払われた形である。これにより、一般にはもちろん、学界にすら存在が知られていなかった資料の数々が、全国の研究者に供されることになったのは大きい。なお、2019年11月1日から、同館は「国友鉄砲ミュージアム」と通称が変更され、サイト名もそのように表記されている。


 
(あやめ 国友一貫斎文書より)


☆      ☆      ☆




             
目次へ戻る