スイスへの旅1


スイス紀行の最後は高山の花をご覧にいれましょう。
 私たちが訪れた山岳地帯では種々の高山植物の花が咲き乱れていました。わが国の山で見かけた花と似ているものもあれば初めてお目にかかる花もありました。
 現地で手に入れた高山植物のガイドブック(日本語のものがありました)を見ても該当するものが見当たらず、この場合には似ているわが国の花の名で紹介させていただきます。
 正しい名や誤りがありましたらご指摘いただければ幸いです。


写真 1 エーデルワイス 
どなたでもご存知の名花で、スイスアルプス三名花のひとつです。
 本場のスイスでも数を減らしており、観光地では囲いなどで保護されています。
(クライネシャイデックにて)

写真 2 アルペンローズ 
スイスアルプス三名花のひとつでツツジの一種です。わが国のミヤ
 マキリシマに似ています。この花はどこにでも多く見られました。
(クライネシャイデックにて)

写真 3 リンドウ 
これもスイスアルプスの三名花のひとつです。花の高さは茎を含めて5セ
ンチ程度で
鮮やかな瑠璃色をしています。同類の花は他にも何種類かありました
が、
このようなリンドウはわが国では見かけたことはありません。
(マッターホルンの見えるハイキングルートにて)

これ以降に示す花の名は判りませんので似ている日本の花の名で紹介させていただきます。
写真 4 赤紫の花は日本のハクサンチドリに、
また黄色の花は日本のエゾコウゾリナに似て
います。
(ユリア峠にて)

写真 5 ピンク色の花は日本のハクサンフウロに、
また白い花は日本のウメバチソウに似て
います。
(クライネシャイデックにて)

写真 6 紫色の花は日本のオダマキに似ています。
(クライネシャイデックにて)

写真 7 日本のミヤマキンポウゲに似ています。
(クライネシャイデックにて)

 写真 8 山の花ではありませんが、スイスではこのように美しい花を窓際に
飾っている家を
多く見かけました。よく手入れがされています。
(グリンデルワルトの街で)


以上でスイス紀行全編を終わらせていただきます。
長い間ご観覧いただきありがとうございます。
 なお、今までの記事において次の文献を参照させていただきました。
       
* ダイヤモンド社 地球の歩き方 スイス
* 岡田季代子著 スイスアルプス高山植物ポケットガイド
* 土肥行雄著 立山と花 立山と花2