※赤文字は、久我山東自治会継続中の主要行事です _
年号 | 久我山東自治会 | 世の中の出来事 |
令和元年 平成31年 2019年 |
創立60周年を迎える | 新天皇陛下が即位 第126代目、平成の天皇は上皇、皇后は上皇后となる |
「あずま散歩」を終了する | 新元号は「令和」(5月1日から) | |
平成30年度の出世数 918,397人、過去最少を記録 | ||
G20サミット 大阪で開催(6月) | ||
30年 | 久我山五丁目当自治会区域内全世帯数2,566世帯のうち当自治会 | 西日本豪雨、北海道地震等災害相次ぐ |
への加入世帯数1,584世帯 加入率62% | 2025年大阪万博開催が決定 | |
(平成30年1月現在 杉並区調べ) | 「カジノ法」が成立 | |
自治会倉庫移設 | 久我山小学校創立40周年記念 | |
資源回収品集積所移転 | 杉並区町会連合会創立60周年記念 | |
29年 | 「小学校入学祝に傘を贈る」50回目を迎える | 陸上男子100メートル走で日本選手で初めて9秒98を記録 |
防災無線機(20台)アナログからディジタルに変更 | 働き方改革がスタート | |
「年末夜間パトロール」30回目を迎える | 「共謀罪法」が成立 | |
28年 | 「東原公園をつぶさないで」住民立ち上がる | 天皇陛下 生前退位の意向を示唆 |
「バザー」20年目を迎える | 選挙権年齢が18歳以上に引き下げ | |
熊本地震 熊本城他被害甚大 | ||
オバマ米大統領 現職大統領として初めて広島を訪問 | ||
日銀がマイナス金利を初導入 | ||
27年 | 「ラジオ体操」50回目を迎える | マイナンバー制度の開始 |
「健康ウオーキング」を「あずま散歩」と改名 | 「安全保障関連法」が成立 | |
歳納め餅つき大会を東原公園で開始(第1回目) | ブルートレイン定期運行終了、60年の歴史に幕 | |
26年 | 公益財団法人「古紙再生促進センター」より35年目の資源回収日に | 消費税が8%に増税 |
感謝状を受賞 | 長野県で御嶽山が噴火 | |
「資源回収バス旅行」30回目を迎える | 広島県で土砂災害 | |
25年 | 元禄時代久我山五丁目の自治会地域は「東ノ原」と呼ばれていた | アベノミクス始動 |
カレンダー交換箱を新調 | 「特定秘密保護法」が成立 | |
富士山が世界遺産に登録 | ||
2020年夏季五輪、東京開催が決定 | ||
24年 | 当自治会の「婦人部」が杉並区社会福祉協議会より感謝状を受賞 | 東京スカイツリー竣工(634メートル) |
杉並区制施行80周年 | ||
オスプレイはじめて沖縄県に配備 | ||
23年 | 東北関東大震災に義援金、計2,687,354円を贈る | 東北関東大震災(M 9.0)発生 |
(後に東日本大震災と名称を変える) | 東京電力福島第一原発事故で被害甚大 | |
「振り込め詐欺の注意」キャンペーンに参加 | 原発停止相次ぎ電力不足が深刻化 | |
女子サッカーW 杯ドイツ大会で「なでしこジャパン」初優勝 | ||
世界人口が70億人突破 | ||
高井戸第二小学校創立110周年記念 | ||
22年 | 「カレンダー交換箱」30回目を迎える | 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還 |
「敬老祝品を贈る」40回目を迎える | 記録的な猛暑で熱中症による死者が多数発生 | |
「フリーマーケット」を「バザー」に変更 | 宮崎県で家畜伝染病の口蹄疫が発生 | |
21年 | 創立50周年記念式典を久我山会館で開催 | 裁判員裁判始まる |
(170名が出席) | イチローと松井選手が米大リーグで大活躍 | |
「資源回収」30周年目を迎える | ||
「朝顔のたねを子供に贈る」40回目を迎える | ||
20年 | 久我山小学校へタイムカプセルを贈る | 久我山小学校創立30周年記念 |
住宅火災警報器62個斡旋 | 区内南北バス「すぎ丸」(かえで路線)久我山~西荻窪間運行開始 | |
万能 リサイクルはさみ300個配布 | 秋葉原の無差別殺傷事件 | |
19年 | NHK総合テレビが資源回収活動を放映 | 「飼い猫に任意登録制」 杉並区「動物との共生具体化検討委員会」が提言 |
創立50周年記念行事実行委員会発足 | ゴミ収集サーマル開始 | |
18年 | てんぶら鍋消火訓練台再配備(アルミ製) | 荻窪消防署久我山出張所に救急車が配備 杉並公会堂改装オープン |
17年 | 自転車放置防止で区長賞を受賞 | 久我山駅舎改修、南北自由通路完成 |
杉並区違反広告物除去活動委嘱 | ||
「広報すぎなみ」に資源回収で卵1パ ック配布を掲載 | ||
16年 | どろぼう「ビックリアラーム」400個斡旋 | 営団地下鉄の民営化 |
新潟地震、小千谷市へ義援金を贈る |
鳥インフルエンザ発生 | |
8月16日 ホームページを開設! | ||
自転車放置防止で東京都知事賞を受賞 | ||
第三次防災無線機(20台)再配備 違反広告物除去活動協力員編成 | ||
15年 | 久我山は、もと「久箇山」だった |
「集積所の資源ゴミは杉並区のものです」運搬を禁じる杉並区条例案提出 |
(寛文12年(1672年)記の石碑で確認) | ||
14年 | 健康づくリウオーキング開始(第1回目) | 完全週5日制のゆとり教育スター ト |
杉並区制施行70周年記念に表彰状を受賞 | 杉並区制施行70周年 | |
資源回収の労で区長より感謝状を受賞 | ||
カレンダー交換箱、読売新聞武蔵野版に掲載 | ||
13年 | 三宅島へ義援金を贈る | 高井戸第二小学校創立100周年記念 |
資源回収物から高額紙幣発見 | 改正JR会社法施行、国鉄から民間会社(JR)へ移行 | |
モデル防災訓練久我山小で実施、参加者313名 | アメリカ同時多発テロ事件発生 | |
自転車放置防止協力員編成 | 狂牛病発生 | |
カレンダー交換箱、朝日新聞青鉛筆欄に掲載 | JR西日本福知山線脱線事故 | |
12年 | 荻窪消防署より感謝状を受賞 | 東京都ゴミ処理券を廃止 杉並区のゴミ処理券に改正 |
掲示板1ヶ所増設 | 10年で杉並区の職員を1000人削減を発表 三宅島雄山噴火、全島民避難 | |
区内南北バス「すぎ丸」(けやき路線)浜田山~阿佐ヶ谷間運行開始 | ||
新2000円札発行 | ||
11年 | 交通と防犯関係で、高井戸署より感謝状を受賞 | 高井戸警察署新庁舎完成 宮前に移転 |
掲示板2ヶ所増設 | 住民組織「学校地域防災連絡会」が区内 44ヶ所に発足 | |
飲料用 ビン、カンをコンテナで回収開始 山田宏杉並区長就任 | ||
9年 | フリーマーケット開催(第1回目) | 杉並区で敬老祝品贈呈を80歳以上に変更 |
防災避難路 (10路線)の名称を表示 プレート設置 | ||
8年 | 組み立て式 リヤカー2台及びD級消火ポンプを東原公園防災庫に配備 | 事業系ゴミの全面有料化 |
7年 | 阪神大震災に義援金、カレンダー2110本手帳を贈る | 災害時の生活用水として、高二小に丼戸を設置 |
第二次防災無線機(20台)配備 | 高二小に防災備品が入り地区の防災救援所になる | |
国勢調査に協力、総務庁統計局の感謝状を受賞 | すぎなみわたしの便利帳(防災ガイド付)各戸に配布 | |
本橋保正杉並区長就任 阪神・淡路大震災 地下鉄サリン事件発生 | ||
6年 | 火災のない町として荻窪消防署より表彰状を受賞 | ゴミ袋、可燃ごみは都推奨袋の使用 |
電動車刈り機購入 | 久我山東原公園開園 松本サリン事件発生 | |
5年 | 広報用スピーカー3台購入 | ラジオ体操NHK全国放送、NHKグランドで開催 |
4年 | 資源回収資金で卵(10個入1パ ック)券を配付 | 久我山北有料自転車駐車場オープン |
2年 | カレンダー交換箱についてNHKラジオで放送 | バブル崩壊 |
平成1年 1989年 |
電話魔、野良猫、対策会議開催 | 資源回収団体へ東京都が報奨金を支給開始 |
昭和63年 1988年 |
清掃用ホウキ配布 | 希望の家開所 |
久我山橋上のタイル絵を製作して杉並区へ提供 | 久我山橋の拡幅が完成 | |
年末夜間パトロール開始 | リクルート疑惑 | |
カレンダー交換箱が新聞(読売新聞、広報すぎなみ)に掲載 | ||
62年 | 毎月の資源回収時にD級消火ポンプ操作訓練を始める | ラジオ体操NHK全国放送、国学院久我山高校校庭で開催 |
61年 | 事業年度4月~翌3月を5月~翌年4月に改正 | 男女雇用均等法施行 大島三原山大噴火 |
60年 | 高井戸第二小学校へ “大太鼓 "を寄贈 | 3公社が民営化決定 (NTT ・JT・JR) |
第一次防災無線機(14台)配備 | ||
久我山盆おどり会場整地の件、都庁へ陳情 | ||
59年 | 大型消火器増設(久我山5‐35) | 防災無線塔が久我山会館に設置 久我山街道が人見街道に名称変更 |
58年 | 松田良吉杉並区長就任 | |
57年 | 杉並区制施行50周年記念記録映画で防災訓練を撮影 | 杉並区制施行50周年記念で「杉並区歌」・杉並音頭」を制定 |
防災モデル訓練 参加総数592名(内会員482名) | 新500円硬貨発行 ホテルニュ‐ジャパン火災事故 | |
資源回収バス旅行開始(第1回目) | 東北新幹線・上越新幹線開通 | |
56年 | 自治会倉庫脇大型消火器設置(久我山5‐29) | 杉並区役所行政無線が開局 |
久我山小学校へ“大太鼓”を寄贈 | ||
久我山東児童公園にD級消火ポンプ配備 | ||
カレンダー交換箱(12/20~1/31)設置(第1回目) | ||
55年 | 資源回収(古新聞・古雑誌)始まる(第1回目) | 王貞治ホームラン通算868本で引退 |
消火器40本地域内に設置 | ||
54年 | 久我山東防災会発足 | 大学入試共通一次試験スタート |
53年 | 自治会の会旗を新調 | 杉並区立久我山小学校開校 |
創立20周年記念運動会を行う 参加者約500名 | 久我山街道(現人見街道)に交通信号機設置 | |
52年 | 現在の地区、組、班の新組織始まる | 大丸ピーコック久我山店開店 |
掲示板10ヶ所新設 物置の設置 テント購入 | 敬老会館(現ゆうゆう久我山館)新設 | |
王貞治ホームラン世界新記録、756本達成 | ||
51年 | 事業部10部(防犯、厚生、防災)に増部 | 中央自動車道 高井戸~調布間開通 ロッキード事件 |
50年 | 庄司芳昭会長就任 | 久我山自転車駐車場新設 |
46年 | 敬老祝品を贈る(第1回目) | 粗大ゴミの収集開始 新宿超高層ビル第1号開業 |
45年 | 朝顔の種子を子供に配布(第1回目) | 大阪万国博覧会開催 |
44年 | 新住居表示実施に伴い久我山東自治会と改称 | ふん尿取扱手数料徴集制度の廃止(都清掃局) |
ふん尿汲取券取扱終了 | アポロ11号人類初の月面着陸 東大安田講堂攻防戦 | |
43年 | 十勝沖地震災害に義援金贈る | 郵便物に郵便番号を記入 |
小学校入学祝に傘を贈る(第1回目) | 空き缶、空き瓶の特別収集開始 サミットストア久我山店開店 | |
42年 | 首都美化功労団体として東京都より表彰状を受賞 | 高井戸保健所開所 |
41年 | アメリカシロヒトリ防除町内全域一斉実施 | 高井戸警察署富士見ヶ丘派出所新設 |
新生活運動実践地区の指定 | 杉並清掃事業所新庁舎完成 | |
ラジオ体操開始(第1回目) | 飼犬の実態調査 | |
町ぐるみ道路環境浄化推進運動 | ビートルズ来日 | |
40年 | ゴミ容器によるゴミ収集開始 | 保健所の昆虫駆除事業が杉並区に移管 |
ゴミ容器等モデル地区に指定(東京都清掃局) | 殺虫剤の配布は区で行う(毎月) | |
39年 | ふん尿汲取券取扱開始 | 東京オリンピック開催 首都高速道路開通 |
東海道新幹線 東京~新大阪間開通 | ||
38年 | ねずみ一斉駆除に殺鼠剤配布昭和44年迄 | 杉並区役所新庁舎完成 |
防犯連絡所設置(36ヶ所) | 首都美化推進運動(殺虫剤の配布)昭和47年迄 | |
新生活推進協議会「蚊とハエをなくす区民運動」 | ||
37年 | 大掃除の実施(区内全域で)昭和45年迄 | 菊池喜一郎杉並区長就任 |
36年 | 側溝清掃日(月1回実施)昭和31年~45年迄 | 杉並区民のつどい“蚊とハエをなくす都民運動" |
野上禎三会長就任 | ごみ容器による定期収集制の実施(都清掃局) | |
35年 | 小松三郎会長就任 街路灯点滅責任者決める | 安保条約反対闘争 |
会員数450世帯になる 会員名簿作成 | クレジットカード誕生 | |
事業部(総務、財務、街灯、道路、保安、衛生)に婦人部を新設し7部となる | ||
昭和34年(1959年) | 久我山1丁目自治会創立 | 杉並区町会連合会発会 62の町会、自治会が加盟 |
村山嘉―会長就任 世帯数328世帯 | 東京タワー開業 テレビ放送3放送局開業 | |
久我山1丁目共同福祉の会解散 | 南極昭和基地 犬2頭(タロー、ジロー)生きていた | |
久我山街路灯維持会の解散 | NHK教育テレビ始まる NHKテレビカラー放送開始 | |
伊勢湾台風被害者に義援金、衣料等寄付 | 皇太子明仁親王(現:上皇陛下)と正田美智子さん結婚 | |
加藤豊三杉並区長 |