神田川さんぽQ&A

               回答者お名前(      )

 

1 神田川は江戸時代に水路として整備されますが、この時の将軍は誰だったでしょうか。正しいと思うものに○をつけてください。

@  徳川家康     A徳川家光    B徳川吉宗 

 

2  神田川の源流はどこでしょうか。正しいと思うものに○をつけてください。

   @善福寺川   A多摩湖    B井の頭池

 

3 次の4つの上水で一番最初に開墾されたのはどの上水でしょうか。正しいと思うものに○をつけてください。

  @青山上水   A神田上水   B三田上水   C玉川上水

 

4 神田上水の工事にたずさわった俳人はだれでしょうか。正しいと思うものに○をつけてください。

  @小林一茶   A与謝蕪村   B松尾芭蕉

 

5 神田上水は何故作られたとおもいますか。正しいと思うものに○をつけてください。

  @下水として使用するため

  A魚を飼って売りに出し、徳川幕府の財政を豊かにするため

  B江戸市内にきれいな水を給水し、飲み水や茶の湯として使用するため

 

6 神田川に生息する生き物を3つ答えてください

  @(      ) A(      ) B(      )

  

7 神田川上水の源流から今の富士見ヶ丘駅あたりまでには、いくつの堰(せき)

  があったと思いますか。正しいと思うものに○をつけてください。

  *堰:水を取り入れるために川の流れをさえぎるために作った構造物で、貯水量の調節や

     流水の分水などを行ないために使用するもの。

@  1つ   A2つ   B3つ   C4

8 神田川上水がその役割を終了した時代はいつだと思いますか。正しいと思うものに○をつけてください。

 

@  明治時代   A大正時代   B昭和時代

 

9 今日歩いた所に橋はいくつありましたか。

橋の名前のない橋もありましたが、これも含めてください。

 

       (        )

 

10 最終質問です

 正しい項目には○、間違いには×を( )につけてください。

 

 @神田上水のかつての清流にはシジミがいた。         (      )

 A昭和8年に帝都電鉄(今の井の頭線)ができましたが、それ以前には久我山は、

“こがやま”と呼ばれていた。               (      )

B今の富士見ヶ丘駅付近には“鍛冶屋(かじや)”がいた。    (      )

C神田川は縄文人にとっては、飲料水の確保のための川であった。(      )

D神田川は弥生人にとっては、稲作用の水を確保するための川であった。(      )

E神田川が氾濫するようになり、河川の改修工事が始まり、今のような形になったの

 は、昭和45年(1970年)頃からであった。                   (      )      

F今の富士見ヶ丘駅あたりから西側の三鷹台付近までは水田があって、昭和30

1955年)位までは、神田川上水の水を活用していた。     (      )