神田川さんぽ 回答

1 徳川家康

2 井の頭池

3 神田上水

4 B松尾芭蕉

5 江戸市内にきれいな水を給水し、飲み水や茶の湯として使用するため

6 ( 鯉 ) A(白鷺 ) B( 鴨 )

他にも(蛇、亀、ザリガニ、季節のよっては水鳥、他)

7 4

8 明治時代

9 ( 18 )  お茶の水橋(水源地にある橋)を入れると(19

10 

@  神田上水のかつての清流にはシジミがいた。        (  ○  )

A  昭和8年に帝都電鉄(今の井の頭線)ができましたが、それ以前には久我山は、

“こがやま”と呼ばれていた。               (  ○  )

B  今の富士見ヶ丘駅付近には“鍛冶屋(かじや)”がいた。  (  ○  )

C  神田川は縄文人にとっては、飲料水の確保のための川であった。(  ○  )

D  神田川は弥生人にとっては、稲作用の水を確保するための川であった。( ○  )

E神田川が氾濫するようになり、河川の改修工事が始まり、今のような形になったの

 は、昭和45年(1970年)頃からであった。                   (  ○  )      

F今の富士見ヶ丘駅あたりから西側の三鷹台付近までは水田があって、昭和30

1955年)位までは、神田川上水の水を活用していた。     (  ○  )

 

以 上