![]() |
| ダイガク設計事務所 |
![]() |
![]() |
設計の考え方
私は設計するに当たって、必要と判断すれば、たとえ過剰な強度と
言われ様とも、自分の基準で耐震設計を行っています、そうする事で
10年後新しく耐震基準が厳しく改正されても、時代や法基準に左右さ
れず本当の耐震力を維持出来るからです。
今回の震災で、香取市の液状化地域において、近隣の建物が全て
被害に遭った中、15年前私が設計した建物は無傷でした、その時
は過剰で無駄だと思えても、こうして災害に遭遇してみると、起こるで
あろう事態への想像力が、如何に大切かを再認識しました。
液状化とは想像以上に凄まじい物で、こうして家が傾いてしまうのと無事だった家とでは、大変な差と成ってしまいました。
高耐震による基礎鉄筋工事写真
やはり耐震は足元から、が大事です。
| 木造2階建て住宅のべた基礎の鉄筋です | ||
| 精密計算によると、この位の鉄筋が必要 | ||
| となります、これ以上だと鉄筋を二重配筋します。 | ||
| 10.5cm×10.5cm角の筋交い。 | ||
| 1, 許容応力度による精密計算をすると、 | ||
| これ位の筋交いが必要になります。 | ||
| 2. 柱と筋交いをボルトでつなぎ、柱と基礎をホール | ||
| ダウン金物でつなぐ。 | ||
| 精密構造計算により、細部の補強まで計 | ||
| 算で算出されます。 | ||
| 柱が強度不足の場合右二枚目写真の様 | ||
| に柱をW柱としたり、下の写真の様に仕口 | ||
| の強度が足りない時は金物で補強する。 | ||
| 特注のシステムキッチン、これでメーカー | ||
| の既製品よりも低価格で出来上がってい | ||
| ます。 | ||
| 寸法 | ||
| 巾3.0m×奥行1.0m×高さ0.9m | ||